歌人に愛された花ヤマブキ
北国新聞の一面に金沢でヤマブキが見頃と記事を発見。
よくよく見るとお店から見る大手掘りや金沢城公園に咲いてるでは!ありませんか(((^_^;)
いつも散歩中のお客様からも色々情報を聞いてたので観察してきました。
山吹色の名の通り黄色を濃くした花をつけ、英名でジャパニーズローズと呼ばれるバラ科の植物。



黄色いお花が遠くから見ても分かりやすく誘われるように近づくと2種類あるのがわかります。
一重のヤマブキ
山や野原でよくみられるヤマブキ、実が出来ます。





八重のヤマブキ、実が出来ません。
とっても可愛いですね。
歌によみこまれた山吹の多くは八重だったようです。
万葉集
「ヤマブキの 立ちそよひたる 山清水 汲みに行かめど 道の知らなくに」
「花咲きて 実は生らぬとも 長き日に 思ほゆるかも ヤマブキの花」
松尾芭蕉
「ほろほろと 山吹散るか 滝の音」
万葉集や源氏物語にも何度も登場する愛されたお花です。(*´-`)
そしてお客様より聞いた一番の有名なお話は歌人としても有名であり、江戸城を築城した太田道灌とヤマブキ。
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞあやしき」(後拾遺和歌集)
こちらの故事ととても関係があるのです!↓
太田道灌と山吹伝説
昔の人は…(´▽`;)ゞすごいですね。
毎日、勉強させられます。
よくよく見るとお店から見る大手掘りや金沢城公園に咲いてるでは!ありませんか(((^_^;)
いつも散歩中のお客様からも色々情報を聞いてたので観察してきました。
山吹色の名の通り黄色を濃くした花をつけ、英名でジャパニーズローズと呼ばれるバラ科の植物。



黄色いお花が遠くから見ても分かりやすく誘われるように近づくと2種類あるのがわかります。
一重のヤマブキ
山や野原でよくみられるヤマブキ、実が出来ます。





八重のヤマブキ、実が出来ません。
とっても可愛いですね。
歌によみこまれた山吹の多くは八重だったようです。
万葉集
「ヤマブキの 立ちそよひたる 山清水 汲みに行かめど 道の知らなくに」
「花咲きて 実は生らぬとも 長き日に 思ほゆるかも ヤマブキの花」
松尾芭蕉
「ほろほろと 山吹散るか 滝の音」
万葉集や源氏物語にも何度も登場する愛されたお花です。(*´-`)
そしてお客様より聞いた一番の有名なお話は歌人としても有名であり、江戸城を築城した太田道灌とヤマブキ。
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞあやしき」(後拾遺和歌集)
こちらの故事ととても関係があるのです!↓
太田道灌と山吹伝説
昔の人は…(´▽`;)ゞすごいですね。
毎日、勉強させられます。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/791-e054a5fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)