【平成と令和】-1年間ありがとうございました!楽しかった❤2019年を振り返る…
【平成と令和】-1年間ありがとうございました!
楽しかった❤2019年を振り返る…
2019年大晦日
一足早く、金澤屋珈琲店は
お正月休みに入ります!
8回目の年越し…
年々、お客様も順調に増え
お店のファンの方にも支えられております!
「感謝」の一言です。
金澤屋珈琲店
2019年 平成と令和を振り返る
平成31年
平成最後の冬
金沢市消防出初式
年初めに行われる、出初式
年の初めに、行われる恒例行事となっております。
雪であろうとこの日だけは、毎年1月一番のお客様
がお店にも御来店してくださる日。
1年の始まりを象徴する活気を頂き、新春を迎えております。
2019年 東京オリンピックまでのカウントダウン
平成から新元号へ
新しい未来にわくわくと期待をかけて
街中は、ホテル建設ラッシュ。
インバウンド需要も増え看板、標識などの外国語対応、宿泊施設、交通の便
金澤にも変化が訪れ、お店のお客様に求められる位置づけ
はっきりとしたニーズを感じる1年となりました。
金澤屋珈琲店は、1980年創業の自家焙煎コーヒー豆専門店キャラバンサライが新しいコンセプトで
始めた珈琲専門店です。
2020年で創業から40周年を迎える年をきっかけとして
生産地とお客様をつなげるイベントを企画しました。
始まりとしては、
わが社西岡社長の「コロンビア買付視察」✨
世界有数のコーヒー生産地コロンビア。
世界遺産も多く大自然の中
コロンビアで有数のコーヒー産地へ。
南北広がるコーヒー産地を巡り買い付けに。
日本では、真冬ですが(=゚ω゚)ノ
コロンビアでは、収穫が行われています。
真冬に視察へ
この秋から買い付けた美味しいコーヒー豆をお客様へお届けしております。
お店では、世の中の流れに乗るために
「PayPay」を導入
一瞬で決済の終わるPayPayは、画期的なものでした。
言うまでもなく…
その後、瞬く間に広まりましたね。
新発売の「茜と葵」
アカネ科である珈琲豆とアオイ科のカカオ豆
ビーントゥーバール、ラブロータスさんとのコラボ商品で一緒に商品開発しました。
大寒に雪はなく・・・
薄ら雪化粧
平成最後の冬も穏やかに過ぎ
寒いですが
鷹匠が今年もやってきました!
金澤の伝統鷹匠による放鷹術が行われ
冬も終盤
青空の3月
暖かい始まり
金沢市でもコーヒーを楽しむ会が行われました。
日本コーヒー文化学会金沢支部主催
「金沢でコーヒーを楽しむ会2019」
コーヒー界のゲストをお呼びし開催。
金澤は、珈琲の消費量が日本の中でもトップクラス
沢山の方にご参加頂きました。
暖かいなー
と
気がつけば梅が開花
加賀藩主が愛でたと言われる梅の木は、なんと200本以上
寒い中、寒紅梅が花開き…春の草花、開花ラッシュ
満作
猫柳
春を告げる草花が順々に開花
あっという間の春
大手掘りの小さな桜の木が初めて開花
お店の開店時には、30㎝程だった桜の木。
毎年大きくなるものの、
花は咲くことはありませんでしたが、
今年開花。
芽が出て、蕾が膨らみ
花が咲く
ずーっと毎日、寒い冬の間
観察しておりました!
2月末何処よりも早い
開花に思わずヾ(o´∀`o)ノ
金澤屋珈琲店のお店の前に可愛い桜
ここを道場ゆく人の話題になり写真スポットとなりました!
ご想像の通り
例年にも増して早い桜の開花
一足早く桜のシーズンが始まることに。
平成最後の春
4月1日
新学期と共に話題となったのは!
新元号の発表!
思い出したのは、平成の始まり
昭和天皇の御逝去が発表された昭和64年1月7日。
新年始まって早々に時代が変わりました。
昭和64年って平成元年と同じでたった7日しかなかったのですね。
平成元年はその翌日の1/8から始まりました。
平成 という元号は
中国の歴史書の史記 「内平らかに外成る」
中国古来の歴史書の書経 「地平らかに天成る」
意味あいは「国の内外、天地とも平和が達成される」
昭和の時代は、激動とも言われ平成という元号には、
平和で穏やかな時代になってほしいという願い
が込められているそうです。
とても良い言葉ですね。
発表の瞬間!
お店でもお客様と一緒に話題に。
号外✨
新元号は、「令和」
「初春の令月にして、気よく風和ぎ」
出典は、万葉集からの採用であり
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められています。
発表後早速
お店でも令和(*´ω`)┛
祝福ムードのなか
金沢市桜開花宣言
宣言後からお店はばたばたっと大忙し。
今年は、テレ金ちゃんの生放送に出演しましたよ‼︎
1年に一度
お客様が押し寄せてくるこの時期
金澤屋珈琲店のベストシーズンです。
あっという間の2週間
今年も沢山の桜を観ることができました。
桜の時期にチラッと雪が降りました。
記念すべき1枚は
雪と桜🌸
花冷え
例年よりも長ーくお花見
4月始まりから10日で
なんと訪日客が1000人を突破!
4月位か月間でも、過去最高を記録。
日本の桜は、海外でも人気です。
新緑
季節は初夏
お花見でばたばたっと忙しい中、勢いにのって
そのままGW10連休に突入。ヽ( ´_`)丿
今年一番記憶に残る10日間戦争でした。(笑)
5月1日改元「平成から令和へ」
祝賀ムードで、消費急増 GW 10連休の始まり
㊗令和
新しい時代が始まり
街中や至るところで祝福ムード✨
GW一番のイベントは、金沢城公園新丸広場にて行われた
「忍者パルクール2019」
全国大会
「忍者パルクール」は、走る、跳ぶ、登るといった動作を通じて心身を鍛える運動方法であるパルクールと、高い身体能力を使って隠密行動をしたとされる忍者を融合した新しいスポーツです」
加賀藩時代に実在したと言われる加賀忍者。
金沢城という歴史ある地で繰り広げられる忍者パルクール
2018年に初開催
今年も行われました。
GW過ぎればポカポカ暖か
深緑
毎年恒例の「利家とまつ金沢城リレーマラソン春の陣」
仮装したランナーがユニーク!
この時期は、毎週のようにイベントラッシュ
中でも金沢市で一番のイベントは、
「加賀百万石祭り」
加賀百万石の礎を築いたといわれる
前田利家公の偉業を称えて毎年行われます。
第68回
前田利家公役に加藤 晴彦さん、前田利家公の正室、
お松の方役に藤本 美貴さんが参加されました。
そして夜には、荘厳な百万石薪能
金沢の能楽は藩主を頂点とし、武家をはじめ、細工所の諸工人がシテ以外の三役を習得したという
伝統に培われ、庶民間にも公布したものです。
歴代の藩主も能楽に親しみ、その広がりは、庶民の間にも降盛しました。
花真っ盛り
ツツジ
杜若
紫陽花
睡蓮
季節は、夏
令和初の夏
涼しい夏の始まり
昨年とはうって変わり
「冷夏」
過ごしやすい夏となりました。
この時期に減ってしまう珈琲の需要も衰えず
珈琲を楽しむことができた夏でした。
金澤屋珈琲店SDGs宣言
出来ることから少しずつ取り組みを始めました。
中でも要となるのは取り扱うコーヒー豆
安心、安全、継続
環境に配慮した持続的な農業を支援することで
栽培地特性が繁栄されたコーヒーの品質向上を目指します。
キャラバンサライ認証コーヒーを提唱しお客様へ販売 をはじめました。
キャラバンサライサスティナブルクオリティー
「Caravanserai Sustainable Quality」
基準を設け、お客様に掲示していきます。
ホームページでも詳しく 紹介してますのでよろしくお願い致します。
冷夏でも
植物にとっては、恵の暖かさ
冬の間に枯れたコーヒーの木。
わずか3ヶ月で
見事に復活‼︎
コーヒー屋もカフェ巡り
今年一番注目の新店、噂の高級スタバへ
【東京・中目黒】―世界でたった5つの高級スタバ!
「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」2019/日本上陸
東京・中目黒
2019年2月28日にオープンした
世界にたった5つしかない高級スターバックス。
テレビや雑誌、新聞でも話題のこちらのスターバックスは、
世界的コーヒーチェーン店のスターバックスとも違う
イメージや常識を超えた新しいコーヒーの世界です。
世界観が変わる高級スターバックス
開店から5ヶ月
開店と同時に列が(*゚Q゚*)
すごい人気です。
都会の刺激を受けました。
田舎でも噂になってます。
やはり見に行かなくてはね。
夏の日差しは、コーヒーの木にとっては、宝物。
梅雨明け金沢にも本格的な夏が到来
暑い夏の始まりと共に
令和初の甲子園
24年ぶり!感動再び
地元星陵高校がなんと準優勝
履正社 VS 星稜高校
感動の夏
号外!
そんな祝福ムードの中、
金澤屋珈琲店 近江町市場店
3日間のお休みをして
改装
近江町市場の雰囲気に合わせて
もっともっと、フラット
入りやすくレイアウトチェンジ。
可愛くなりました!
近江町市場店をよろしくお願いします!
ヾ(o´∀`o)ノ
令和初 初秋
短かった夏
秋の気配
兼六園で沢山のキノコを発見。
お彼岸に、彼岸花は咲かず…。
1週間遅れのヒガンバナ。
この時期に行われる
「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣2019」
参加者は、なんと過去最多!
あっという間の10月。
令和初の中秋
10月1日は、珈琲の日。
世の中では、消費税増税!
少しずつ 紅葉が深まる中
キャラバンサライ創業40周年を記念して
「コロンビアコーヒーを楽しむ会」を開催。
歴史あり
緑あり
最高のロケーションです。
石川県民の憩いの場になればと
2010年に現在の形に建てられた
石川県政記念しいのき迎賓館
樹齢300年以上の椎木がシンボルです。
平日にも関わらず
沢山のお客様に参加いただきました。
コロンビア生産者とお客様をつなぐイベント
講演と
ジャパンハンドドリップチャンピオンによる抽出デモンストレーション
盛り上がりました。
華やかな秋の始まり
10月4日、中日新聞朝刊に
なんと北陸新幹線利用者数が4000万人突破
北陸新幹線 開業5周年を控え
記念事業が進む中
季節は、台風シーズン
1週間後に悲劇が訪れます。
台風19号でなんと北陸新幹線の車両が水没。
その後12日間に渡り、東京ー金沢間運休。
予測不能の出来事が起こりました。
10月末金沢マラソンが行われ
日本全国から集まってくるお客様にも影響が。
紅葉シーズン
観光シーズンに起こった悲劇に、観光地では、次々予約のキャンセル。
悲しい知らせも多い中
それでも、金澤屋珈琲店
秋のお客様は、過去最高。
バスや飛行機で御来店。
奇跡的な秋でした。
令和の晩秋
綺麗すぎる紅葉のライトアップ
やく3週間に渡り
金沢城公園と兼六園で行われました。
紅葉狩り
兼六園霞が池
いしかわウォームシェアに参加し
ぶんぶんボールさんが取材に来てくれました!
北陸と言えば雪国。
金沢も毎年雪が降りますね。
冬の電気使用量が増えることから、ウォームシェアスポットにいって
省エネしよう!という取り組みがあるのです。
「いしかわウォームシェア」
参加している店舗のレシートで得点があるのだそうで…
ウォームシェアスポット
を紹介していただくという事でお店に取材がありました。
ぶんぶんボウルのお二人がお店にやってきました!!
ヾ(・∀・)ノ
11月の終わり。
国立工芸館が建設工事を終了したという事で
見学ツアーが開催されルコとに。
見学ツアーが開催され、応募したところ
見事「当選」!!
(1000人募集の所、5000人もの方が応募したそうです!)
(^-^)/
貴重な建物を拝見させて頂きました。
現在は、美術工芸品の展示はない状態で
来年の夏までに
作品の展示や収蔵に必要な環境を整える「からし期間」を設け
オリンピック開催前の開館を予定しております。
令和初 冬到来
師走
暖冬の始まり
穏やかに晴れ間が広がる金沢
「冬じゃないみたい」
という気分に駆られながら
すぐに年末突入
コスモスがまだ咲き続けています。
雪もなく、暖かいので
久しぶりに
ネルドリップ教室を開催!
初級編
中級編は、来年に。
神戸UCC珈琲博物館内の喫茶店にて
人生初の「ブルボン・ポアントウ」を 頂きました。
12月1日から発売の今年の初物でした。
かつてフランスのルイ王朝が愛したコーヒーと言われ
その後消滅したという歴史の中、
再び見つけられた貴重な原種。
ブルボン種。
そんな消滅したコーヒーが再び長い歳月をかけて
UCCと現地の方、政府機関の方で復活させたというのが
ブルボン・ポアントウです。
その後12月14日放送
NHK BS1 夜10時放送
ドキュメンタリー
ザ・ヒューマン
コーヒーハンター 川島良彰氏に密着し、
長い歳月をかけて発見した
幻のコーヒー
キューバの19世紀に植えられたといわれるティピカを発見するというストーリー。
キューバ政府の協力のもと密林に埋もれ
忘れられていたティピカ(19世紀の)が発見されました。
素晴らしい発見です。
いつの日か、飲める日が来る未来を夢見て
令和元年大晦日。
今年も色々ありましたね。
ヽ( ´_`)丿
ありがとう平成と令和
皆さまがにとっても素晴らしい年明けとなりますように
来年もよろしくお願い申し上げます。
2019年 大晦日
金澤屋珈琲店本店 松崎
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3568-474f129a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)