極楽橋
秋の紅葉を楽しむ時期として、金沢城公園兼六園では、特別に先週と今週の週末に夜9:00までのライトアップを行っています。
ずっと続いた雨模様。でしたが昨日はやっと晴れたと出歩く方も多かったようです。
昨年、見逃した秋の紅葉、今年こそは!と早朝に行ってきました。

早朝でも観光客はいます。

兼六園側から石川門を眺めるのもいいですね。



昼間は人で込み合ってますが、朝は貸し切り。




雪吊りも風情があります。
カメラを持ってベストショットを待ち構える方が何人かいました。

早朝だったので無料で入園出来ました!
兼六園は紅葉が見頃です。
金沢城公園は、若干ながら標高が違うせいか、紅葉は終わりに近づいているようにも見えましたが…

石川門です。


五十間長屋、橋爪門の工事もまだまだ続いています。

桜並木もすっかり葉っぱが落ちています。

いつもは、金澤屋珈琲店→黒門口→河北門→石川門→石川橋→兼六園桂坂→噴水→霞が池→花見橋→瓢池→金沢城公園→五十間長屋→新丸広場のコースで早足25分のコース。
この辺で戻ろうかと思いましたが、公園内にとてもいい雰囲気の場所を発見。




ここは、旧第六旅団司令部。平屋、フランス様式の建物。明治31年にたてられた左右対称の外観。ちょっとポツンとあるので、何か出そうな…!?雰囲気の場所でした。
ここから階段登って五十間長屋を眺める二の丸広場へ。
ここは、紅葉真っ最中でした。新丸よりも更に標高が高い場所です。
木々の向こうでは、新幹線開通までに完成されているという噂の玉泉院丸の復元工事がっずっと続いています。完成予想図を見たのですが、池、橋、お庭。兼六園がもうひとつできるのか!というよいイメージでした。ここも楽しみですね♪しいのき迎賓館の側です。
そして、こんな所あった?とはじめて見つけた極楽橋。
あれれ?ずっと工事してた気がしてたのですが…("~")





以前地図で発見し通れなかった橋。
初めて渡ります。
こちらの橋は、三十間長屋へ通じる橋。木製のそぼくな橋です。修復されたもののようです。
かつて、金沢御堂がここにあった頃、参詣する人々が朝この橋を念仏を唱えながら渡り日本海に沈む夕日を拝んで極楽往生を願い帰ったといわれています。
極楽橋。
渡ると階段があり、お庭を発見。三十間長屋もあり別世界です。



そして、ここが本丸園地。550種の植物が生息すると言われている森です。タヌキやモリアオガエルもいるのだそうです。金沢大学があった頃は、理学部の付属植物園でした。

城内にいるのを忘れるような空間です。
ここを抜けると橋爪門の方へ行くようです。歩くと時間かかりそうなので今回の散策はここまで。
紅葉、金沢城公園は、新丸広場抜けて、五十間長屋のある二の丸広場へ。極楽橋は穴場ですね♪是非いってみてください!
ずっと続いた雨模様。でしたが昨日はやっと晴れたと出歩く方も多かったようです。
昨年、見逃した秋の紅葉、今年こそは!と早朝に行ってきました。

早朝でも観光客はいます。

兼六園側から石川門を眺めるのもいいですね。



昼間は人で込み合ってますが、朝は貸し切り。




雪吊りも風情があります。
カメラを持ってベストショットを待ち構える方が何人かいました。

早朝だったので無料で入園出来ました!
兼六園は紅葉が見頃です。
金沢城公園は、若干ながら標高が違うせいか、紅葉は終わりに近づいているようにも見えましたが…

石川門です。


五十間長屋、橋爪門の工事もまだまだ続いています。

桜並木もすっかり葉っぱが落ちています。

いつもは、金澤屋珈琲店→黒門口→河北門→石川門→石川橋→兼六園桂坂→噴水→霞が池→花見橋→瓢池→金沢城公園→五十間長屋→新丸広場のコースで早足25分のコース。
この辺で戻ろうかと思いましたが、公園内にとてもいい雰囲気の場所を発見。




ここは、旧第六旅団司令部。平屋、フランス様式の建物。明治31年にたてられた左右対称の外観。ちょっとポツンとあるので、何か出そうな…!?雰囲気の場所でした。
ここから階段登って五十間長屋を眺める二の丸広場へ。
ここは、紅葉真っ最中でした。新丸よりも更に標高が高い場所です。
木々の向こうでは、新幹線開通までに完成されているという噂の玉泉院丸の復元工事がっずっと続いています。完成予想図を見たのですが、池、橋、お庭。兼六園がもうひとつできるのか!というよいイメージでした。ここも楽しみですね♪しいのき迎賓館の側です。
そして、こんな所あった?とはじめて見つけた極楽橋。
あれれ?ずっと工事してた気がしてたのですが…("~")





以前地図で発見し通れなかった橋。
初めて渡ります。
こちらの橋は、三十間長屋へ通じる橋。木製のそぼくな橋です。修復されたもののようです。
かつて、金沢御堂がここにあった頃、参詣する人々が朝この橋を念仏を唱えながら渡り日本海に沈む夕日を拝んで極楽往生を願い帰ったといわれています。
極楽橋。
渡ると階段があり、お庭を発見。三十間長屋もあり別世界です。



そして、ここが本丸園地。550種の植物が生息すると言われている森です。タヌキやモリアオガエルもいるのだそうです。金沢大学があった頃は、理学部の付属植物園でした。

城内にいるのを忘れるような空間です。
ここを抜けると橋爪門の方へ行くようです。歩くと時間かかりそうなので今回の散策はここまで。
紅葉、金沢城公園は、新丸広場抜けて、五十間長屋のある二の丸広場へ。極楽橋は穴場ですね♪是非いってみてください!
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/633-f0942b98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)