サイフォンとドリップ
コーヒーは、本当におもしろいです。
こんなに入れ方、器具がたくさんあるのか?(^0^;)と思うことがたびたびあり、同じコーヒーでも器具により味が変わります。
例えば、サイフォンとペーパードリップ。
この二つをとっても違いは歴然!

前者は、浸漬法といい、コーヒーの粉をお湯に浸し、コーヒー液を。

後者は、コーヒーの粉をお湯が通過し、コーヒー液をえる‥透過法という抽出。
もともと、コーヒーを砕いて煮出し、上澄みを飲んでいたのが、お湯に粉を浸し、粉の層に湯を通過させるものへと‥ コーヒーもいろいろな歴史の中で変化が。ちなみにネルドリップは、透過法にあたります。
サイフォンは、浸漬法の中でも最も普及した形なのでは?と思いますが、カフェプレスもそうですね!
どれがいい?となりますが、答えは人それぞれ。おいしさの違いもあり一概にはいえませんが、コーヒーを知れば知るほど、いきつくのはやっぱり、ネルドリップですね‥( ^-^)
こんなに入れ方、器具がたくさんあるのか?(^0^;)と思うことがたびたびあり、同じコーヒーでも器具により味が変わります。
例えば、サイフォンとペーパードリップ。
この二つをとっても違いは歴然!

前者は、浸漬法といい、コーヒーの粉をお湯に浸し、コーヒー液を。

後者は、コーヒーの粉をお湯が通過し、コーヒー液をえる‥透過法という抽出。
もともと、コーヒーを砕いて煮出し、上澄みを飲んでいたのが、お湯に粉を浸し、粉の層に湯を通過させるものへと‥ コーヒーもいろいろな歴史の中で変化が。ちなみにネルドリップは、透過法にあたります。
サイフォンは、浸漬法の中でも最も普及した形なのでは?と思いますが、カフェプレスもそうですね!
どれがいい?となりますが、答えは人それぞれ。おいしさの違いもあり一概にはいえませんが、コーヒーを知れば知るほど、いきつくのはやっぱり、ネルドリップですね‥( ^-^)

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/324-5c6196ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)