【自家製ネルフィルターを作るまでのお話③】-ネルの商品詳細や取説も改新!
【自家製ネルフィルターを作るまでのお話③】-ネルの商品詳細や取説も改新!
自社でネルフィルターを開発する。
コーヒー器具を作る…
初の試みです。
ペーパードリッパーではなくネルドリップです。
世の中的に沢山売ろうと思うならぺーパードリップの器具の方が売れるのかな(;^_^A
そんなことも考えながら
当店の今回開発のネルフィルターの始まりは
元々使っていたoriginalのネルフィルターの製造が突然メーカーよりできないという事で
慌てて試行錯誤
同じものを作ろうとして探した末に出来たものです。
開発中には、生地の薄さの違い
織り方の違い
密度の違い
起毛の違い
無漂白と漂白の違い…
数多くの検証を重ねて出来上がりました。
こうやっているうちに
元合った形状が改めて素晴らしいものだと確信しました。
今回開発したネルドリップフィルターは、100%元と同じではないですが
もっといいものになったのでは?と金具づくりから見直し
確信しております。
元々、ネルフィルターをお店で使う目的で使用していたので
商品の詳細って詳しく記載していなかったのですが今回は、メーカーさんより頂いた情報で
生地は国産生地
産地は兵庫県
綿100%
綾織のオフホワイト
3枚はぎ構造で細く深い形状
蛍光染料使用しておりません。
安心・安全のネルフィルターです。
ネルは、だしを濾す袋などにも使われる食用のネルフィルターです。
最終的な縫い付け加工仕上げは、弊社で行っております。
1杯
2杯
3杯
袋に入れて
こんな感じかな…
試作ができました。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
まだ最終チェックもあるので訂正あると思いますが
専用袋に織り込み取説も作ってもらえました!
こちらがクラウドファンディングで応援をお願いしているネルフィルターのお話です!
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/4964-9ee0c6b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)