【カフェで働くという事】-愛用中のコーヒー器具
毎日ドリップをしているので
気が付いたら、これじゃないと・・・
という道具が
あるものです。
今日は、私の使っているお気に入りの道具を紹介。
「ペーパードリップ編」
ざっくり見せるとこの道具です。
普段からコーヒー淹れている方なら
何するものか想像つきますでしょうか?
ペーパードリップはコーノ式です。
コーノ式名門Kフィルター
コーノ式グラスポット
いずれも2人用サイズ。
当店では、1杯~2杯だてに使用しております。
3杯以上はネルドリップになります。
ドリップする際に使うのが
ハリオのスケールです。
抽出時間 と お湯を注いだ加水量を図っています。
毎度安定し、同じような味にするには
注ぎ方は勿論
加水量も大切。
実際にサーバーに落ちてくるコーヒー液は
加水量全てがコーヒーにはなりません。
粉に吸われた液体を差し引いた分だけろ過されます。
豆を図るもの。
こちらは、ステンレス製のミルクピッチャーです。
ミルクをフォームする際に使用するものですが
豆を計量したり、挽いた粉を受けるカップとして
使っています。
ミルクフォーム用のくちばしのついた注ぎ口が
ある事でこぼれにくく最適です。
静電気も起きにくいかなー。
豆をすくうもの
豆を計量するメジャースプーン。
カリタの銅製です。
見た目がかっこいいので
愛用しています。
擦切り1杯で約10g図れます。
が、豆によって重さが違うので豆の計量にはスケールを使います。
この時使っているのは、タニタのスケールです。
表示が大きく見やすく
壊れにくい
お手入れしやすい
1g単位でも図れるので繊細な豆の量を図るにはちょうど良いですね。
タニタの温度計
電子タイプですぐに図れます。
タカヒロの細口ドリップポットです。
1,5ℓサイズ
タカヒロのドリップポットは
ステンレス製でもとても軽いのでお湯を入れても
重くなりすぎません。
基本的にお湯は、1杯でも5杯でも
8分目まで入れます。
そうする事で最初の注水から湯量をコントロールしやすくなります。
持ち手と蓋は熱くなるので
皮で巻いております。
ポットの蓋部分についているのは、温度計です。
温度計の数字の見やすさ
精度の高さ
さすがタカヒロです。
温度計もタカヒロです。
割れにくく、衝撃にも強く、防水です。
色々使ってこれが一番安定しています。
ちなみに、通常タカヒロポットには、温度計用の穴は開いていませんので
特別加工しております。
以上
マイアイテム の紹介でした。
皆様も参考までに。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/4464-c499fd74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)