【コーヒーらしいの一言!】-ガテマラ産「コンセーロ農園」
コーヒーノキの栽培の始まりは、18世紀イエズス修道会の手によって苗木が渡ったことが始まりといわれています。
19世紀にスペインから独立し、それ以降コーヒー栽培が積極的に行われてきました。
ガテマラの面積はなんと日本の3分の1ですが世界のコーヒー生産量トップ10位に入る国です。
アンティグア、フライハーネス、アティトラン
人気の栽培地が多く
19世紀にスペインから独立し、それ以降コーヒー栽培が積極的に行われてきました。
ガテマラの面積はなんと日本の3分の1ですが世界のコーヒー生産量トップ10位に入る国です。
アンティグア、フライハーネス、アティトラン
人気の栽培地が多く
地形が複雑でございます。
大部分が3000m級の山々。
山岳地帯です。
3000mと言えば、北陸でいうと立山や白山 白山の頂上でも2700mです。
高地で育つ寒暖の差や冷涼な気候 火山灰土の土壌が更に珈琲の栽培に適しているのだそうです。
山岳地帯
火山土壌
平地といった条件が
多彩な香味を生み出している
と言われています。
生豆を見ても焙煎した豆を見ても印象は硬そう。
実が詰まっている
味がいっぱいいっぱいつまっている
という印象です。
柔らかな甘み、しっかりしたボディー
チョコレート系フローラルな香り ほどよい酸味
とはいえ、つきでるような印象はなくどの味わいも控えめです。
「美味しい」
の一言が自然とでるコーヒーです。
味わいは、焙煎によっても表情が異なりますが
その豊かな味わいは、育ちの持ち味。
お店で提供しているガテマラコンセーロ農園は、産地指定直輸入品です。
昔から定番で提供していたコーヒーでありストレート人気トップ3に入るコーヒーでした。
数年前に一旦入荷が困難になり
昨年末に復活!
極端な味わいもなくなじみやすい性格のガテマラコーヒーであり、ファンの多いコンセーロ農園。
コーヒーの木は、すべて在来種(ブルボン種8割、ティピカ種2割)
完熟豆を手摘みし
天日乾燥
丁寧に育てられている農園のコーヒーです。
農園は、市内から約5時間以上離れ
未舗装の山道を約2時間先に進んだ先、
崖っぷちにあるのだそうです。
とても起伏のある場所で育っているのですね。
手摘みによる収穫もおそらく重労働ですね。
お店では、定番で1杯580円
オンラインショップでも販売しております。
↓↓↓
「ガテマラ・コンセーロ農園」
大部分が3000m級の山々。
山岳地帯です。
3000mと言えば、北陸でいうと立山や白山 白山の頂上でも2700mです。
高地で育つ寒暖の差や冷涼な気候 火山灰土の土壌が更に珈琲の栽培に適しているのだそうです。
山岳地帯
火山土壌
平地といった条件が
多彩な香味を生み出している
と言われています。
生豆を見ても焙煎した豆を見ても印象は硬そう。
実が詰まっている
味がいっぱいいっぱいつまっている
という印象です。

柔らかな甘み、しっかりしたボディー
チョコレート系フローラルな香り ほどよい酸味
とはいえ、つきでるような印象はなくどの味わいも控えめです。
「美味しい」
の一言が自然とでるコーヒーです。

味わいは、焙煎によっても表情が異なりますが
その豊かな味わいは、育ちの持ち味。
お店で提供しているガテマラコンセーロ農園は、産地指定直輸入品です。
昔から定番で提供していたコーヒーでありストレート人気トップ3に入るコーヒーでした。
数年前に一旦入荷が困難になり
昨年末に復活!
極端な味わいもなくなじみやすい性格のガテマラコーヒーであり、ファンの多いコンセーロ農園。
コーヒーの木は、すべて在来種(ブルボン種8割、ティピカ種2割)
完熟豆を手摘みし
天日乾燥
丁寧に育てられている農園のコーヒーです。

農園は、市内から約5時間以上離れ
未舗装の山道を約2時間先に進んだ先、
崖っぷちにあるのだそうです。
とても起伏のある場所で育っているのですね。
手摘みによる収穫もおそらく重労働ですね。
お店では、定番で1杯580円
オンラインショップでも販売しております。
↓↓↓
「ガテマラ・コンセーロ農園」

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3193-a706b5aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)