珈琲とお水その②
今回はお水にもう少し入ってみます。
そうそう実際に入れ比べしてみました。
まずは、水だし珈琲
硬水と軟水

同時に同量のお水を仕掛けました。
軟水が速く、硬水はミネラル分が多いせいかなかなか落ちません。

結果1:30の遅れをとって硬水が遅く落ちました。

同じように淹れてもこの味の出方、色の差にはびっくり。(-_-;)
軟水は時間が短いけど味は、やわらかしっかり。
硬水は時間が長く味は、平ら。珈琲感弱く。
不思議な結果となりました。が、珈琲の味と香りは数段、軟水が勝っていました。
色も見事に濁っちゃい…見た目にも良くありませんでした。
水だし珈琲はおすすめできません。
次は、ホットで。

お湯を沸かすと白い沈殿物がチラチラ。

ミネラルぶんでしょうか?
そのままネルドリップ。



いつもより黒っぽく跡が残りました。白い灰汁は見当たらず。
通常とくらべると個性が打ち消されたような重い口当たりでした。
酸味が感じず<゜)#)))彡
いつもと全然違い…あれれ?
お水!
侮れないですね。
計り知れない世界です。
暇がある人はぜひやってみてください!
理科の実験のようです。
そうそう実際に入れ比べしてみました。
まずは、水だし珈琲
硬水と軟水

同時に同量のお水を仕掛けました。
軟水が速く、硬水はミネラル分が多いせいかなかなか落ちません。

結果1:30の遅れをとって硬水が遅く落ちました。

同じように淹れてもこの味の出方、色の差にはびっくり。(-_-;)
軟水は時間が短いけど味は、やわらかしっかり。
硬水は時間が長く味は、平ら。珈琲感弱く。
不思議な結果となりました。が、珈琲の味と香りは数段、軟水が勝っていました。
色も見事に濁っちゃい…見た目にも良くありませんでした。
水だし珈琲はおすすめできません。
次は、ホットで。

お湯を沸かすと白い沈殿物がチラチラ。

ミネラルぶんでしょうか?
そのままネルドリップ。



いつもより黒っぽく跡が残りました。白い灰汁は見当たらず。
通常とくらべると個性が打ち消されたような重い口当たりでした。
酸味が感じず<゜)#)))彡
いつもと全然違い…あれれ?
お水!
侮れないですね。
計り知れない世界です。
暇がある人はぜひやってみてください!
理科の実験のようです。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/854-094b5b9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)