珈琲教室 カリタ式復習②
珈琲教室、カリタ式。

ペーパーはドリッパーの型にしっかりと合わせます。

粉を平らになじませます。中心に少しくぼみをつけます。こうすることでお湯を落とす位置を定めやすく、またガスがフィルター側にこぼれそうになるのを防ぎます。


ゆっくりと中心に湯を注ぎます。



最初のガス抜き作業は抽出の準備。うまく行くとドリッパーの底から上部へガスが上がり、泡となり表面に上がってきます。フィルターが底から濡れてきます。


最初のガス抜きは約1分。
後は、ガスの抵抗に合わせて注ぎます。台形型に合わせて楕円形に湯を注ぎます。ペーパー側には湯はかけず、珈琲の壁を作り壊さないように湯を何回かに分けて注ぎます。



楕円形の壁ができた抽出かすです。泡は灰汁なので落としきらず!
抽出段階で細かく湯を注ぐと味はしっかり、少ないとさっぱり仕上がります!(^^ )

ペーパーはドリッパーの型にしっかりと合わせます。

粉を平らになじませます。中心に少しくぼみをつけます。こうすることでお湯を落とす位置を定めやすく、またガスがフィルター側にこぼれそうになるのを防ぎます。


ゆっくりと中心に湯を注ぎます。



最初のガス抜き作業は抽出の準備。うまく行くとドリッパーの底から上部へガスが上がり、泡となり表面に上がってきます。フィルターが底から濡れてきます。


最初のガス抜きは約1分。
後は、ガスの抵抗に合わせて注ぎます。台形型に合わせて楕円形に湯を注ぎます。ペーパー側には湯はかけず、珈琲の壁を作り壊さないように湯を何回かに分けて注ぎます。



楕円形の壁ができた抽出かすです。泡は灰汁なので落としきらず!
抽出段階で細かく湯を注ぐと味はしっかり、少ないとさっぱり仕上がります!(^^ )
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/587-0f4428db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)