継続維持
先日、名古屋ポートメッセにてUCCの外食産業展が行われました。
私、松崎と金澤屋スタッフ石田も一緒に行ってきました。
飲食サービスを繁栄させる、食の提案、価値を高める接客サービスや空間作り、カフェのトレンド,物売り…
沢山の人で賑わっていました。
カフェ開業向けに提案する抽出ブース
見ていて楽しい珈琲器具サイフォン、



身近な抽出器具であり奥が深い、ハンドドリップ




スペシャルティーコーヒーの提案器具一色

見た目のデザイン性が高いケメックス。



演出方法の説明
他にも、ラテアートで楽しませるエスプレッソ、カフェプレスによる産地飲み見比べ。
カフェ開業に向けて抽出器具の提案が分かりやすく分類されていました。
他には、クイックサービスと1杯だての美味しさを追及する最新マシーンや全自動マシーンのコーナー。
誰でも手軽に!


自分の好みで選べるマイブレンドコーナー。分かりやすくパソコンソフトで味のバリエーションを選んで作る珈琲。


苦味、酸味に加えてマイルド、ストロング、更に香りのイメージまで選べます。
花のような
ハーブのような
お茶
トースト
カラメル…

色々選ぶと沢山になってしまいました。

新製品や流行の食材、組み合わせ、便利さや美味しさを追及




わーっと驚くバリエーションです。(*´∇`)
会場では、UCCコーヒーマスターズ競技会が行われていました。
エスプレッソラテアート部門の決勝戦。

観客も沢山。

審査もすぐ行われています。

ラテアート見た目の華やかさ演出力抜群ですね!楽しい分野です。
そして、私達の身近な接客サービスについてのコーナー。
サイフォニストによる喫茶接客デモンストレーションが行われていました。



お出迎え、オーダーをとる、提供からお見送りの一連の作業ですが、プラスアルファの心遣いと間の取り方、距離間。
接客の心地よい声のトーン、相づち、会話。
シンプルですが、客観的に見る事は大切ですね。
金澤屋珈琲店ももうすぐ2年。
一番の売りは、自家焙煎珈琲を最高に美味しく表現出来るネルドリップ抽出。金沢らしい四季を楽しませる場所に位置し、五感で楽しめる空間。(*´∇`)
生活を忘れる和やかな雰囲気作りと味、心地よさ。足を踏み入れるすべての方にそう思っていただけるように!維持し継続するのはスタッフあってのものですね。
私達喫茶スタッフの役割は、改めて大事!と思いました。
守りたいものを継続維持する…が大切。
今後もスタッフ皆で、努めて参りたいと思います。
私、松崎と金澤屋スタッフ石田も一緒に行ってきました。
飲食サービスを繁栄させる、食の提案、価値を高める接客サービスや空間作り、カフェのトレンド,物売り…
沢山の人で賑わっていました。
カフェ開業向けに提案する抽出ブース
見ていて楽しい珈琲器具サイフォン、



身近な抽出器具であり奥が深い、ハンドドリップ




スペシャルティーコーヒーの提案器具一色

見た目のデザイン性が高いケメックス。



演出方法の説明
他にも、ラテアートで楽しませるエスプレッソ、カフェプレスによる産地飲み見比べ。
カフェ開業に向けて抽出器具の提案が分かりやすく分類されていました。
他には、クイックサービスと1杯だての美味しさを追及する最新マシーンや全自動マシーンのコーナー。
誰でも手軽に!


自分の好みで選べるマイブレンドコーナー。分かりやすくパソコンソフトで味のバリエーションを選んで作る珈琲。


苦味、酸味に加えてマイルド、ストロング、更に香りのイメージまで選べます。
花のような
ハーブのような
お茶
トースト
カラメル…

色々選ぶと沢山になってしまいました。

新製品や流行の食材、組み合わせ、便利さや美味しさを追及




わーっと驚くバリエーションです。(*´∇`)
会場では、UCCコーヒーマスターズ競技会が行われていました。
エスプレッソラテアート部門の決勝戦。

観客も沢山。

審査もすぐ行われています。

ラテアート見た目の華やかさ演出力抜群ですね!楽しい分野です。
そして、私達の身近な接客サービスについてのコーナー。
サイフォニストによる喫茶接客デモンストレーションが行われていました。



お出迎え、オーダーをとる、提供からお見送りの一連の作業ですが、プラスアルファの心遣いと間の取り方、距離間。
接客の心地よい声のトーン、相づち、会話。
シンプルですが、客観的に見る事は大切ですね。
金澤屋珈琲店ももうすぐ2年。
一番の売りは、自家焙煎珈琲を最高に美味しく表現出来るネルドリップ抽出。金沢らしい四季を楽しませる場所に位置し、五感で楽しめる空間。(*´∇`)
生活を忘れる和やかな雰囲気作りと味、心地よさ。足を踏み入れるすべての方にそう思っていただけるように!維持し継続するのはスタッフあってのものですね。
私達喫茶スタッフの役割は、改めて大事!と思いました。
守りたいものを継続維持する…が大切。
今後もスタッフ皆で、努めて参りたいと思います。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/744-e8379ffc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)