-お客様向けに造ってみました!
7月に入ってから晴れる隙がない!と
外回りのお掃除や草木のお手入れが難関(゜-゜)
雨にも負けず
見つけた貴重な晴れ間
欲しいと言われていたので
お客様向けに造ってみました!
夏場の成長を見守る‥‥
という事で分かりやすく希望に満ちた小さな苗木で造りました。
多めに作りましたが、なくなり次第終了です。
(珈琲の苗木は、年中ありませんので今だけ貴重ですよ)
興味のある方はお店へGO‼
<目次>
◆苔玉って何?
◆コーヒー苔玉
◆アレンジコーヒー苔玉
◆手のひらサイズのコーヒー苔玉
◆苔玉って何
苔玉ってこちらです。
はっきり言って、私は何の知識もありませんが
ただ一目ぼれして気に入ってしまいました。
お店にいらっしゃる方でも、そんな風に苔玉に興味をもったりかわいい!と反応が。
玉というだけにまん丸なフォルム、そしてコロンとしてかわいい。
苔玉ですので苔に覆われています。
苔玉というのは、苔の丸い玉。
そのまん丸の形状から呼ぶのですね。
そもそも盆栽から派生した苔玉。
植物の根を土でくるみ。
苔で覆ってまん丸にしたもの。
盆栽は、樹木、草花を鉢の中で育てて
手を加えながら、枝ぶり、葉の色あいなど自然の持つ姿の
形状の美しさを楽しむものです。
盆栽は、育てていると数年の内に根が成長します。
鉢の中で密集するので鉢から出して
土をとり、平らな場所において根を一緒に観賞する事があります。
成長した根を楽しむのです。
「根洗い」といい
これこそが苔玉のルーツ とも言われています。
◆コーヒー苔玉
苔玉と言っても色々丈夫な観葉植物などで造られ、たまに販売されているのを見かけますが
流行りがあるのか、最近は一時よりも少ない傾向であり
只今の夏場は、苔玉が一番売れる時期のようで「涼」を感じる苔玉をお部屋のディスプレイに
と勧められています。
苔玉にすることでお水やりの管理が楽であること、大きくなりすぎずコンパクトに育てられるという利点の他、なんといってもこの癒しのフォルムが人気です。
昨年から始めました。
この頃の苔玉は、育て主の元に行き…
うまくいくと受講が1mを超え、花が咲き実がなるとコーヒーができます。
とはいえ、大きく育てずとも小さいままでも十分に楽しめるのが魅力。
春と夏と秋は、管理が楽であり、冬場だけは寒いところにおかないように
お水やりは、苔がかわいてから というのもわかりやすいサイン。
「コーヒーの木」+「苔玉」の特性を知って育てることで長く楽しめます。
◆アレンジコーヒー苔玉
コーヒーの木と他の植物をコラボしたアレンジ苔玉です。
アレンジバージョンは、この春から始めましたが、見た目も華やかでバランスもよくまたまた良いもの。成長をフォローしあうのか、仲良く育ってくれています。
根が張りやすい「アイビー」
色味がきれいな黄緑の「アスパラ」はコーヒーの木とのバランスもよくお気に入りです。
自分の好きな植物と一緒にしてもいいですね。
◆手のひらサイズのコーヒー苔玉
苔玉作り…
なぜかミニミニサイズに。
こんな気分だったのかな₋💦 でもかわいいし持ち帰りやすいので
気に入ってもらえたらなーと。
今年は、店頭でコーヒー苔玉教室を開催しようと思っておりました。
残念ながら、なかなか人を集めての開催が困難となってしまい
店頭で造ったものを興味のある方へ
お団子を作っているような気分でしたが
かわいくできました。
ゴールデンリーフおそらく葉っぱ伸びていきますね。
100%コーヒーだけの苔玉もあります。
コーヒーの木って育てるの難しいのですが・・・
植物育てるのが下手だった私が続いております。
苔玉は、コーヒーの生育に合っているのか
枯れずに元気です。
手のひらサイズです。
(*´ω`)┛
欲しくなったらお店へGO!!
数量限定ですので、ぜひお声をおかけください。
この続きもあります。↓
次回予告
【夏こそ癒しと涼の苔玉②】-手のひらサイズのコーヒー苔玉の育て方公開!
金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓