fc2ブログ

2023-10

ネルドリップ虎の巻き57巻₋ライト・ミディアム・ディープの抽出テクニック-金澤屋レシピつき

DSC03101.jpg

初めまして
金澤屋珈琲店で使用中のネルフィルタ-です。
ルとはフランネルの略称であり日本では、だしを濾す布にも使われています。
コーヒーに使用するフランネルは、いろいろなタイプがありますが、食品用として衛星許可を受けているものに限られます。
ネルの袋の中に直接珈琲をいれて湯を注いで珈琲をつくります。
昔は、大量に珈琲をいれる時にお湯と粉を浸して出来上がった珈琲を大きなフランネルで濾して粉と珈琲を分けていたのだそうです。

現代でいうネルドリップは、小さなネルで1杯ずつ淹れたり
10杯以上沢山淹れるのに大きなネルを
いろいろな用途でネルは使われています。
が使用する人が減りつつ、
販売店や喫茶店も減りつつ・・・・
「美味しく珈琲をいれる事が出来る至極の器具ではありますが、中々出会えない」というのが現実です。
そんな中で、時代を逆行するかのように
最近ネルフィルターが売れています。時間はないけど、手間がかかるけど!
「やっぱりネルはいいな❤」と思う人も
きっと増えているのだと
感じています。
そんな貴重なネル。
金澤屋珈琲店本店で使用しているネルフィルターをご紹介します。


中でも皆さんが興味を持たれている

何グラム使って淹れているのか?
どの位のコーヒーを淹れているのか?
などなど色々日々疑問があると思います。
今日はそこにフォーカス。
参考までにしてくださいね。


1.オリジナルのネルフィルターについて

DSC01040_20170314073601f20.jpg

当店のネルフィルターは、お店で使う事を前提にプロ目線で考えて作ったフィルターです。

ご覧の通り

大、中、小の3タイプ。


お店でのコーヒー作りで使用していたフランネルですが

店頭にお越しいただいたお客様からのご要望で

「販売はしてないのか?」

「お家で使いたい」

といった声があり、店頭で販売し

遠方からのお問い合わせも増えましたので

オンラインショップの方でもご購入できるようにと

販売をというのが始まりでした。

「1杯、2杯、3杯用と呼ぶ金澤屋珈琲店のネルフィルターのサイズ感について」


大きさが3サイズあり

市販されているメーカー品とは違い

店頭でマグカップ1杯用に使用するサイズに合わせてネルを1杯、2杯、3杯と

呼ぶことから名がついています。



大中小3種類

1杯用、2杯用、3杯用と名付けて読んでますが。
一番売れているサイズは真ん中の2杯用です。

推奨の珈琲の抽出量 コーヒーカップ3~5杯分 

使用する粉の量は20g以上50g以下 

珈琲は、1gで10㏄の良質な成分が取り出せるといわれています。


珈琲は1杯分約10gから12g が中庸の味の目安です。

2杯目以上は8gから10gずつほど足していってみて下さい。
ネルに関しては、慣れないうちはあっという間に落ちちゃう可能性があるので、

2割増しぐらいで贅沢に淹れてみて下さい。
慣れていくると少ない粉の量でも味が出せるようになります。





2.1杯用ネルフィルターの紹介

粉の使用量目安15g~25g

口径約70㎜

深さ90㎜

少量から大きなマグサイズ分までお店では淹れています。

DSC03106.jpg


 DSC03107.jpg


   DSC03115.jpg

金澤屋珈琲店では、極みブレンドに使用しています。
24g 80㏄抽出
ネルの袋をぴちっと使って点滴で淹れます。
その他通常のコーヒーには、粉17㏄で150g

1杯用ネル味の好みと抽出量、粉の量の目安(粉の粗さ、中挽きから粗挽き)
味の傾向        ライト            ミディアム            ディープ         
15g         140cc           120cc              80~100cc
18g             180cc           150cc              120cc
20g            200cc~240cc     200cc              160cc
25g                  30~60cc(デミ)エスプレッソのように濃厚な1杯

                           

3.2杯用ネルフィルターの紹介


粉の使用量目安 25~45g
口径90㎜

深さ100㎜

店では2杯分から3杯分の珈琲をいれるのに使用しています。
口の広さ、深さ…もっとも使いやすい大きさです。

DSC03109.jpg


 DSC03110.jpg


DSC03111.jpg 

DSC03116.jpg 

2杯用ネルフィルター
一番売れているサイズです。
家庭用に最も効率よいネルフィルターです。3~4杯適量です。
マックス~48gほど入ります。
大き目のネルなので、10g淹れて1杯を淹れそうとするとあっという間にろ過が終わり、
かなり水っぽくなるのでお勧めしません(^_^;)

2杯用ネルフィルター
味の好みと抽出量、粉の量の目安(粉の粗さ、中挽きから粗挽き)
粉の量           ライト           ミディアム          ディープ
30g            360cc            300cc            240cc
35g            420cc            360cc           300cc
40g            450cc            400cc            360cc

4.3杯用ネルフィルターの紹介

粉の使用量目安40~60g

口径95㎜

深さ115㎜
店では、4杯から5杯分ほどの珈琲をいれるのに使用しています。
手で持ちながら淹れるサイズとしては一番大きなタイプです。
これ以上杯数が大くなると大きな10人用サイズのフランネルを使用し、やぐらに取り付けて抽出します。

 DSC03113.jpg


DSC03114.jpg 

この位のサイズになると…


抽出中はかなり重たいのでやぐら小サイズと合わせてご使用になると


DSC03117.jpg 
3杯用ネルフィルター
見た目に大きいとわかるサイズ。
金澤屋珈琲店では4杯分位をこのフランネルで抽出しています。ろ過速度が抽出にそり、かなり効率よくかつ抽出時間がかかることもなく、渋みや雑味を抑える事ができます。
推奨の杯数は3杯以上6杯未満

3杯用ネルフィルター
味の好みと抽出量、粉の量の目安(粉の粗さ~粗挽き)

粉の量          ライト         ミディアム          ディープ   
35g           420cc          360cc           300cc
40g           450cc           400cc          360cc
45g           500cc          450cc           400cc
50g           550cc          500cc           450cc
60g           600cc          550cc           500cc

以上
金澤屋珈琲店のネルフィルターについて でした。

淹れる杯数に合わせてネルを選ぶこと
大は小を兼ねませんので1杯分を淹れるのに3杯用のネルを使うと
ささっと一瞬で抽出が終わり(;'∀')
しゃばーとなりますので。

粉のg数ですが、コーヒー豆は焙煎によって嵩が変わります。
同じ10gでも浅煎りのコーヒーと深煎りのコーヒーではボリュームが違います。
深煎りほど嵩が増しますので、ネルの袋もぴちぴちもしくは
あふれる事になるかも知れませんのでご理解のほどお願いします。

袋に対して8割以上の粉を入れると
お湯の淹れ方次第では、ぷっくり膨らんであふれる事もございます。

(;゜0゜)

使い込むうちに
好みの味ができると思いますので
色々楽しんでくださいね。

金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png

● COMMENT FORM ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3852-47e60084
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ネルドリップ虎の巻き58巻₋誰でもできる!たったひと手間で変わる味わい抽出テクを伝授 «  | BLOG TOP |  » ネルドリップ虎の巻き56巻-やってはいけない!ネルドリップのタブー【5選】取り扱い注意点

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (218)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (497)
ネルドリップ (249)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (74)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (480)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (209)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (656)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (773)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (269)
スイーツ (171)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (1)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1307)
金沢城公園・兼六園 (543)
陶芸家「小西みき」 (32)
彫刻家「木下輝夫」 (98)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (202)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (37)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (11)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (2)

月別アーカイブ

Blogsharelink

ネルドリップ虎の巻き57巻₋ライト・ミディアム・ディープの抽出テクニック-金澤屋レシピつき 2020/07/30 初めまして金澤屋珈琲店で使用中のネルフィルタ-です。ルとはフランネルの略称であり日本では、だしを濾す布にも使われています。コーヒーに使用するフランネルは、いろいろなタイプがありますが、食品用として衛星許可を受けているものに限られます。ネルの袋の中に直接珈琲をいれて湯を注いで珈琲をつくります。昔は、大量に珈琲をいれる時にお湯と粉を浸して出来上がった珈琲を大きなフランネルで濾して粉と珈琲を分けていたの...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ 苔玉 エスプレッソ クリーマースプリングス 木のスプーン 木下輝夫 ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 コピルアック ギフト 氷室万頭 台湾珈琲 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 送料無料 九谷焼 ブルーマウンテン 

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR