3つ穴カリタウェーブドリッパー
皆さんお馴染みの家庭で普及率の高いカリタ3つ穴ドリッパーです。


右側は、昔ながらの形、左は、ここ何年か前から出た新タイプです。
右側が、樹脂で左は、ガラス製。ガラス製(耐熱性とデザイン)にこだわり開発されたようですが、問題は、この形に合う紙フィルター・・
ちょうど業務用の珈琲メーカーに使われていた紙フィルターの形をコンパクトにしガラス製のこちらのドリッパーにつけられました。


マドレーヌの型のような形です。

台形の歴史を変えるカリタ3つ穴ドリッパー、ガラス製のものは底に三角形状に穴が開いています。
抽出構造の大きく異なる点は、台形型の方が珈琲の粉の層が深く、ガラス製は底が平らで層が浅いのです。


カリタ台形型では、蒸らしの後珈琲による壁を作り味を作るのに対し、ウェーブ型では、粉全体にまんべんなく湯を注ぐことで抽出不足を防ぐことができます。
新コンセプトカリタウェーブドリッパー


中心から湯を注ぎます。


ゆっくり細く紙に湯はかけません。

ドリッパーの底から上部へ紙が湿ってきます。

一定の速度でポタポタずっとそそぎ入れます。粉の落ちる速度は前半と後半でほぼ変わらないので注ぐスピードは一定。粉全体にまんべんなく湯を注ぎます。
ウェーブした、紙フィルターの中に自然と粉が入り込み雑味をセーブする壁ができます。

中心よりも周りの方に湯を注ぎ全体に泡が浮かび、泳いだ状態で味を作ります。


抽出量になると、ドリッパーをはずします。
テクニックいらないので簡単です。珈琲の壁を作り、ガスを抜きながら珈琲の落ちるスピードにあわせて淹れる従来の台形型に比べると・・^_^;
時間は早めに落ちますが、味は丸くクリアでバランスよく仕上がります。紙フィルターと粉の接する面積が通常のものより大きく湯と粉が湯に触れる面積が増えます。それだけ抽出でくる成分量が増えるというイメージでしょうか。

抽出後のフィルターの色づき具合です。
抽出って面白い世界です。( ^-^)


右側は、昔ながらの形、左は、ここ何年か前から出た新タイプです。
右側が、樹脂で左は、ガラス製。ガラス製(耐熱性とデザイン)にこだわり開発されたようですが、問題は、この形に合う紙フィルター・・
ちょうど業務用の珈琲メーカーに使われていた紙フィルターの形をコンパクトにしガラス製のこちらのドリッパーにつけられました。


マドレーヌの型のような形です。

台形の歴史を変えるカリタ3つ穴ドリッパー、ガラス製のものは底に三角形状に穴が開いています。
抽出構造の大きく異なる点は、台形型の方が珈琲の粉の層が深く、ガラス製は底が平らで層が浅いのです。


カリタ台形型では、蒸らしの後珈琲による壁を作り味を作るのに対し、ウェーブ型では、粉全体にまんべんなく湯を注ぐことで抽出不足を防ぐことができます。
新コンセプトカリタウェーブドリッパー


中心から湯を注ぎます。


ゆっくり細く紙に湯はかけません。

ドリッパーの底から上部へ紙が湿ってきます。

一定の速度でポタポタずっとそそぎ入れます。粉の落ちる速度は前半と後半でほぼ変わらないので注ぐスピードは一定。粉全体にまんべんなく湯を注ぎます。
ウェーブした、紙フィルターの中に自然と粉が入り込み雑味をセーブする壁ができます。

中心よりも周りの方に湯を注ぎ全体に泡が浮かび、泳いだ状態で味を作ります。


抽出量になると、ドリッパーをはずします。
テクニックいらないので簡単です。珈琲の壁を作り、ガスを抜きながら珈琲の落ちるスピードにあわせて淹れる従来の台形型に比べると・・^_^;
時間は早めに落ちますが、味は丸くクリアでバランスよく仕上がります。紙フィルターと粉の接する面積が通常のものより大きく湯と粉が湯に触れる面積が増えます。それだけ抽出でくる成分量が増えるというイメージでしょうか。

抽出後のフィルターの色づき具合です。
抽出って面白い世界です。( ^-^)
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/608-e76ce6dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)