今週末は伝統と格式あるイベント!「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」
今週末は伝統と格式あるイベント!「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」
2月も終盤です。
昼間のありがたい暖かさに
春を感じる毎日。
今日は、早朝から焙煎をしていましたが店の前を通って
金沢城公園へ散策する方が多かったですね。
早い時間でも、以前よりも人通りが増えてきました。
兼六園と金沢城公園には、早朝開園という特別な時間がございます。
通常開園時間は、
つまり今の時期は、朝は8時からです。
早朝開園は、それよりも早く開けている時間の事で
主に、早朝観光の方
そして地元の方が毎日のように散策をしています。
兼六園は、通常320円かかります。
金沢城公園は、無料です。(五十間長屋見学は、別途320円かかります。)
開園時間は、季節ごとに日の長さが違いますので変わります。
↓
開園時間
◆3月1日~3月31日 5:00~(6:45)
◆4月1日~8月31日 4:00~(6:45)
◆9月1日~10月15日 5:00~(6:45)
◆10月16日~10月31日 5:00~(7:45)
◆11月1日~2月末日 6:00~(7:45)
2月いっぱいは、朝6時からですね。
3月からは朝5時から!
毎年桜が早まっちゃうので
桜と梅が同時に楽しめたり…
昨年は、3月末に金沢は開花。
あっという間の満開でした。
桜が咲くまでの間
今の見ごろと言えば
寒紅梅、白梅、そして金縷梅(まんさく)
お店では、先日から始まった
ペイペイ
第2弾 100億円キャンペーン!
ペイペイとは、今テレビでも話題のキャッシュレス決済です。
つまり現金によらない決済の事。
金澤屋珈琲店も昨年からお店に導入し
利用される方もどんどん増えております。
中国人の方のアリペイも使えるのですごいですね。
お店のスタッフもようやく対応に慣れてまいりました!(^_^;)
「ペイペイッ」と一瞬で決済が終わるのですね。
キャンペーン中だから使った方がお得。
ペイペイに登録して使ってみてくださいね!
今年の2月は、ありがたい事にとても忙しいです。
春節に始まり
冬の3連休
バレンタインデー
兼六園・金沢城ライトアップ冬の段
そして
最後の週末を飾るのは、毎年恒例の鷹匠によるイベントです。
イベントの内容はこちら↓
「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」
古来から受け継がれてきた伝統文化
鷹狩(放鷹)は、人と鷹が協力し合う最も古い伝統猟法の一つ。
日本では時の権力者の庇護のもと、途絶えることなく1650年以上の歴史を紡いできました。
放鷹術とは「人が鷹と共に生き狩を行う為の鷹匠の総合的な技と心」であり、
鷹匠は神の化身である鷹に仕え、獲物を鷹(神)に感謝して捧げるものです。
■ 会 場:三の丸広場
■ 時 間:①11:00~ ②14:00~
■ コーディネーター:松平 博之 氏
■ 協 力:NPO法人日本放鷹協会
鷹匠による放鷹術の実演
城と庭のもてなし事業
~冬のおもてなし~
【主催・問い合わせ】
石川県金沢城・兼六園管理事務所
〒920-0937 金沢市丸の内1-1 TEL:076-234-3800
■ 場 所:三の丸北園地(凧あげ)・河北門内(凧つくり)
■ 時 間:10:00~15:00
■ 定 員:凧つくり50名 ※凧あげは随時体験できます。
■ 講 師:日本海内灘砂丘凧の会
ご来場の皆さまに、先着で温かいぜんざいをふるまいます。
■ 場 所:三の丸北園地 特設テント (石川門休憩所付近)
■ 時 間:①10:00~ ②12:30~
■ 定 員:各回先着100名
ぜんざいのふるまい
ほうようじゅつ
※放鷹術の実演のため、以下の時間帯は凧あげ体験は新丸広場で行います。
①10:30~11:30 ②13:30~14:30
※前日(23日)午後に同会場でリハーサルを行います。(観覧自由)
昨年は、大雪でした。(笑)
鷹さんも雪の中の演舞は、躊躇したりとハプニングも…
可愛かったですよ。
ちなみに無料です。
今年は、今の所、雪の予定はなさそうです。
曇りか晴れです。(=゚ω゚)ノ
前日は、リハーサルもされるようで
園内で遭遇するかもしれませんね。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3214-3fe601af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)