【コーヒーの木栽培日誌】-この時期の水やりのタイミング
【コーヒーの木栽培日誌】-この時期の水やりのタイミング
夏の時期は、毎朝と夕方に2度もお水を上げていましたが
悩ましいのがこの冬の時期の水やりです。
週に1度
とは言いますが…
何となく、いつ上げたらいいのだろう⁉と思いますよね。
最近は、毎朝
健康チェックの一環で、コーヒーの木の葉っぱの様子を見ています。
葉のボリューム
葉の艶
異変がないかある場合は、葉の裏側も要チェック。虫食いや病気のサインも
隠れています。
健康な葉は、葉の色もしっかりと濃く緑。
ハリがぴんとしてます。
水やりは、結構限界までやってないのですが
天辺の葉っぱがしんなり
柔らかくなってきます。背が低くなったように感じます。
硬さがないときは、おそらくのどが渇いたというサイン。
お水を上げて
1時間ほどたつと見事にピンとなってます。
これを見ると
生命力の強さを感じます。
元気になった!と
うれしく。
冬場は、むしろこの位の頻度で与えるのがいいそうです。
コーヒーの木の葉。
新芽の黄緑色の葉っぱと
濃い緑の葉っぱ
よく虫食いにあうのは、若いほうよりも熟した葉。
古い葉よしも新芽に多いカフェイン。
なぜかというと
これは、柔らかい新芽が敵から身を守るためと言われています。
コーヒー=カフェイン
というのは、成長過程からもなんですね。
天敵から身を守るカフェイン効果。
成長過程でも大切なんですね。
ちなみにコーヒーの木で一番カフェインが多いのは、コーヒーの実の種子の部分。
つまり生豆。
天敵から身を守り
土に落ちると、他の植物が生えるのを抑制して自分だけが育ちやすい環境を…
ちなみにそのカフェインのお味は!?
(/∀\*)
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3597-0c6a3450
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)