【道案内ナビ】本日共用開始!金沢城
鼠多門・鼠多橋はどこにある⁉金澤屋から
鼠多門まで徒歩5分
2020年7月18日(土)
本日からいよいよ共用開始となります。
県内トップニュース
話題のホットなスポット!ではありますが
実際にどう行くの?なんて思っている人いるのではないでしょうか?
よく歩くほど近い散歩コースに実はあるのです。
金澤屋珈琲店 ⇒ 金沢城
鼠多門まで 徒歩5分!をナビします。
最短距離で紹介しますね(^-^)/
大事なところは太字です。参考までに。↓
金澤屋珈琲店本店の場所は、「金沢城公園黒門口」黒門と言っても派手な石垣の門ではありませんが坂道を登って入ります。
階段や段差が唯一ない黒門。
緊急時の車の搬入、大型車はこの坂を通って公園にいったりする勝手口となっています。
黒門口入口の様子
新丸広場と言われてる広大な広場になっています。
看板に注目。入口には必ず地図があり今どこにいるのか?わかりやすく記載されています。
道なりに行くと右側には、桜の園。
と右と左に分かれる道に突き当たります。
湿生園が見えてきます。
右側には細くて急な階段が
左側には、広くてきれいな道
階段を見て嫌になる人は多いと思いますが💦
ここは、右側!を選びましょう。
右側を選んだ方は
こんな風景が目に入るはず。
階段、頑張って登りましょう。
園内を管理している金沢城の管理事務所です。
階段を上って左へ曲がります。
向こう側に見えるのが切手門。
「金沢城公園に残る江戸時代創建の建造物の一つで、御数寄屋(大奥)へ通じる最後の門であった。
そこを通るためには、切手(通行手形) が必要で、それを改める番所があったと言われています。
現在は、旧第六旅団司令部の建物への入口になっています。」(金沢城公園HPより)
切手門側でない左側には、桜の時期にたくさんの人が見に来る内堀の桜並木があります。
またしても、マイナーな方をチョイス。
ひっそりとしていて入っていく人が少ない門ですが勇気を出してGO。
切手門の向こう側には、白い洋館があります。
「旧第六旅団司令部の建物」です。
洋館の横を抜けると
森の小径が見えてきます。
この階段が見えたらもうすぐですよ。
玉泉院丸庭園口
階段の降り口からもきれいに見えてきます。
出来てますね!!
ここまでくれば、迷いません。
階段を順々に降りて鼠多門を目指しましょう。
こちらの歩いている玉泉院丸庭園は2015年に完成しました。
その後、金沢城・鼠多門・鼠多橋の工事が始まり
早くも5年。
紅葉橋と言われる場所からの撮影です。
風情が出てきましたね。
鼠多門は、この紅葉橋を渡るとすぐ
なんと見事な
お庭も出来ています。
正面の鼠多門を渡ると鼠多橋
尾山神社へつながります。
大きさはコンパクトですが
江戸時代初期の建物という事で
何とも言えない風格。
新たな見どころが増えました。
今日から週末は、ライトアップ21時までの延長営業となるそうです。
(8月末ごろまで)
金沢城公園玉泉院丸庭園口へ
玉泉院丸庭園口付近には、玉泉庵というお茶室があります。
休憩所は自由には入れるようになっています。
ライトアップの看板を見つけました。
この数か月全くなかったイベント。
鼠多門のライトアップも行われるようで
これは、見たいですね。
降り口は階段です。
出口からは、しいのき迎賓館が見えます。
ここを右手に曲がると尾山神社側へ
石垣を見上げると鼠多門。
そして広がる道路は、お堀通り。
かつてここは、お堀でした。
当時の石垣を丁寧に再現し補修したようです。
ここからのアングルもいいですね。
当時は、木製の橋でした。
補強してありますね。
歩いても
車で通っても
偉大さがわかりますね。
尾山神社側は、こちらの門を通るといいですよ。
お堀通りをこのまま進むと
商工会議所
尾崎神社へつながります。
ひっそりとしていますが、威厳のある立派な門。
ここは、東神門と言われ
もともと金沢城の二の丸の門だったそうです。
1759年の大火で金沢城の大半が焼失しましたが彫刻された2頭の龍が
水を呼び類焼を免れたと言い伝えがあります。
こちらの彫刻は、1本の釘も使用せず
名工の作とされますが
未だ作者が不明だそうです。
街中周遊バス、フラットバスも通っております。
金沢商工会議所前で降りましょう!
以上
道案内ナビ でした。
新しい見どころいっぱいの金沢城・鼠多門鼠多橋。
見に行きましょうね。
今日から夜間ライトアップ始まります‼
【道案内ナビ】本日共用開始!金沢城鼠多門・鼠多橋はどこにある⁉金澤屋から鼠多門まで徒歩5分
金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓