ネルドリップ虎の巻42巻-手回しロースターで極みブレンドを、ネルで淹れてみたら…
ネルドリップ虎の巻42巻-手回しロースターで極みブレンドを、ネルで淹れてみたら…
寒くなりましたね。
すっかり長袖が手放せなくなりました。
金沢市 最低気温 11℃。
日中は、20℃近いので温かいですが
朝晩は冷え込みが厳しいです。
お出かけには、脱いだり、着たりしやすいライトダウンがおすすめです。
コーヒー豆は、季節的な気温や環境の変化も
焙煎に現れると言われます。
今の時期は・・・・
「美味しく煎りあがる」❤
と焙煎職人の西岡社長がいってました。
よくコーヒー豆をここで焙煎しているのか?と聞かれるのですが
「しております!」
↓
店頭で、焙煎しているのは、いつも開店前です。
開店後は、嘘のように静かな焙煎機も実は、使ってますので(^_^;)
店頭にある焙煎機は全部で3機。
この焙煎機が店内に合った時期をご存知の方はいるでしょうか!
金澤屋号です。
「金色に輝く ビンテージ・ロースター」
通称ぶた釜
なんとなく豚!?に似ているから(^_^;)
おそらくこの焙煎機を知っている人は、ほとんどないに近いらしいです。
知っている人は、きっと60歳以上位なのだとか(^_^;)
それだけ昔に製造され
現在は作られていません。
昔の職人さんが作った名品。
技術的にも色々・・・・
同じものはもうありません。
何十年もたって…
この場所金澤屋珈琲店で社長が再び、息を吹き込んでくれました。
分解し、くみたて、磨き色を塗り…
ピカピカに…
モーターも復活し
使えますが、現在はお店の玄関に展示しております。
メインで活躍している焙煎機は、こちら
↓
今では、日本中でも人気の焙煎機 GIESEN
金澤屋珈琲店本店のギーセンは、日本1号機です。
8年前のお店の開店から
、欧米で注目度No.1の焙煎機。
ドイツ大手メーカーで長年焙煎機を作ってきた熟練のオランダ職人たちが独立。
機関車ににたオランダ制焙煎機の出来上がりとなりました。
2㌔釜です。
実際には、煎り上がりで多くても1,5㌔gほどですが
コーヒー豆のキャパによっても量が変わります。
そして
手回しロースター。
大坊珈琲店
数年前に多くのファンに惜しまれて閉店した名店です。
その店主大坊勝次さんが、監修した手回しロースターです。
岩手県盛岡生まれの大坊勝次さん。
東京南青山 大都会の一角のビルに自家焙煎珈琲店を開業しました。
1975年以来内装は変えず、手回し焙煎機で珈琲豆を焙煎。
抽出はネルドリップというスタイルを守り続けた喫茶店がありました。
現在も、その影響は大きく
大坊さんに憧れて
手回し焙煎を始める方が多いのです。
金澤屋珈琲店では、主に
深煎りのコーヒー豆を担当。
中に温度計や測る!といった
スケールがついてませんので
ぬくもり
香り
煙
音
五感をふるに使い…
「極みブレンド」ができました。
極みブレンドは、金澤屋珈琲店で
ネルドリップで味わいたいコーヒーとして
作ったブレンドです。
最近店頭でも当店のネルフィルターを愛用しているお客様がいらっしゃいます。
オンラインショップでの販売が主ですが
すごく売れているんです!
リピート率も高く
全国のネルファンの方にも気に入って頂けているのかな…と
ネルとペーパー
色々違いはありますが
まずは、お気に入りのコーヒーを
ペーパーと同じように淹れてみてください。
当店のネルは、
初めての方でも簡単に淹れる事が出来る
3枚はぎのネルフィルター。
1杯用は、注いだ時に湯が偏りにくく
2枚はぎのネルフィルターよりも
万遍なく広がりやすい構造です。
今日は、極みブレンドを
1カップで頂きました。
15g 120cc
少し濃い目がおすすめです。
とろっと濃度感
滑らかな質感のあるコーヒー。
苦味だけではなく
甘みが出てきます。
手回しロースター
少ししか焼けないのですが…
「極みブレンド」が美味しい❤
より美味しく、味づくりを開拓中です。
ネルと極み
セットでお楽しみ下さい。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3487-07fb8200
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)