私たち消費者側も、ついつい賞味期限が長いものを探してしまいますが
すぐ食べるものは先のモノからと意識的に改善する事も大切ですね。
全ての食品には、賞味期限と消費期限が付いています。
皆さん、賞味期限と消費期限の違いって判りますか?
↓↓↓
加工食品には、「消費期限」か「賞味期限」が表示されていますね。
意識してみると、消費期限だったり賞味期限だったり
見方を知っておくと安心です。
【消費期限」
この期限を過ぎたら食べない方がいい期限。
品質の劣化が早い食品に表示されています。
それを超えたものは食べないほうが安全ということに。
弁当、お惣菜、サンドイッチなど
「賞味期限」
美味しく食べる事の出来る期限であり、この日を過ぎて突然食べられなくわけではない。
品質の劣化が比較的遅い食品に表示されている「おいしく食べられる期限」
スナック菓子、レトルト食品、乾麺、ハムなど

期限が切れても賞味か消費か知っておくだけで安心です。すぐに捨てずにすむものも沢山あるのですね。
2.コーヒーの賞味期限
コーヒーは、賞味期限で表記します。
という事でこの日を過ぎたからと言って突然だめになるわけではありません。
所でここでいうコーヒーというのは、
インスタントコーヒーでも
淹れ終わった後の液体のコーヒーではなく
コーヒー豆です。
他の姿になるとそれは別の話というのを覚えておきましょう。
お客様に本当においしいコーヒーに出会っていただくために
店頭ではこうお伝えしています。
↓
*コーヒー豆の賞味期限*
未開封で豆の状態で未開封で1か月ほどたったものは、
空けた瞬間にまだいい香りがしました。
粉の状態では、保存缶に入れた状態で開け閉めして12日間ほど持続。
それ以降飲み続けても害はありませんし
なんとなく香りが減って
風味が落ちて来たなーというのはわかりますので
理由を承知の上で消費。
早い方が美味しいですね。
一般に豆の状態で約3週間
粉の状態で7~10日ほどと言われている珈琲の美味しさ賞味期間。
勿論、焙煎後からの経過の新しいもので更に、保存状態や保存容器にも気を配っての事。
缶入りやその他の専用袋に入った、ギフト商品では当店では製造から2ヶ月。
未開封の状態での賞味でありますのでご理解を。
市販品は、1年位期限がありますが💦
コーヒーを豆で購入したほうが酸化の進行が遅く、なおよいのですが。
家庭では、保存が一番大切です。
コーヒー豆の賞味期限
どっちがいい?とまとめてみました!↓
豆のまま > 粉の状態
未開封 > 開封した
密閉容器に入れる > ジッパー袋に入れるもしくはクリップでとめる
暗所 >日当たりの良い場所
この時期は、高温多湿。
コーヒーは、常温でも大丈夫ですが1週間以上かけて飲むのであれば低温が安心。
3.賞味期限切れになったコーヒーに起こりうること
期限が切れたからと言って飲めるのか?
という質問。
それは、3~4日たった程度なら飲みますし
現に私も自宅ですぎちゃったコーヒー豆1か月後飲みます。
話によると真空パックで冷凍庫に入ってたのを1年後に飲んだとかも聞いたことが(;'∀')
この場合は、
保存されてますから大変なものではなかったようですが
コーヒーらしい味は、全く持ってなかったそうで。
私の経験上、見た目でアウトなもの、香りのしなくなったものは、健康に害が起こりうるので止めておきましょう!と言いたいところ。
この湿気の季節。
焙煎したてのコーヒーを常温で放置
1週間後には、なんとカビが生えてました。
Σ(´Д`*)
という位、コーヒーの賞味期間は、保存する自分自身の管理によって変わる!のです。
豆よりも粉の方が急速に酸化が進行し痛むのも早く
香りがない
しぶい
味がでない
土くさい
かびる
などいろいろ煎りたてだったころの風味は何処⁉
高温多湿が苦手。紫外線に弱く、コーヒー豆は他の食品同様、身には見えない敵が沢山います。
賞味期限内に美味しく飲むにはしっかりと保存対策をしなければいけません。
4.古くなったコーヒーの活用方法
袋に入れて消臭剤に。
お部屋に、玄関にコーヒーの粉は他のにおいを吸着します。
更に植物の土壌づくりに。
土に混ぜる事で、新たな栄養素になるのでは?と研究が進んでおります。
たばこの消臭に。灰皿にいれて
ちなみに、私は家の生ごみに混ぜてにおいをとってます。
5.まとめーコーヒーを買う上で大切なこと
コーヒーは、1杯に約10gの粉を使います。
1日1~2杯であれば、10日で100~200g消費する事になります。