【コーヒーの木栽培日誌】-秋の嵐・晩秋から冬は室内へ
寒暖差の秋


寒い毎日。
冬物コートがそろそろ必要な季節になってきましたね。
金澤屋珈琲店の玄関でお出迎えのコーヒーの木。
コーヒーの木の生態を知っている人は、
「夜は、室内へ入れて帰るのですか?」と
(*´ω`)┛
「そうなんです。夜は、寒いので室内へ」
今は、ぎりぎりの状態ですが
日中の日差しのあるうちは
外で育てています。
成長も
じんわり
新芽もやっとで伸びているような
でも葉っぱは、寒さで少し風邪をひいたような感じ。
そうそう、コーヒーってこの秋から大分値上げしましたよね。
この値上げの大半は、悪天候や異常気象によって
コーヒーの収穫数が減ったこともあり…
更に今年の7月には、ブラジルで大規模な霜害があり
なんとコーヒーの木がやられてしまったそうで
コーヒー界では、歴史に残るパニック。
今後の動向も気になりますが
コーヒーって実をつけるまで時間がかかりますので
回復も恐らく…
Σ(´Д`lll)エエ!!
当店でも、真冬に
毎年コーヒーの木を枯らしてしまったり
一夜にして、緑の葉っぱが全て寒さでやられたりと。
原因は、恐らく水やり
土の中の温度が零度以下になると水を差した時に凍ります。


(その時のコーヒーの木)
恐らく、寒い気温の中、水をやり
根っこが冷え冷え
一夜で葉が枯れて
丸はげにになりました。
|ω・`)
それでも春先にわずかながら新芽が出て復活
その後3年たったものがこちら。
わずかに残った芽から新芽が
徐々に増え復活しました。
元気すぎて跡形もないですが
冬至は、落葉したような枯れ木でした。(笑)
今年は、どうなるのか。
つい先日
10℃をきる寒さの中で(外)
発芽しました。
6月に植えて
11月に芽が出ました。
(;^_^A
なんと半年近く
分かるかな、
土の中から緑の細い茎が見えてます。
頑張っていますね。
きっと寒さに強いかも知れません!
温かく
見守ってあげましょう。
暖冬でありますように。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/4367-18512728
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)