家庭でできる本格水だし珈琲
季節は気がつけば、もう7月。
お店では、水だし珈琲がよく出ています。メニューに記載されているネルドリップアイスコーヒーよりも人気です!
問題は、量を沢山作ることができないこと。

こんなウォータードリップマシーンを使い半日かけて抽出。

ミニサイズのマシーンも登場。
お店で飲む水だし珈琲は濃厚で香り高いとよく言われますが、こういった一滴ずつ水を落とし続けて抽出する水だし珈琲は透過式に当たります。ペーパードリップもこの仲間。
この器具、自宅で利用するには高価なため、なかなか手に入りにくいと思います。よく水だし珈琲ポットという家庭向けの水だし珈琲を楽しむ器具がこの時期販売されていると思います。
珈琲の粉と水を直接つけて作るもの。抽出後、粉をろ過して除くもの。
手軽ですが、珈琲の微粉が入り、濁ります。濃度も薄くなりやすく、調節もむずかしいところ、雑味も出やすいという難点があります。冷浸式といい、前者と比べると、ペーパードリップとサイフォン位の違いが出ます。
抽出効率もやはり、ウォータードリップの方が良いと言えます。
家庭でも高価な器具なしで提案できる水だし珈琲を紹介します。

ペーパードリップの器具でできます。
1 深煎り珈琲をこまかめにひきます。細かすぎるとフィルターにつまるので注意しましょう。
2 ひいた粉をボールに淹れて粉の量よりも若干多目の水でしめらしかき混ぜ粉全体を湿らせます。
3 ドリッパーにフィルターをセット。写真はネルですが、紙でも大丈夫です。
4 濡れた粉を淹れます。
5 氷をのせてじっくり溶けてろ過されるのを待ちます。氷はなくなったら足してくださいね。


抽出時間
50g 400cc エアコンのきいた店内で作りました。気温の影響も出ますが、暖かいほどよく氷が溶けますので、抽出も早まりますが、水温が高いと濃く入りますよ。氷により、じっくりと粉に水が浸透し、まるで喫茶店で飲んだかのような本格的な水だし珈琲が楽しめます。時間がかかりすぎるときはたまにお水をかけて調節してみてください。
この夏のおすすめですよ♪
お店では、水だし珈琲がよく出ています。メニューに記載されているネルドリップアイスコーヒーよりも人気です!
問題は、量を沢山作ることができないこと。

こんなウォータードリップマシーンを使い半日かけて抽出。

ミニサイズのマシーンも登場。
お店で飲む水だし珈琲は濃厚で香り高いとよく言われますが、こういった一滴ずつ水を落とし続けて抽出する水だし珈琲は透過式に当たります。ペーパードリップもこの仲間。
この器具、自宅で利用するには高価なため、なかなか手に入りにくいと思います。よく水だし珈琲ポットという家庭向けの水だし珈琲を楽しむ器具がこの時期販売されていると思います。
珈琲の粉と水を直接つけて作るもの。抽出後、粉をろ過して除くもの。
手軽ですが、珈琲の微粉が入り、濁ります。濃度も薄くなりやすく、調節もむずかしいところ、雑味も出やすいという難点があります。冷浸式といい、前者と比べると、ペーパードリップとサイフォン位の違いが出ます。
抽出効率もやはり、ウォータードリップの方が良いと言えます。
家庭でも高価な器具なしで提案できる水だし珈琲を紹介します。

ペーパードリップの器具でできます。
1 深煎り珈琲をこまかめにひきます。細かすぎるとフィルターにつまるので注意しましょう。
2 ひいた粉をボールに淹れて粉の量よりも若干多目の水でしめらしかき混ぜ粉全体を湿らせます。
3 ドリッパーにフィルターをセット。写真はネルですが、紙でも大丈夫です。
4 濡れた粉を淹れます。
5 氷をのせてじっくり溶けてろ過されるのを待ちます。氷はなくなったら足してくださいね。


抽出時間
50g 400cc エアコンのきいた店内で作りました。気温の影響も出ますが、暖かいほどよく氷が溶けますので、抽出も早まりますが、水温が高いと濃く入りますよ。氷により、じっくりと粉に水が浸透し、まるで喫茶店で飲んだかのような本格的な水だし珈琲が楽しめます。時間がかかりすぎるときはたまにお水をかけて調節してみてください。
この夏のおすすめですよ♪
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/471-8c52ed81
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)