9月季節の変わり目残暑から初秋へイベントラッシュ
9月季節の変わり目残暑から初秋へイベントラッシュ
★2022年9月10日(土)中秋の名月

一年でも最もお月さまが綺麗に見えるこの時期。
古代中国から伝わった習わしのようです。
稲が実る時期でもあり、お月見をしながらお団子をお供えしたり、いも類をお供えしたり…
お月様って毎日見る習慣はありませんが、たまに空が明るくて見上げると
とーっても綺麗なお月様だったりしませんか?
昔の人は、付きの満ち欠けを大切にしてきました。
農作物を育てるための季節や暦を知る上での重要な基準となるものであり
特にこの時期の名月は、他の祭りと合わせて特別にされてきました。
★9月19日(月)敬老の日
「お年寄り」と言えば、一生の中で節目を迎える祝い行事がありますね。
61歳 還暦:生まれた年の干支に戻る年。生まれ変わって1歳から新たに出発!と言う意味合いで赤いちゃんちゃんこや頭巾を贈る習慣があります。
70歳:古希(こき)
77歳:喜寿(きじゅ)
80歳:傘寿(さんじゅ)
81歳:半寿(はんじゅ)
88歳:米寿(べいじゅ)
90歳:卒寿(そつじゅ)
99歳:白寿(はくじゅ)
120歳:大還暦(だいかんれき)…
★9月23日(金)秋分の日

「暑さも寒さもお彼岸まで」
と言われるようにすっかり涼しくなりました。
厳しい残暑や寒さも彼岸の頃には和らいで過ごしやすくなる、という意味でよく使われている言い回し。彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。それぞれ、春分の日(3月21日頃)、秋分の日(9月23日頃)を中日として、その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。と言う事で、本日は秋のお彼岸。春分の日も秋分の日も昼と夜の長さが同じくらいになる頃とされています。春はそれ以降日が長く温かくなり、逆に秋は日が短くなり寒さを感じるようになります。
厳密にいうと「国際コーヒーの日」
国際協定によってコーヒーの新年度が始まるのが10月、つまりコーヒーの新年度です。
更に、日本では、毎年この時期から、寒さが深まり珈琲が一際美味しく
感じる頃であり、需要も増え始めます。
日本だけではなく、世界でも「 International Coffee Day 」に定めることなり…
「コーヒーの日」
日本では、鎖国時代から珈琲が伝わり
そして1983年昭和58年に全日本コーヒー協会が「コーヒーの日」と定めました。
当店でも当日何かできるかな・・・?
ちょうど週末の土曜日なので何かできたらな♪

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/4685-d685d989
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)