【晩秋を楽しむ】―石川県の紅葉スポット―「那谷寺」Natadera Temple
【晩秋を楽しむ】―石川県の紅葉スポット―「那谷寺」Natadera Temple
2018年11月22日
暦では「小雪」しょうせつ
文字通り 小さな雪
空から降ってくるものが雨から雪へ…
初雪のお便りも来る頃…
金澤では、明日からの3連休
雨や曇り
霙も降るのかな…最高気温が10℃以下の寒さの厳しい日おなりそうです。
なんとかお休みを頂いた水曜日は、なんと奇跡的に晴れ。

終わり掛けの紅葉を楽しみに行ってきました。
場所は、石川県の紅葉スポットで有名な「那谷寺」なたでらといいます。
石川県 小松市那谷町ユ122
金沢から車で1時間から1時間半ほど
加賀の地。

開創一千三百年
白山信仰のお寺です。

平日でしたが
人通りが多く駐車場も観光バスや県外№の車が沢山。
言わずと知れた名所ですね。

拝観料は、大人800円
特別拝観エリアは+200円の1000円

奥に細く長ーいのでゆっくり回ると1時間はかかります。

紅葉も終盤
苔と紅葉
屋根に積もる紅葉

自然な美。

参道の周りには、かなりの巨木の杉や松の木
大きな紅葉の木が植えられています。


国の名勝指定園
「奇岩遊仙境」

おくの細道の風景として国名勝に指定されました。

池には、ころんと太った鯉が泳いでいます。


だいぶ紅葉が散っていましたが
真っ赤だったのかな…という雰囲気が残っていました。

かなり起伏が多く
上ると一向一揆によって荒廃した本殿があります。
前田利常により再建され
中が入れるようになっています。

本殿を過ぎると大池。

がらりと雰囲気が変わりますね。
まるで森の中。

展望台があり
楓月橋。
高さがあり、360℃
風景を楽しむことができます。

色とりどり

元禄2年(1689年)
俳聖・松尾芭蕉が参詣し、「奥の細道」にて
”石山の 石より白し 秋の風”
と那谷寺を表現しました。
緑
苔
紅葉
落ち葉
岩
青空
この眺めは、絶景ですね。

晴れて、紅葉も巡り有意義な休日を過ごせました。

今日は、休み明け
毎日の眺めも変わるがわる
今日は、晩秋の色とりどりの紅葉を楽しめました。
そろそろ葉っぱも散るころ
雨の日のしっとりと
大手掘りの向こうには、真っ赤になった紅葉が
顔をだしています。
今年も紅葉の見納め
冬の始まり
店内も少しずつクリスマス飾りを。
栄波先生がかわいく
飾ってくれました!
窓からの紅葉とクリスマス
HAVE A NICE HOLIDAY!!

3連休 朝8時より営業しております。
早朝は、かなり身震いする寒さです。
暖かくして皆様のお越しを
お待ちしております。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3125-efd8ce26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)