スリーフォードリッパー③
今回は、スリーフォードリッパーの器具の構造に密着してみました★
味の違いははっきりとわかりました・・ので。
なぜ違うのか!?

写真左から三洋産業→カリタ→メリタです。
まずは、メリタ1つ穴 底に一つ穴 穴の大きさ2㎜

カリタ 底に3つ穴 穴の大きさ2㎜

三洋産業 底に1つ穴 3㎜

穴の大きさ違いますね。
更に三洋産業の102 サイズで 穴3㎜、103 で穴4㎜ 淹れる量が多いほど早く落ちるようにということでしょうか…!?
そして背比べ!
101 三洋産業 7センチ
カリタ 6.4センチ
メリタ 6.4センチ


ドリッパーの口径
三洋産業101 9.4センチ
カリタ101 9センチ
メリタ1×1 8.7センチ
背も一番高く、口径も広くなっています。
そして内側の構造
溝、リブに注目

三洋産業 36 リブ
カリタ101 40 リブ
メリタ1×1 44リブ
メリタの小さくコンパクトでも造りが細かいですね。
三洋産業は少なめ。
構造の違い…
だからどうなる?(。-∀-)というのは使い比べると分かりやすいですね。
各メーカー器具では、ドリッパーの穴の数、大きさリブにより速度コントロール出来るようになっています。
メーカーが意図する目的があるので、抽出もある程度コツをつかんで淹れることが大切です。
三洋産業のスリーフォトドリッパー。
口径が広く同じ粉の量を淹れた際は、表面積が広く蒸らしの際に湯をまんべんなく行き渡らせれます。
そして鋭角な粉の層。 一つ穴で常に一定の湯だまりができ、濃厚な旨味エキスを取り出せます。
適度な数のリブでスピードコントロール。リブの数が多いほど空気の通り道ができ、落ちやすくなります。
いろんな要因があわさり珈琲が美味しく( v^-゜)♪
という結果でした。簡単にいうとカリタ扇形ドリッパーよりもコクが出ます。があくまでも、使用した感覚での、個人的見解です。(。-∀-)
お客様でこのドリッパーを使っているとよく聞くようになりました。
勉強になりました。
味の違いははっきりとわかりました・・ので。
なぜ違うのか!?

写真左から三洋産業→カリタ→メリタです。
まずは、メリタ1つ穴 底に一つ穴 穴の大きさ2㎜

カリタ 底に3つ穴 穴の大きさ2㎜

三洋産業 底に1つ穴 3㎜

穴の大きさ違いますね。
更に三洋産業の102 サイズで 穴3㎜、103 で穴4㎜ 淹れる量が多いほど早く落ちるようにということでしょうか…!?
そして背比べ!
101 三洋産業 7センチ
カリタ 6.4センチ
メリタ 6.4センチ


ドリッパーの口径
三洋産業101 9.4センチ
カリタ101 9センチ
メリタ1×1 8.7センチ
背も一番高く、口径も広くなっています。
そして内側の構造
溝、リブに注目

三洋産業 36 リブ
カリタ101 40 リブ
メリタ1×1 44リブ
メリタの小さくコンパクトでも造りが細かいですね。
三洋産業は少なめ。
構造の違い…
だからどうなる?(。-∀-)というのは使い比べると分かりやすいですね。
各メーカー器具では、ドリッパーの穴の数、大きさリブにより速度コントロール出来るようになっています。
メーカーが意図する目的があるので、抽出もある程度コツをつかんで淹れることが大切です。
三洋産業のスリーフォトドリッパー。
口径が広く同じ粉の量を淹れた際は、表面積が広く蒸らしの際に湯をまんべんなく行き渡らせれます。
そして鋭角な粉の層。 一つ穴で常に一定の湯だまりができ、濃厚な旨味エキスを取り出せます。
適度な数のリブでスピードコントロール。リブの数が多いほど空気の通り道ができ、落ちやすくなります。
いろんな要因があわさり珈琲が美味しく( v^-゜)♪
という結果でした。簡単にいうとカリタ扇形ドリッパーよりもコクが出ます。があくまでも、使用した感覚での、個人的見解です。(。-∀-)
お客様でこのドリッパーを使っているとよく聞くようになりました。
勉強になりました。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/832-50f16540
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)