お客様目線
金澤屋珈琲店では、ネルドリップでお客様に珈琲を提供しています。
が、ペーパードリップの器具もスタッフの勉強用に種類とりどりそろえています。
ご家庭でも美味しく珈琲を飲んでいただくために、お店の珈琲豆でペーパードリップを再現、よりお客様に近い立場で・・ネルドリップとの比較や抽出アドバイスを。
家では珈琲をこんな風に味わえない!ネルドリップだから・・と言われがちですが^^;より美味しく淹れる方法を日々、探求中です。

ペーパードリップと一言でいっても形状、種類は様々。
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノなどをはじめ、同じメーカーでも新コンセプトで創られたドリッパーなど、選ぶものが沢山あり、より複雑になってきています。
昨日は、初めて入ったスタッフがネルドリップ以外のドリッパー器具にびっくり、とても興味津々(^_^;
金澤屋では、よくあるドリップ飲み比べ勉強会をしました。松崎のピンポイント解説付きで(^^ゞ
まずはペーパードリップの歴史の始まりはメリタから

穴が一つ、フィルター内で一定のスピードで濾過、味は毎回似たように。粉が少量でも穴一つでゆっくり、しっかりとした珈琲に仕上がります。じーっと見て淹れる時間のない時にオススメ。フィルター自体が味を作ってくれるのであまり難しく考えずにすみます(^_^;
メリタ式と瓜二つの日本で考案されたカリタ式扇形ドリッパー。


よく見ると、穴が3つです。
そうです!メリタ式よりも基本的に早く珈琲は落ちます。そして、皆さん昔からよく使っていますね。家庭で最も普及しているといっても過言ではないドリッパーです。よく売られてますね。早く落ちすぎず、遅く落ちすぎず・・比較的安定した注湯ができます。
まさに、珈琲の入り口の器具として、使いやすく、手に入れやすい価格であり、市販で割とどこにでも見かけて買いやすい・・まさに万人受けするドリッパーです。(^^ゞ

ちなみにこちらも、同じくカリタの新コンセプトドリッパー、カリタガラスウェーブシリーズ、価格は若干高めですがカラーバリエーション豊富。

見た目の可愛さだけでなく、奥が深ーいドリッパーです。先ほどの扇形ドリッパーでおきやすい抽出ムラを改善。誰でもむらなく淹れやすいドリッパー。語り出すととまらないのでこの辺で^^;
昔からずーっと見て来たドリッパーですが、すごいですね。各メーカーさんの意図がやはり誰でも気軽に美味しく!と家庭で使う消費者目線で作り込まれた器具だと思っています。
だからこそユーザーが多いのですね。(^.^)
そして、難易度の高い円錐形のご紹介です。
ここ何年かで急上昇中のハリオ円錐形ドリッパーV60シリーズ


喫茶店でもこちらの器具を使っているのを見かけます。
円錐形では、粉の層が深くなり珈琲の味を沢山引き出せます。湯の滞りが少なく自然な速度で抽出、手の速度に合わせた味づくりが出来るので一歩進んだ抽出器具として一般の方からプロまで幅広く使われている人気のドリッパーです。
見た目のデザイン性、機能は勿論素材も、樹脂、陶器、ステンレス、ガラスなど選べる楽しさもハリオ人気のひとつ。思わず色々揃えたくなります。
そして、最後は円錐形の元祖コーノ式円錐フィルター
形状は同じと言えども、ハリオとは違うコーノ式円錐形フィルター。

元々、喫茶店やプロ用として開発されたので、販売店も少なく見かけることはあまりないかもしれません。きちんと使うと珈琲のポテンシャルを最大限に引き出せるのでは・・というくらい違います。難易度高くや技術のいるフィルターです。名門と名人があり、構造は違います。リブ、溝の長さが違います。濾過速度をコントロール。
手に入りにくく、価格も高いせいか、本当に家庭では見かけませんが、プロやコーヒーマニアのファンが多いですね。価格的にも技術的にも高嶺の花・・☆彡

それでも、コーヒーの美味しさを追求する方にオススメです。ちなみに、メリタとコーノはドリッパーではなく、フィルターと言います。こし器が珈琲と一体となり抽出速度をコントロール、計算されたもの。そうやって見方をかえると、すごい!と実感。
メリタ→カリタ→ハリオ→コーノ
の順番で難易度が高い 各メーカーさん、お客様の求めるニーズに合わせて作られています。
お店では、同じ珈琲を色々な抽出器具でよく飲み比べします。
味は個々に個性あり、カップに表現される風味も様々。
勿論、難易度の大小、好みともわれ・・☆彡
どれで淹れても上手い!と。^^;
構造を知り視点をかえると抽出器具問わず美味しさを引き出せます。
美味しくなるように愛情も込めて☆
が、ペーパードリップの器具もスタッフの勉強用に種類とりどりそろえています。
ご家庭でも美味しく珈琲を飲んでいただくために、お店の珈琲豆でペーパードリップを再現、よりお客様に近い立場で・・ネルドリップとの比較や抽出アドバイスを。
家では珈琲をこんな風に味わえない!ネルドリップだから・・と言われがちですが^^;より美味しく淹れる方法を日々、探求中です。

ペーパードリップと一言でいっても形状、種類は様々。
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノなどをはじめ、同じメーカーでも新コンセプトで創られたドリッパーなど、選ぶものが沢山あり、より複雑になってきています。
昨日は、初めて入ったスタッフがネルドリップ以外のドリッパー器具にびっくり、とても興味津々(^_^;
金澤屋では、よくあるドリップ飲み比べ勉強会をしました。松崎のピンポイント解説付きで(^^ゞ
まずはペーパードリップの歴史の始まりはメリタから

穴が一つ、フィルター内で一定のスピードで濾過、味は毎回似たように。粉が少量でも穴一つでゆっくり、しっかりとした珈琲に仕上がります。じーっと見て淹れる時間のない時にオススメ。フィルター自体が味を作ってくれるのであまり難しく考えずにすみます(^_^;
メリタ式と瓜二つの日本で考案されたカリタ式扇形ドリッパー。


よく見ると、穴が3つです。
そうです!メリタ式よりも基本的に早く珈琲は落ちます。そして、皆さん昔からよく使っていますね。家庭で最も普及しているといっても過言ではないドリッパーです。よく売られてますね。早く落ちすぎず、遅く落ちすぎず・・比較的安定した注湯ができます。
まさに、珈琲の入り口の器具として、使いやすく、手に入れやすい価格であり、市販で割とどこにでも見かけて買いやすい・・まさに万人受けするドリッパーです。(^^ゞ

ちなみにこちらも、同じくカリタの新コンセプトドリッパー、カリタガラスウェーブシリーズ、価格は若干高めですがカラーバリエーション豊富。

見た目の可愛さだけでなく、奥が深ーいドリッパーです。先ほどの扇形ドリッパーでおきやすい抽出ムラを改善。誰でもむらなく淹れやすいドリッパー。語り出すととまらないのでこの辺で^^;
昔からずーっと見て来たドリッパーですが、すごいですね。各メーカーさんの意図がやはり誰でも気軽に美味しく!と家庭で使う消費者目線で作り込まれた器具だと思っています。
だからこそユーザーが多いのですね。(^.^)
そして、難易度の高い円錐形のご紹介です。
ここ何年かで急上昇中のハリオ円錐形ドリッパーV60シリーズ


喫茶店でもこちらの器具を使っているのを見かけます。
円錐形では、粉の層が深くなり珈琲の味を沢山引き出せます。湯の滞りが少なく自然な速度で抽出、手の速度に合わせた味づくりが出来るので一歩進んだ抽出器具として一般の方からプロまで幅広く使われている人気のドリッパーです。
見た目のデザイン性、機能は勿論素材も、樹脂、陶器、ステンレス、ガラスなど選べる楽しさもハリオ人気のひとつ。思わず色々揃えたくなります。
そして、最後は円錐形の元祖コーノ式円錐フィルター
形状は同じと言えども、ハリオとは違うコーノ式円錐形フィルター。

元々、喫茶店やプロ用として開発されたので、販売店も少なく見かけることはあまりないかもしれません。きちんと使うと珈琲のポテンシャルを最大限に引き出せるのでは・・というくらい違います。難易度高くや技術のいるフィルターです。名門と名人があり、構造は違います。リブ、溝の長さが違います。濾過速度をコントロール。
手に入りにくく、価格も高いせいか、本当に家庭では見かけませんが、プロやコーヒーマニアのファンが多いですね。価格的にも技術的にも高嶺の花・・☆彡

それでも、コーヒーの美味しさを追求する方にオススメです。ちなみに、メリタとコーノはドリッパーではなく、フィルターと言います。こし器が珈琲と一体となり抽出速度をコントロール、計算されたもの。そうやって見方をかえると、すごい!と実感。
メリタ→カリタ→ハリオ→コーノ
の順番で難易度が高い 各メーカーさん、お客様の求めるニーズに合わせて作られています。
お店では、同じ珈琲を色々な抽出器具でよく飲み比べします。
味は個々に個性あり、カップに表現される風味も様々。
勿論、難易度の大小、好みともわれ・・☆彡
どれで淹れても上手い!と。^^;
構造を知り視点をかえると抽出器具問わず美味しさを引き出せます。
美味しくなるように愛情も込めて☆
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/771-a1a160c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)