【コーヒーの木栽培日誌】-成長期の夏・・・カイガラムシリターン
【コーヒーの木栽培日誌】-成長期の夏・・・カイガラムシリターン
夏本番、暑くて大変ですが
夏で良かったと思えることは
植物がイキイキ元気になることです。
冬の間、葉っぱが枯れて元気なかったコーヒーの木たち。
こうやってお外で育てることが出来る季節。
コーヒーの木は、寒さが大敵。
冬場は、室内で。
長い間の日照不足で痩せたコーヒーの木。
少しずつふさふさに葉っぱが復活に😊
新芽は、葉っぱが青々
ツヤットしてきれいなんです。
・・・(;´∀`)
ですがよーくみると、毎年恒例の
カイガラムシを発見。
新芽の栄養を根こそぎ吸う嫌な虫。
毎年コーヒーの木に取り付いています。
白いふわふわの綿のようなもの。この中に綿のような小さな虫がいます。
ジャンプも出来てすばしっこいのです。
これは、まだ幼虫段階で、進行すると貝殻のような固い甲羅ができて葉の裏に
引っ付いて栄養を吸い付くして、枯らします。
恐るべし、カイガラムシ❗
色々、退治方法ありますが、これで撃退します✨
コーヒーの木育ててる人は、今の時期注意ですね❗
新芽をチェック^^
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/5007-15c4c7a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)