粒度
先日、珈琲教室にいらしたお客様、華道家のかた。今日は、出張でいないいつもの栄波さんのかわりにお店の生け花を!





ライトトーンで仕上げて下さいました。
珈琲教室で、参加の時のことを話ながら…(・~・)
粉の荒さのお話に。
珈琲は、毎回同じにしようと果てしなく難しいことですが、家では、じぶんごのみの味にすればいいですね。
蒸らしの際に、ゆっくりお湯をのせる、2投目もゆっくりいれると味がしっかりでます。
こちらの、先生は、珈琲豆を自分でひいているとのことで。引き具合によって味はかわるね!という会話を。
ペーパードリップ、湯の温度や抽出スピードで味は、変わりますが、特に自分で珈琲豆をひいてる方は、粒度に左右されます。
手動で荒さ調節しているようだったので、一般的な中挽きサンプルをお渡ししました。
細かいと濃く、苦味が強く、あらいとさっぱり酸が強く、全面に出てきます。
いろいろやって(^q^)美味しいポジションを見つけましょう!

こちらは、目安はなのでご参考までに。





ライトトーンで仕上げて下さいました。
珈琲教室で、参加の時のことを話ながら…(・~・)
粉の荒さのお話に。
珈琲は、毎回同じにしようと果てしなく難しいことですが、家では、じぶんごのみの味にすればいいですね。
蒸らしの際に、ゆっくりお湯をのせる、2投目もゆっくりいれると味がしっかりでます。
こちらの、先生は、珈琲豆を自分でひいているとのことで。引き具合によって味はかわるね!という会話を。
ペーパードリップ、湯の温度や抽出スピードで味は、変わりますが、特に自分で珈琲豆をひいてる方は、粒度に左右されます。
手動で荒さ調節しているようだったので、一般的な中挽きサンプルをお渡ししました。
細かいと濃く、苦味が強く、あらいとさっぱり酸が強く、全面に出てきます。
いろいろやって(^q^)美味しいポジションを見つけましょう!

こちらは、目安はなのでご参考までに。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/501-d7f193ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)