【夏こそ癒しと涼の苔玉④】-こんな時どうする⁉苔玉が枯れると思われる理由3選
植物の水やり
あげすぎても|ω・`)
少なすぎても(´・_・`)
水やりも機械的になると植物が悲鳴を。
梅雨時
いつもよりのどの渇きが少ないのか
日差しが出ている頃と土の状態や葉の状態が違いますね。
苔玉でもやはり水やりや他の害虫によって痛んだりダメになる事があります。
こんな時どうする⁉苔玉をめぐるトラブルと改善をまとめました!
<目次>
◆極端な乾燥
苔玉を育てるには、光と水分風通しが必要です。
夏は朝日から半日陰を春と秋には午前中の淡い日差し
そして冬には日中のあたたかな光を好みます。
水分は置き場所によって乾燥具合が変わりますが、3~4日に一度は必要です。
夏場は、毎日渇くことも。 心配なのはずーっと水やりをしないとなると苔も乾燥しますが土も乾燥し植えている植物も乾燥し、最終的には枯れてしまいます。
旅行や3~4日の外出時には、少しお皿にお水を張っておく、乾燥しにくい場所に置いておく
工夫が必要ですね。
◆カビが生える
実は、カビは冬場に生えることが多いかも知れません。
水分を与えすぎて、乾燥しない風通しの悪い部屋に置いておくとじめじめっと。
苔の表面が白くなったり、黒くなったり色が悪くなります。
更に進行すると苔玉が蒸れて熱がこもって根腐れを起こします。
こうなってしまうと、植えた植物も枯れてしまいますね。
◆コバエがたかる
しばらく外玄関に置いておいた時に起こってしまいました。
絶妙に湿った苔玉、水分や湿度がコバエさんの環境に良いのか、しまいにはアリもやってきたり。
苔玉の苔の部分に小さな虫が集まりやすく
お尻の部分がなんとなく多いかなー。
お水をあげようと持ち上げると
コバエがぶんぶん
キャ━(´ェ`)━!!!
それでもあきらめず…
殺虫成分はありませんが、園芸売り場の担当の方にきいて買ってきたのがこちら↓
吹きかけると一発。
すぐさまコバエは逃げていきました!
苔玉も植物
あまり何かをかけたくはありませんがコバエや小さな虫は苔の栄養や植物の栄養を吸い取ってしまいますので早めに対策しましょうね。
◆まとめ・苔玉の健康状態を見極める
良い状態
悪い状態
を見極めてうまく育てたい苔玉。
苔玉の健康状態は、植えている植物の状態
苔の様子で判断します。
チェック↓
植物の葉の状態:健康であれば鮮やかでハリがあり艶のある緑、新芽や葉の成長がある
日差しが強すぎると色が黒くなったり、色味が変色したり
ハリがなく垂れさがってきます。
病気っぽ葉は、早めに選定しましょう。
苔の状態:苔は光を浴びる事で光合成をし鮮やかな緑色を保ちます。
苔が育たない環境は、日照不足、水のあげすぎ、水不足、乾燥しすぎ
風通しが悪い 色は、だんだんと悪くなり枯れたり、腐ったりと。
苔が新たに成長しているかチェックする事がポイント。
状態が悪くなったら、苔の張替えをします。

【夏こそ癒しと涼の苔玉④】-こんな時どうする⁉苔玉が枯れると思われる理由3選
以上がよくありがちな、苔玉トラブルでした。
楽しく楽しみましょうね。
店頭のコーヒー苔玉
大変好評です。
こんな楽しみ方があったなんて💛
興味のある方は、ぜひお声をおかけ下さい!
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3836-1ed523f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)