神の食べ物 テオブロマ・カカオ
今日は、カカオのお話です。
テオブロマ・カカオ これが、カカオの木の学名。ギリシャ語で神の食べ物 という意味です。大昔、カカオの歴史はなんと4000年ほど。
びっくりですね‥(^_^;コーヒーよりはるか昔から。
現代のようにチョコレートとして広まる前に、歯痛、炎症、強壮、解熱など、カカオを万能薬として利用していたこともあり、古代から私たち人間の生活と密接につながっていたようです。
ところでみなさん、カカオの木、みたことありますか?(^0^;)日本にはないので‥想像つきませんよね!
カカオの木は、高温多湿の熱帯でしか生息しない植物。北緯20度から南緯20度。年間降雨量が最低でも1000ミリ以上は、必要とかなり地域が限られます。
ちなみにコーヒーの木は、北緯25度から南緯25度。
地域がかぶりますね。
カカオの木の枝に、直接花を咲かせ実をつけるとても珍しいカカオの木。4㍍から8㍍の高さで100年以上もつといわれています!
コーヒーは、30年ほど。
カカオの実は、ラグビーボールのような形で、15㎝から25㎝。重さは250gから一キロになるものまで‥(^_^;

こちらの写真は、カカオの実に見立てたトリュフチョコ。
カカオのルーツをたどると、古きは、オルメカ文明、マヤ文明、アステカ文明などの中南米地域から。
まずは、大きく実をつけるカカオは、豊さのシンボルとして珍重され神々に捧げられ、その後通貨としての利用。
お薬としての万能薬としての利用。
食用としての利用。
そして、ローストしてすりつぶし飲用として…(´`)
本当にオールマイティーです!!( ^-^)
ローストの発見は偶然とも言われてますが、これが本当にいい香り。

焙煎前のカカオと焙煎後のカカオ。
何ともいえない芳醇な香り、そして、かじったときのほろ苦く甘い果実感。幸せな気分になれる魅惑的な食べ物。
でもでも、これってどこかで同じような体験したような…(´`:)
そうそうコーヒー豆。

ほんとに違いすぎてびっくり。
コーヒーのあの良い香り。焙煎前には全然しないのに!
コーヒーとカカオ。見た目は似ても似つきませんが。魅惑的な所、本当に似てますよね!
テオブロマ・カカオ これが、カカオの木の学名。ギリシャ語で神の食べ物 という意味です。大昔、カカオの歴史はなんと4000年ほど。
びっくりですね‥(^_^;コーヒーよりはるか昔から。
現代のようにチョコレートとして広まる前に、歯痛、炎症、強壮、解熱など、カカオを万能薬として利用していたこともあり、古代から私たち人間の生活と密接につながっていたようです。
ところでみなさん、カカオの木、みたことありますか?(^0^;)日本にはないので‥想像つきませんよね!
カカオの木は、高温多湿の熱帯でしか生息しない植物。北緯20度から南緯20度。年間降雨量が最低でも1000ミリ以上は、必要とかなり地域が限られます。
ちなみにコーヒーの木は、北緯25度から南緯25度。
地域がかぶりますね。
カカオの木の枝に、直接花を咲かせ実をつけるとても珍しいカカオの木。4㍍から8㍍の高さで100年以上もつといわれています!
コーヒーは、30年ほど。
カカオの実は、ラグビーボールのような形で、15㎝から25㎝。重さは250gから一キロになるものまで‥(^_^;

こちらの写真は、カカオの実に見立てたトリュフチョコ。
カカオのルーツをたどると、古きは、オルメカ文明、マヤ文明、アステカ文明などの中南米地域から。
まずは、大きく実をつけるカカオは、豊さのシンボルとして珍重され神々に捧げられ、その後通貨としての利用。
お薬としての万能薬としての利用。
食用としての利用。
そして、ローストしてすりつぶし飲用として…(´`)
本当にオールマイティーです!!( ^-^)
ローストの発見は偶然とも言われてますが、これが本当にいい香り。

焙煎前のカカオと焙煎後のカカオ。
何ともいえない芳醇な香り、そして、かじったときのほろ苦く甘い果実感。幸せな気分になれる魅惑的な食べ物。
でもでも、これってどこかで同じような体験したような…(´`:)
そうそうコーヒー豆。

ほんとに違いすぎてびっくり。
コーヒーのあの良い香り。焙煎前には全然しないのに!
コーヒーとカカオ。見た目は似ても似つきませんが。魅惑的な所、本当に似てますよね!
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/329-d96989b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)