コーヒー苔玉成長日誌④挿し木の環境づくりに苔玉を
暑いですが
苔玉の苔がからっと渇き
一段ときらっとして見える毎日です。
すっかり写真スポットになったコーヒー苔玉たち。
人気者です。
入口に並べてあるので
なんだか視線を感じるのか、最近では女性ならぬ男性も興味深々で見てかれます。
触ってみて
本物(;'∀')
手の平サイズで造ったので
造り物のようにも見えるのです。(笑)
1か月ほど前に植えた挿し木で造った苔玉にやっとで変化が現れました。
挿し木のコーヒーの木と他の観葉植物を合わせてます。
挿し木のコーヒーの木は、ほとんど枝のみか葉を落としてますが
状態は、良好で枯れることなく維持。
苔玉の円い中には
土が入っております。
丸まった土の周りを苔が覆っております。
枝のみでも丈夫。
まだ生きてます。
かれてきたら黒っぽくなり縮むのです。
これは、スペードのような形。
きれいな葉っぱ。
これも生きています。
そしてこちら↓
見えづらいですが枝の下の方から這いつくばるかのようにきれいな
緑の新芽が出てきました。
コーヒーの木と観葉植物ミックス
人気ですので増やしました。
ここにあるのは、成長の経過観察中
1週間元気にしていれば良し。
苔玉の製造は、今年最後かな
と思います。
挿し木で成長をしているコーヒーの木のこの先が楽しみです。
今日は、こんなにいっぱい増えました。
先に育てていた苔玉ですが
苔玉本体が大きいので
やはり上に背が高くぐんぐん成長しました。
こちらの挿し木も新芽がにょきっと。
挿し木成功率が高い苔玉。
大きくなり
選定したコーヒーの木から挿し木で新たに
新しいコーヒーの木が誕生。
すごいですね。
昨年冬から育てて春に目が出た挿し木1号の鉢植え
↓
すっかり植物らしくなりました。
言わなければわからない挿し木のコーヒーの木。
(」*´∇`)」
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3889-0ac815bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)