平成26年 金沢消防出初式 1/5(日)明日開催!!
皆様、あけましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしでしょうか。雪のない金沢は何年ぶりでしょうか・・お天気は曇りや雨続きですが、この冬はみなさん頑張って出歩いているように思えます。
金澤屋珈琲店本店本日朝9時より開店、今日はいつもの方や観光の方にご来店していただき、ホット一息ついたところです。
新春恒例の消防出初式、みなさんご存知ですか?
ウィキペディアで調べてみると・・
「出初式の起源は江戸時代の火消による出初(でぞめ)・初出(はつで)であり、現代では消防吏員、消防団員などの消防関係者によって行われる。主催については、各市町村ごとや消防組合(一部事務組合)ごとなど地域によってさまざまである。江戸時代から明治時代にかけては1月4日に行われていたが、現代では1月6日の開催が恒例である。
出初式では一斉放水・避難救助などの消防演習、梯子乗り・木遣り歌など伝統技能の披露、消防団・消防車のパレード、消防職員・消防団員・消防功労者に対する表彰などが行われ、そのほか地域によってさまざまな行事が行われる。」
という事で、とても伝統ある行事のようです。
そして、嬉しいことに、なんとここ金澤屋珈琲店本店横の金沢城公園新丸広場にて開催されるうですよ。明日朝10時より11時まで。
お店から徒歩20秒、新丸広場。詳しいご案内は↓
金沢消防出初式

昨年は雪の金沢、寒い中みなさん集まって歓声が上がっていました。明日はお天気もそこまで悪くなさそうなので、見に行くチャンス!ですね。
ぜひお店にもお立ち寄りくださいませ。
金澤屋珈琲店本店本日朝9時より開店、今日はいつもの方や観光の方にご来店していただき、ホット一息ついたところです。
新春恒例の消防出初式、みなさんご存知ですか?
ウィキペディアで調べてみると・・
「出初式の起源は江戸時代の火消による出初(でぞめ)・初出(はつで)であり、現代では消防吏員、消防団員などの消防関係者によって行われる。主催については、各市町村ごとや消防組合(一部事務組合)ごとなど地域によってさまざまである。江戸時代から明治時代にかけては1月4日に行われていたが、現代では1月6日の開催が恒例である。
出初式では一斉放水・避難救助などの消防演習、梯子乗り・木遣り歌など伝統技能の披露、消防団・消防車のパレード、消防職員・消防団員・消防功労者に対する表彰などが行われ、そのほか地域によってさまざまな行事が行われる。」
という事で、とても伝統ある行事のようです。
そして、嬉しいことに、なんとここ金澤屋珈琲店本店横の金沢城公園新丸広場にて開催されるうですよ。明日朝10時より11時まで。
お店から徒歩20秒、新丸広場。詳しいご案内は↓
金沢消防出初式

昨年は雪の金沢、寒い中みなさん集まって歓声が上がっていました。明日はお天気もそこまで悪くなさそうなので、見に行くチャンス!ですね。
ぜひお店にもお立ち寄りくださいませ。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/676-fdb9d719
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)