テイスティング
ペーパードリップとネルドリップ・・。味が全然違う!と言うことで、同じ条件で飲み見比べをしてみました。
比べた器具は、ネルドリップ、カリタ台形型ドリッパー、ハリオ円錐形ドリッパーの3種。



同じ珈琲豆を使い、同量の粉の量、抽出量で飲み比べします。
今回はやや浅煎りのモカを使用。高温でさらっとと言うことでお湯の温度は92度。
抽出方法については、各器具に合わせ美味しい淹れ方で。



円錐形やネルフィルターは、ドーナツ状に粕が残り、台形型カリタは台形型に粕が。(^^ )
皆さんに飲み比べはしてもらえませんが・・。目で見てわかる違いが出ました。

ネルドリップ。
濃度があり濁っています。まろやか、酸、コク、甘味、苦味、バランスよくモカのフレーバーが口の中で持続しました。

ハリオ円錐形ドリッパー。
ネルドリップを飲んだ後でも負けないくらい色々な味が出ています。
若干酸が表に、濃度もしっかりネルドリップを薄めたようでした。

カリタ台形型ドリッパー。
見た目の通り、すべての味わいが薄く、軽めの仕上がり。ごくごく飲めます。

濃いめでゆっくり味わって飲みたいときはネルドリップ。
珈琲の持ち味を少量で効率よく引き出すハリオ円錐形ドリッパーは中程の味わい。
薄目アメリカン風は、カリタ台形型で。
器具による味の違いをテイスティング。気分に合わせてドリップ、もいいですね。(´▽`)ノ
比べた器具は、ネルドリップ、カリタ台形型ドリッパー、ハリオ円錐形ドリッパーの3種。



同じ珈琲豆を使い、同量の粉の量、抽出量で飲み比べします。
今回はやや浅煎りのモカを使用。高温でさらっとと言うことでお湯の温度は92度。
抽出方法については、各器具に合わせ美味しい淹れ方で。



円錐形やネルフィルターは、ドーナツ状に粕が残り、台形型カリタは台形型に粕が。(^^ )
皆さんに飲み比べはしてもらえませんが・・。目で見てわかる違いが出ました。

ネルドリップ。
濃度があり濁っています。まろやか、酸、コク、甘味、苦味、バランスよくモカのフレーバーが口の中で持続しました。

ハリオ円錐形ドリッパー。
ネルドリップを飲んだ後でも負けないくらい色々な味が出ています。
若干酸が表に、濃度もしっかりネルドリップを薄めたようでした。

カリタ台形型ドリッパー。
見た目の通り、すべての味わいが薄く、軽めの仕上がり。ごくごく飲めます。

濃いめでゆっくり味わって飲みたいときはネルドリップ。
珈琲の持ち味を少量で効率よく引き出すハリオ円錐形ドリッパーは中程の味わい。
薄目アメリカン風は、カリタ台形型で。
器具による味の違いをテイスティング。気分に合わせてドリップ、もいいですね。(´▽`)ノ
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/667-78f86961
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)