テイスティングカップ
珈琲の味を美味しく感じるカップは…と今日は、色々の見比べしました。
同じ珈琲をカップの形状が違うものに淹れて試飲。

驚くことに全然違うのです。
右端のショットグラス。
若干色の薄さを感じ透明感があり、飲むと酸味や渋みが先に感じました。
その隣、口のすぼがった内側も外側も薄もものカップ。
珈琲の色もややピンクよりの茶色に感じます。味は、全体にぼやっと弱く、酸味も。パッとしませんf
でした。
そして、左から二番目二番目の白い取って付きのカップ。
厚口で珈琲の色がきれいにわかる白。口のすぼがりかたも特に内外に偏りありません。
飲んでみると重厚感や甘味が感じられとても美味しかったです。
最後の若干黄みよりの白。口の先端は外側にシャープに延びています。
珈琲の色は綺麗に見えます。
先程のカップよりライトですが、甘い印象も受けます。さほど悪くはありませんが、口が広がっているので舌の奥に広がりやすそうです。
舌の奥で苦味を、先端で甘味を、両端で酸味などを感じます。
カップの厚みや口の広がりで舌の上で転がる珈琲が変わります。また、色は脳神経に作用し、濃い色は苦く感じやすいので注意しましょう。
お店では、テイスティングカップは、左から二番目の白いデミカップを使ってます!
同じ珈琲をカップの形状が違うものに淹れて試飲。

驚くことに全然違うのです。
右端のショットグラス。
若干色の薄さを感じ透明感があり、飲むと酸味や渋みが先に感じました。
その隣、口のすぼがった内側も外側も薄もものカップ。
珈琲の色もややピンクよりの茶色に感じます。味は、全体にぼやっと弱く、酸味も。パッとしませんf
でした。
そして、左から二番目二番目の白い取って付きのカップ。
厚口で珈琲の色がきれいにわかる白。口のすぼがりかたも特に内外に偏りありません。
飲んでみると重厚感や甘味が感じられとても美味しかったです。
最後の若干黄みよりの白。口の先端は外側にシャープに延びています。
珈琲の色は綺麗に見えます。
先程のカップよりライトですが、甘い印象も受けます。さほど悪くはありませんが、口が広がっているので舌の奥に広がりやすそうです。
舌の奥で苦味を、先端で甘味を、両端で酸味などを感じます。
カップの厚みや口の広がりで舌の上で転がる珈琲が変わります。また、色は脳神経に作用し、濃い色は苦く感じやすいので注意しましょう。
お店では、テイスティングカップは、左から二番目の白いデミカップを使ってます!

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/579-dd365845
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)