フォースウェイブ
珈琲業界のムーブメント、サードウェーブ。
いろいろな雑誌や記事でもおなじみの言葉ですが、発端はアメリカ、サンフランシスコのコーヒーショップブルーボトルコーヒー。
開店時、オーナーのジェームズフリーマンさんが理想のコーヒー器具として採用したのが、日本製のペーパーフィルターや、水出しコーヒーやポットでした。

そもそもアメリカでは、ペーパードリップはコーヒーの油脂が漉されて美味しくないというイメージがあったようで、エスプレッソコーヒーの方に重点がおかれていました。
ですが、ブルーボトルコーヒーを機に、全米から日本のコーヒー器具が注目されるようになりました。
日本人の繊細な技術が今世界で広まりつつあります。
金澤屋珈琲店には、観光地のせいでしょうか、やはり外国のお客様がよくいらっしゃいます。オーダーは、9割がエスプレッソや、カプチーノ、カフェラテなどの、エスプレッソメニューです。が、お店では、オープン当初は、あったエスプレッソメニューですが、本当に美味しい珈琲をということで、ネルドリップメニューに手をかけることにし、本格的に珈琲の味づくりをしてきました。エスプレッソメニューはありませんが、ネルドリップの認識がほとんどない外国人の方には、良いきっかけとなっていると思います。
エスプレッソメニューに対抗すべく極みブレンド。



1杯のコーヒーに雨だれのように湯を落とす、膨れるコーヒーに思わずびっくりされる外国人の方も少なくありません。
先日、ブルーボトルコーヒーの本を入手しました。全て英語でかかれていたので、解読は8割程度しか自信はありませんが、^_^;日本のペーパードリップやポット、ネルドリップについて細かく紹介されていました。一番の衝撃は、日本の喫茶文化でのネルドリップを初めて体験したときの事でした。世界一とかかれていました。
ネルドリップは、日本の抽出技術の要です。この衝撃は世界に広がって行くのではないでしょうか!^^;フォースウェィブ新たなる予感がします。
いろいろな雑誌や記事でもおなじみの言葉ですが、発端はアメリカ、サンフランシスコのコーヒーショップブルーボトルコーヒー。
開店時、オーナーのジェームズフリーマンさんが理想のコーヒー器具として採用したのが、日本製のペーパーフィルターや、水出しコーヒーやポットでした。

そもそもアメリカでは、ペーパードリップはコーヒーの油脂が漉されて美味しくないというイメージがあったようで、エスプレッソコーヒーの方に重点がおかれていました。
ですが、ブルーボトルコーヒーを機に、全米から日本のコーヒー器具が注目されるようになりました。
日本人の繊細な技術が今世界で広まりつつあります。
金澤屋珈琲店には、観光地のせいでしょうか、やはり外国のお客様がよくいらっしゃいます。オーダーは、9割がエスプレッソや、カプチーノ、カフェラテなどの、エスプレッソメニューです。が、お店では、オープン当初は、あったエスプレッソメニューですが、本当に美味しい珈琲をということで、ネルドリップメニューに手をかけることにし、本格的に珈琲の味づくりをしてきました。エスプレッソメニューはありませんが、ネルドリップの認識がほとんどない外国人の方には、良いきっかけとなっていると思います。
エスプレッソメニューに対抗すべく極みブレンド。



1杯のコーヒーに雨だれのように湯を落とす、膨れるコーヒーに思わずびっくりされる外国人の方も少なくありません。
先日、ブルーボトルコーヒーの本を入手しました。全て英語でかかれていたので、解読は8割程度しか自信はありませんが、^_^;日本のペーパードリップやポット、ネルドリップについて細かく紹介されていました。一番の衝撃は、日本の喫茶文化でのネルドリップを初めて体験したときの事でした。世界一とかかれていました。
ネルドリップは、日本の抽出技術の要です。この衝撃は世界に広がって行くのではないでしょうか!^^;フォースウェィブ新たなる予感がします。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/614-481517bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)