珈琲と器
皆さん、珈琲はどのようなカップで飲んでいますか?
カップ。こだわりだすとキリがありません。
お店で扱っているもの、陶器、磁器 、漆器、木…いろいろとあります。カップの厚み、形、そして、マグカップかカップ&ソーサーか。
何で飲んでもおなじか?と 気になるところ。
実際に、珈琲カップの形状で味や香りの感じ方は変化します。
なぜカップの形状で味覚がかわるかというと、舌の未確認センサーと関係があるようです。
舌は先端で甘味を、側面で酸味、奥の方で苦味を感じます。

のみくちが薄く広がり気味のカップ。

飲んだ時に舌の側面に珈琲がいきわたり酸味をより感じやすくなり、のみくちが薄いので口当たりよく澄んだ印象を受けます。
のみくちが塞がりぎみであつくちのカップ。


厚みがあり、口をすぼめて飲むので口の中に空気が入り味の感じる奥行きがまし、じゅうこうかんを感じます。
マグカップ。


まっすぐな形状で、珈琲がダイレクトに喉に向かうので舌の奥のほうが刺激され苦味を感じやすくなります。
珈琲を口に含んだ時に舌の上でどう広がるかによって味の印象が違って来ます。
色によっても影響はあります。
カップの内側が特に脳神経に作用します。内側がこいいろは、珈琲の色が濃く見えるので実際よりも味を苦く感じてしまいます。真っ黒ないろは特に。純粋に珈琲の澄んだ琥珀色が見えるのはやはり白ですね。

漆器。

圧倒的な高級感と品。
持ってもあつくなく、軽い。
お店では、金箔珈琲に使っています。
お店では、使ってませんが、木下さんが作ってくれた木のカップ。

軽いのでアウトドア用に使っています。リュックにひっかけて持ち運び。
自然に馴染む木の素材。
そして、金澤屋のトレードマークの珈琲カップ。

オープン前に見た時は…

非日常的すぎる色使い、大きさに圧倒されたものの♪
すっかり馴染んでいます。
ネルドリップで淹れる奥行きある濃厚な珈琲に負けず劣らずインパクトある色使い、金澤らしいカラー。
色が赤ときつく見えますが、のみくちは丸く印象は柔らかに。赤色カラーが暖かみを加えてくれます。

初めてお店にきたかたは、皆さん、器を見てびっくり。重たそうなのに軽くて赤黒。漆器のようなカップと定評があります。持ちやすい取っ手もいいですね♪
珈琲は、シーンに応じて楽しみたいもの。お店では、非日常の晴れのひを演出したいもの。器も楽しむものの一つですね。
そう思いませんか?
カップ。こだわりだすとキリがありません。
お店で扱っているもの、陶器、磁器 、漆器、木…いろいろとあります。カップの厚み、形、そして、マグカップかカップ&ソーサーか。
何で飲んでもおなじか?と 気になるところ。
実際に、珈琲カップの形状で味や香りの感じ方は変化します。
なぜカップの形状で味覚がかわるかというと、舌の未確認センサーと関係があるようです。
舌は先端で甘味を、側面で酸味、奥の方で苦味を感じます。

のみくちが薄く広がり気味のカップ。

飲んだ時に舌の側面に珈琲がいきわたり酸味をより感じやすくなり、のみくちが薄いので口当たりよく澄んだ印象を受けます。
のみくちが塞がりぎみであつくちのカップ。


厚みがあり、口をすぼめて飲むので口の中に空気が入り味の感じる奥行きがまし、じゅうこうかんを感じます。
マグカップ。


まっすぐな形状で、珈琲がダイレクトに喉に向かうので舌の奥のほうが刺激され苦味を感じやすくなります。
珈琲を口に含んだ時に舌の上でどう広がるかによって味の印象が違って来ます。
色によっても影響はあります。
カップの内側が特に脳神経に作用します。内側がこいいろは、珈琲の色が濃く見えるので実際よりも味を苦く感じてしまいます。真っ黒ないろは特に。純粋に珈琲の澄んだ琥珀色が見えるのはやはり白ですね。

漆器。

圧倒的な高級感と品。
持ってもあつくなく、軽い。
お店では、金箔珈琲に使っています。
お店では、使ってませんが、木下さんが作ってくれた木のカップ。

軽いのでアウトドア用に使っています。リュックにひっかけて持ち運び。
自然に馴染む木の素材。
そして、金澤屋のトレードマークの珈琲カップ。

オープン前に見た時は…

非日常的すぎる色使い、大きさに圧倒されたものの♪
すっかり馴染んでいます。
ネルドリップで淹れる奥行きある濃厚な珈琲に負けず劣らずインパクトある色使い、金澤らしいカラー。
色が赤ときつく見えますが、のみくちは丸く印象は柔らかに。赤色カラーが暖かみを加えてくれます。

初めてお店にきたかたは、皆さん、器を見てびっくり。重たそうなのに軽くて赤黒。漆器のようなカップと定評があります。持ちやすい取っ手もいいですね♪
珈琲は、シーンに応じて楽しみたいもの。お店では、非日常の晴れのひを演出したいもの。器も楽しむものの一つですね。
そう思いませんか?
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/492-c7c144c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)