一陽来復 いちようらいふく
今年も残り10日をきり、なんとなくせかせかした日が続いていますね^^ 皆様、寒い中体調はいかがでしょうか?
今日は12月22日、冬至です。一年で一番日が短く、夜が長くなる日。そして古来より中国や日本では、冬至の日に太陽の力が一番弱まったことや、死に一番近い日と言われその厄を払うためにカボチャを食べたり、香りに邪気を祓う力があると信じられている柚子のお風呂に入り無病息災を祈ってきました。

かぼちゃを食べるようになったのは江戸時代からとか。ビタミン豊富で風邪予防に効果的さらに長期保存できることから冬に栄養をとる知恵だったようですね。
カボチャの中身は黄色。黄色という色も邪気を祓うとされ良いとされています。
更に、語尾に「ん」のつくものを食べると運が呼び込めるそうです。
大根、人参、蓮根、うどん、銀杏、金柑・・・(´▽`)ノ

ゆず湯の習慣は冬至を湯治とかけて、そして身体を温めてくれるきとからも。
今日は、カボチャや野菜でビタミンをとって、ゆず湯!^^;ですね。

金沢の12月は、まだ暖かく雪も積もらず過ごしやすい日が続いています。まだ見ぬ雪の姿にどぎまぎ、みたいような見たくないような‥(^_^;そんなもどかしい気分です。観光で来た方は見たがってはいましたが・・(^^ )

こんな風になるのは年明けでしょうか!?
店開けも、いつもと同じ時間に出勤しても毎朝暗く天気も曇りか雨霰の毎日・・グレイッシュな朝をみると、日が短くなったな‥と実感です。
気が滅入りそうですが、冬至の今日を境に日も少しずつ長くなります。厳しい冬も後1ヶ月。日の当たる時間が長くなると思うと気分も軽くなってきますね。
一陽来復、冬至で太陽の力が弱まり再び力が蘇ったことから運が向いてくるとしている言葉です。冬至というと(´`)となりますが、とてもいい言葉です。

金澤屋珈琲店、年末年始のご案内です。
12月29日 9:00から18:00まで営業
12月30日~新年1月3日 冬休み
1月4日~通常営業致します。9:00から18:00
朝晩は大変冷え込んでいます。お店の前の坂道は滑りやすいのでお気をつけてご来店下さい。
今日は12月22日、冬至です。一年で一番日が短く、夜が長くなる日。そして古来より中国や日本では、冬至の日に太陽の力が一番弱まったことや、死に一番近い日と言われその厄を払うためにカボチャを食べたり、香りに邪気を祓う力があると信じられている柚子のお風呂に入り無病息災を祈ってきました。

かぼちゃを食べるようになったのは江戸時代からとか。ビタミン豊富で風邪予防に効果的さらに長期保存できることから冬に栄養をとる知恵だったようですね。
カボチャの中身は黄色。黄色という色も邪気を祓うとされ良いとされています。
更に、語尾に「ん」のつくものを食べると運が呼び込めるそうです。
大根、人参、蓮根、うどん、銀杏、金柑・・・(´▽`)ノ

ゆず湯の習慣は冬至を湯治とかけて、そして身体を温めてくれるきとからも。
今日は、カボチャや野菜でビタミンをとって、ゆず湯!^^;ですね。

金沢の12月は、まだ暖かく雪も積もらず過ごしやすい日が続いています。まだ見ぬ雪の姿にどぎまぎ、みたいような見たくないような‥(^_^;そんなもどかしい気分です。観光で来た方は見たがってはいましたが・・(^^ )

こんな風になるのは年明けでしょうか!?
店開けも、いつもと同じ時間に出勤しても毎朝暗く天気も曇りか雨霰の毎日・・グレイッシュな朝をみると、日が短くなったな‥と実感です。
気が滅入りそうですが、冬至の今日を境に日も少しずつ長くなります。厳しい冬も後1ヶ月。日の当たる時間が長くなると思うと気分も軽くなってきますね。
一陽来復、冬至で太陽の力が弱まり再び力が蘇ったことから運が向いてくるとしている言葉です。冬至というと(´`)となりますが、とてもいい言葉です。

金澤屋珈琲店、年末年始のご案内です。
12月29日 9:00から18:00まで営業
12月30日~新年1月3日 冬休み
1月4日~通常営業致します。9:00から18:00
朝晩は大変冷え込んでいます。お店の前の坂道は滑りやすいのでお気をつけてご来店下さい。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/665-89de20e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)