fc2ブログ

2023-09

【今更人に聞けない!】-水だしコーヒー=水で薄めたコーヒーって思ったことない?-飛び交う裏事情

水出しコーヒーって

水で薄めた もしくは 水っぽいコーヒー の事⁉

💦

なんて思ったことある方は、実は多いのではないでしょうか⁉

店頭で水出しコーヒーと言うと
w(゚o゚)w 
どんなコーヒーかなーという人が大半であり
一部の認識のある方は、喫茶店や市販の販売品を飲んだことがある方が多いのです。

飲んだ事のある方の中には
水っぽい⁉感じがして好みじゃなかった…
なんて最初に出会った水出しコーヒーのイメージで
ほぼ決まると言ってもよい世界。

苦手意識 というのは、
コーヒーが苦手
コーヒーが飲めない という人全般に多く
その9割以上は、
初めて飲んだコーヒーの想い出
好き嫌いが発生する という事に。

その体験を超えるいい経験がないと
ずーっとそのイメージのまま。

実は、コーヒーって美味しい
水出しコーヒーって美味しい 
と180℃覆す事もあり

店頭でもそんな「コーヒーって美味しい💛」
「水出しコーヒーって美味しい💛」
とい嬉しいコメントを頂いております。

コーヒーだけではなく、飲食の世界は他も同じだと思いますね。

本日のメインは、「水だしコーヒー」です。
当店のメニューの中でも、お客様から感激されるメニューの一つであり
多くの方が普段と全然違う、イメージと違ったというコメントを頂いているコーヒーです。

水で薄めたようなコーヒーが提供されてびっくりした(;'∀')なんていう声も。

コーヒー屋の本音
手軽で気軽な水出しコーヒーのいろいろな裏事情をプロ目線で公開。

認識を深めて下さいね。

<目次>

1.水出しコーヒーとは 
2.水出しコーヒーの作り方は大きく分けて2つ 
3.金澤屋珈琲店の水出しコーヒーの作り方 
4.水出しコーヒーに向いているコーヒー豆 
5.ご家庭で美味しく水出しコーヒーを作るコツ
  

1.水出しコーヒーとは

水だし珈琲とは、名の通り、お水で淹れた珈琲です。

実際にお湯ではなくお水で茶を沸かすのと同じで、(^_^;)いったいどうやって味を出すの?
と思う方もいるのではないでしょうか?
fc2_2014-07-29_07-40-21-177_201606181905394fd.jpg
お茶も水出しバッグが出ているように、工夫次第でお水でも味の成分は溶け出します。

コーヒーの粉と液体をつけると成分が溶け出します。
美味しい成分を取り出すにはお湯でもお水でもやはりひと手間かける事が大切です。

お水で溶けこんだ味の成分とお湯で溶け出す味の成分バランスは驚くほど違います。

お湯で淹れる代表に当店のネルドリップ抽出のアイスコーヒーがあります。
使用しているコーヒー豆は違いますが、同じ豆でお湯で淹れる、お水で淹れるという風に比較するととても違いが出ます。

びっくり(^_^;)
どちらがいいというわけではありませんが、好みもでますね。両方好きって方も。
感想としては…
 
*とろっとした質感
*まろやかな苦み
*心地よい濃度感
*洋酒のような香り
*後味の余韻の良さ
*苦みの後に続く甘み
更にもっと掘り下げると
お水で抽出した珈琲には、皆さんがちょっと苦手!と思われる苦みや渋みの成分が抑えられます。
カフェインやタンニンといった成分が出にくく、胃への負担も少なくなります。

2.水出しコーヒーの作り方は大きく分けて2つ

水出しコーヒーの作り方は大まかに2つ。
道具使う使わないはさておき…
一つ目は、粉とお水を漬け込んで味を出す浸漬法。
二つ目は、粉にお水を垂らして透過させて味を出す透過法。

前者と後者では、味の出方が違うのですね。
一つ目の粉とお水を漬け込んで味を出す浸漬法の代表例としては
粉とお水をある一定の時間浸したのち、紙フィルターや布フィルターで濾す 他
お茶パックのようにコーヒーの粉を詰めて一定時間置いて味わいを引き出す方法などがあげられます。この作り方の利点としては、簡単で手軽、特に道具いらずであり手軽では、ありますがしっかりとした濃度を出す事、ちょうど良い濃度にすることが難点だったり、豆の風味特製が、お湯で淹れたときのイメージよりも若干弱く感じる事があげられます。ただしその柔らかさが好みとして好きなファンは沢山います。
浸漬タイプの水出しポットの器具と言えばこちら↓


水出しポットなどという名でも売られているポピュラーな器具。
二〇〇〇円前後から四〇〇〇円ほどで色々販売されています。
比較的安価で繰り返し使える事、好きなコーヒー豆で色々試せる事が人気であり
家庭用の水出し器として人気です。

二つ目の粉にお水を垂らして透過させて味を出す透過法としては↓

喫茶店でよくみられるこのタイプの水出し器は、点滴ウォータードリップマシーンなどという名で
販売されています。小さいものでもので3~4万円 大きいサイズのものは数十万円します。
DSC02231.jpg

電気を使わない道具としては、不思議なほどに高価なものですが
まん丸のガラス器にお水を入れる
中間体のロートに粉をセット
点滴コックで水量を調整し
一滴ずつ粉にお水を透過させ
透過したコーヒーが下のフラスコにたどり着く仕組みです。

見ていると一体どれだけの時間がかかるのだろう⁉と思わず見とれてしまう事。

見た目の演出効果が抜群によく、夏は涼しげに。

上から下までガラス製品。作る技術も高度でありちょっとした部品もかなり高額です。

DSC02248_201605281114403b1.jpg

このタイプの水出しコーヒーは、なかなか家庭で作っている!という方は、
さすがにあまりであったことがありません。💦
ご想像の通り高価でもお店で頂く価値があります。
まさに「極上の水出しコーヒー」

3.金澤屋珈琲店の水出しコーヒーの作り方

DSC06446.jpg

当店の水出しコーヒーは、こちらのタイプの水出し器です。
1回に仕掛ける量は最大3リットルまで可能な業務用マシーンです。

実は、2機ありまして夏場のシーズンは2機ともにフル稼働する事もございます。
今までにこのタイプの水出し器を色々使った経験がありますが
一番のお気に入りです。

安定した点滴コック
水圧の変化を調整する仕掛けもあり
注ぎ始めから注ぎ終わりまでの調整もしやすい器具です。
DSC06453.jpg

抽出量の目安 : 10gで100cc
100gで1000cc
粉の粗さ:細挽き
抽出時間:5~6時間

抽出手順はいたってシンプル。粉をセットし、少量のお水で粉全体を湿らせて抽出を開始。

少量のお水を粉に投入する際は、お湯で淹れるコーヒーをイメージしてソフトに圧をかけすぎず
多すぎず、少なすぎず、粉一粒一粒にまんべんなくかけます。
透明なガラスですのでお水の流れをヨーク見て注げるのです。

抽出の初期段階は、点滴速度は1^2秒間に1滴

抽出の終盤は、点滴速度を1秒間に1滴
最初ゆっくり後々早く! です。
DSC06455.jpg

良質な豆の成分が時間をたっぷりかけて抽出されます。
高率の濃度と香気を放ち愛好者がとっても多いのです。

4.水出しコーヒーに向いているコーヒー豆

使用する珈琲豆は、焙煎が浅いものほど成分が多く残り、濃く淹れた際に酸化が進み濁りの原因になります。
深煎りのコーヒーは濃く淹れて冷たくするアイスコーヒーでは、余分な味が出ず、後味のすっきりした苦みが清涼感をもたらします。焙煎度では、中深煎りから深煎りが向いています。 がすぐに飲み切るのであれば、極上のシングルオリジンで作ったりすると豆の個性がまたお湯で淹れたコーヒーとは違いすっきりと出ることも。
fc2_2014-07-29_07-40-21-177_201606181905394fd.jpg

出来上がったコーヒーは、レンジで温めてホットで、牛乳で割ってカフェオレにもできます。
お水でいれたコーヒーは、味の変化や劣化がお湯で淹れたコーヒーよりもゆっくりですが、やはり2~3日で飲み切る事をお勧めしております。
お水ですのでお早めに。

5.ご家庭で美味しく水出しコーヒーを作るコツ

水出しゆえにお水の特性とコーヒーの特徴がダイレクトに出る水出しコーヒー。
原料選びとお水選びがすべてと言っても過言ではありません。
お水選びは、やはり日本のお水。軟水がベストと思っております。
ヨーロッパなどのナチュラルミネラルウォーターは、ミネラルが多くコーヒーの成分と相性が悪かったりしますのでご注意。カルキのついた水道水はお勧めしません。

安心と安定のコーヒーとお水が手に入ったら次なる関門は、抽出。
20180725180317502.jpg
*美味しい水出し珈琲の抽出条件*
適度なお水の量
適度な挽き具合
適度な時間のかけ方
お水の温度

お水と珈琲のみで抽出する水出し珈琲。
お湯で淹れる珈琲ほど抽出状態は変わりにくいものの忘れてはいけない事があります。

比較的シンプルでぶれにくいのですが、ちょっとしたコツがあります。

お湯で抽出する珈琲とは違い、お水は低温です。
冷たいと味が出にくく、効率が悪い。
という事で、その味を取り出す抽出効率を上げるために

珈琲豆はとても細かく挽きます。
ゆっくりと抽出。時間をたっぷりかけます!


お湯で抽出した珈琲を淹れる際に時間をかけすぎて…
珈琲が濃くなりすぎたり、渋い、えぐいコーヒーになったことはないでしょうか?

渦抽出と言われる余剰な味が出る現象ですが、これはお水でも同じです。

時間はかけた方が良いのですが、ベストラインがあります。
その抽出時間は、粉の量や抽出する量にもよりますが、実はお水事態の温度でも差が出ます。
安定させるには、低温状態で抽出時間を同じくする事。

夏場は、気温や湿度の差でも水出しの味の出方は変化します。

作る際になんとなく時間を記憶しておくと次こうしてみようなど、慣れてくることで安定するはず。
お湯で出すコーヒーよりも簡単ですのでレッツトライ!ですね。
(^-^)/


金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png




● COMMENT FORM ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3838-68e06423
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ネルドリップ虎の巻59巻₋大は小を兼ねず、適量でネルを使い分けよう!大中小3つのネルの使用量の目安 «  | BLOG TOP |  » 【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-濃い目の緑茶風お抹茶

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (218)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (496)
ネルドリップ (249)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (73)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (480)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (209)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (656)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (764)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (263)
スイーツ (168)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (1)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1305)
金沢城公園・兼六園 (543)
陶芸家「小西みき」 (31)
彫刻家「木下輝夫」 (97)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (202)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (37)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (11)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (2)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【今更人に聞けない!】-水だしコーヒー=水で薄めたコーヒーって思ったことない?-飛び交う裏事情 2020/08/19 水出しコーヒーって水で薄めた もしくは 水っぽいコーヒー の事⁉💦なんて思ったことある方は、実は多いのではないでしょうか⁉店頭で水出しコーヒーと言うとw(゚o゚)w どんなコーヒーかなーという人が大半であり一部の認識のある方は、喫茶店や市販の販売品を飲んだことがある方が多いのです。飲んだ事のある方の中には水っぽい⁉感じがして好みじゃなかった…なんて最初に出会った水出しコーヒーのイメージでほぼ決まると言ってもよ...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ 苔玉 クリーマースプリングス エスプレッソ 木のスプーン 木下輝夫 ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 コピルアック ギフト 氷室万頭 台湾珈琲 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 送料無料 九谷焼 ブルーマウンテン 

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR