【この木なんの木⑩】クヌギのスプーンーカブトムシとクワガタの採れる木で人気の・・
本日の紹介するスプーンはクヌギの木。
と言うと❓ですが
夏にカブトムシやクワガタを採りに行くときに
群がっている木と言えば
「クヌギ」なのです。
(^-^)/
カブトムシやクワガタが集まる理由⁉って知ってますか?
実は、このクヌギ。
蛾の幼虫に樹を傷つけられて樹液が出ているからなのだそう。
更に、その樹液に微生物が集まり、天然酵母によって発酵が進み
なんとも言えない香りを放つらしいのです。
と言うわけに虫さんが寄ってくるようです。
山の中で、お酒⁉のような発酵臭がある場合は、クヌギの木があるのかも知れません。
そういえば、昔山へカブトムシを採りに行った時も
夜中だったような。
このクヌギだったのかも知れません。
クヌギと言えば、まだ他にも特徴があり
「どんぐりの出来る木」でもあります。
どんぐりの出来る木は、約22種あります。
クヌギ、コナラ、ナラカシワ、ミズナラ、カシワ、
ウバメガシ、ウラジロガシ、シラカシ、スダジイ…いっぱいです。
どんぐりの木と言うと、1つではないのですね。
ブナ科の樹木の果実の総称だそうです。
b(’0’)d
ちなみに、このクヌギ。
山の中では、低地でも高地でも成長できる木。
ブナ科のコナラ属の植物です。
秋になると葉っぱは、変色するのですがそのまま落葉せず、冬の間葉が付いている事もあるそうで
以外に冬になってクヌギの存在に気が付く事もあるそうです。
肝心な木材としての利用ですが
材質が固く、強度があるものの割れやすいという事で
実は使用が難しい木。
ですが、家具材などで利用が模索されているようです。
当店では、木下さんがスプーンにしてくれました。
独特のキリンのような木目が愛らしいのです。
クヌギは、当店では、カレー用のスプーンのみございます!
クヌギの食器としての利用は大変珍しい
スプーンですよ!
興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/4317-92fd1179
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)