久しぶりにサイフォン
久しぶりにサイフォン
コーヒーって世界中で昔から飲まれている
飲み物ゆえに…
実は、いろいろな淹れ方と
飲みかたがあり
抽出器具も色々開発されてきました。
色々ありますが
興味しんしんに使ってみては、
いつの間にか
自分の好きな器具に戻る…
日本の家庭では、やはり
ハンドで淹れるペーパードリップが
一番なじみ深いでしょうか?
ペーパードリップと言えば
始まりは、ネルドリップから
布で濾すコーヒーの美味しさと
紙で濾す手軽さを組み合わせて
開発されてきたのだと言われています。
今では、沢山のメーカーから
色々なタイプのものが販売され、価格も比較的安価で
ユーザーも一番多いと言える器具です。
皆さんは、珈琲を何で淹れるのが好きですか?
珈琲の抽出法は大きく分けて二つ、と言われています。
浸漬法と透過法。
浸漬法は、珈琲の粉をお湯に浸して湯か水の中にいれ浸出させること
透過法は、珈琲の粉の上から熱湯か水を注ぎ透過させること。
この二つ。
なんか難しい言い方ですが
粉とお湯を浸して味を出すか
粉にお湯を通過させて味をだすか
という事に近いでしょうか。
ですがどちらとも言える淹れ方もあるのです。
今の現代のような形のペーパードリップが主流となるまでには色々な過程があったようですが
歴史を振り返ると
1800年ごろまでは有名なトルココーヒーと言われる珈琲の粉をお湯を混ぜて
ボイリング、煮出して出来上がった珈琲の上澄みだけを飲む
抽出法の実だったようですが、ちょうどその辺の頃から
ヨーロッパを中心に珈琲の抽出文化が広がっていったようです。
1710年 ボイリング
1800年 パーコレーター
1817年 コーヒービギン
1840年 サイフォン
1890年 エスプレッソ
という流れで色々な器具が発明されたのですね。
こちらのサイフォン
珈琲サイフォン社のサイフォンです。
コーノのサイフォン
コーノは、開発者の名をとって名付けられています。
始まりは
「1840年イギリスでナピアがバキューム式コーヒー抽出器を発明
1842年フランスでサイフォンのロートとフラスコを結合したものを発明
第一次世界大戦頃 アメリカでガス器具や電熱器などの熱源を利用したものが考案
1917年 珈琲サイフォン社創始者である 鹿児島県出身の河野彬氏は、九州帝国大学医学部を卒業後、外務省へ。シンガポールに駐在中に珈琲マニアになる。
1921年 関東大震災のため帰国
1925年、震災後 美味しい珈琲を淹れるためのコーヒー沸器に没頭し、ついにガラス製のコーヒー沸器を完成させた。
商品名を河野式珈琲サイフォンと名付けた。国内でそして諸外国へも輸入され販売されている
↑ここからが始まりですね
その後、第二次世界大戦が勃発
製造は一時中止されましたが、戦後から再開し、現在にいたるまで商品の改良を重ね続けている。
河野式コーヒーサイフォンは、日本で大正時代から続いている唯一のメーカーであり、多くの愛好家に支持され今もなお、美味しい珈琲を淹れる器具の開発研究をし続けいます。」
(珈琲サイフォン社カタログ参照)
お気に入りで愛用してます。
コーノと言えば
今では、名門フィルターが有名ですが
実は、サイフォンが始まりなのですね。ヾ(o´∀`o)ノ
理科の実験のようなサイフォン式コーヒー
器具や部品
一つ一つ
精巧に作られています。
見ているだけでも楽しい器具。
中々ありませんよね。
久しぶりのサイフォン
美味いな…ヽ( ´_`)丿
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3426-d645eeb7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)