日本庭園巡りその2
松崎です。
日本庭園巡り続き編です。
今回は、博多駅から特急で1時間の場所、柳川です。
鰻や、柳川城跡地で有名なです。水の城で有名でしたが天守閣は燃えてなくなってしまったようです。
ここ跡地には、高校や中学校がたてられ、あのテニスで有名な松岡修造さんの母校もありました。
日本の歴史ぶかい詩人北原白秋さんの生まれの地でもあります。
北原白秋の旧家は、旧柳川藩主御用達の海産物問屋を営んでいましたが、16才のころ、に大火にあってしまいました。そういった過去があり、詩歌の創作に熱中したようです。
今回は、柳川城址の歴史ある町並みを川下り。船頭さんと一緒に船でお堀巡りです。なんと70分のロングコース。


細い水門が沢山

水上売店もあり、


亀発見

かも発見

お堀の清掃車です。

先ほどに松岡さんの母校、テニス部グラウンドです。

たまに水上結婚式をあげてるかたとすれ違うこともあるようです。
70分なので盛りだくさん。終点では、東茶屋のような商店街と歴史ある風景が見られます。
そして、メインはここです。
柳川藩主立花邸御花
柳川藩主立花家の歴史を体感できる国指定の名勝です。明治時代の伯爵邸 西洋館、庭園がそのまま残っています。






家のなかは、和洋折衷の明治を思わす雰囲気。大広間や客間、茶室もあり格式の高さがうかがえました。
家のなかは、何か写真におさめると何か写りそうな雰囲気だったのでしっかりと目に焼き付けて…
広さにして7千坪。
お城跡に、お庭。お堀の3点セット。
見所満載の柳川でした。
日本庭園巡り続き編です。
今回は、博多駅から特急で1時間の場所、柳川です。
鰻や、柳川城跡地で有名なです。水の城で有名でしたが天守閣は燃えてなくなってしまったようです。
ここ跡地には、高校や中学校がたてられ、あのテニスで有名な松岡修造さんの母校もありました。
日本の歴史ぶかい詩人北原白秋さんの生まれの地でもあります。
北原白秋の旧家は、旧柳川藩主御用達の海産物問屋を営んでいましたが、16才のころ、に大火にあってしまいました。そういった過去があり、詩歌の創作に熱中したようです。
今回は、柳川城址の歴史ある町並みを川下り。船頭さんと一緒に船でお堀巡りです。なんと70分のロングコース。


細い水門が沢山

水上売店もあり、


亀発見

かも発見

お堀の清掃車です。

先ほどに松岡さんの母校、テニス部グラウンドです。

たまに水上結婚式をあげてるかたとすれ違うこともあるようです。
70分なので盛りだくさん。終点では、東茶屋のような商店街と歴史ある風景が見られます。
そして、メインはここです。
柳川藩主立花邸御花
柳川藩主立花家の歴史を体感できる国指定の名勝です。明治時代の伯爵邸 西洋館、庭園がそのまま残っています。






家のなかは、和洋折衷の明治を思わす雰囲気。大広間や客間、茶室もあり格式の高さがうかがえました。
家のなかは、何か写真におさめると何か写りそうな雰囲気だったのでしっかりと目に焼き付けて…
広さにして7千坪。
お城跡に、お庭。お堀の3点セット。
見所満載の柳川でした。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/473-a15e1936
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)