【地ビールが美味い!】―百万石ビール―人気の秘密は…!?
【地ビールが美味い!】―百万石ビール―人気の秘密は…!?
秋の紅葉シーズン
昼からビア…
なんて贅沢に過ごすお客様が増えています。

金澤屋珈琲店
コーヒー屋でビールとひっそり始める事1年半年。
2種類だったビールが
4種類も増えちゃいました!
ビール飲まない方って
ビールは、苦いだけ!
炭酸がきつい!
お腹が膨れる…と
いうイメージもあるかもしれませんが
ビールは、たしなみ程度に飲む私もはまったのが百万石ビール。
もしも、飲みに行って、百万石ビールがあったら必ず飲みます!
という位美味しい。
という理由と
このラベルに一目ぼれ。
お店の雰囲気にも合ってる。
味よし
ネーミングよし
ラベルデザインよし
3拍子揃ってます!!
ふらっとコーヒーのみに入ってきたご近所さんも
ビールがあるんだ
次は、飲みに来るね!
というように広まりつつ
実際に飲むには
4種類あると
迷いますね…
1瓶 330ml
アルコール度数 5%
ちょこっと昼ビールするには程よい加減。
4種個性派揃い
~気になる味の違いは~
定番は、この2種類
「ペールエールにダークエール」
「ペールエール」
飲んだ瞬間に広がる華やかな味わい。
後味のキレ
ペールエールは、苦みが特徴です。
香りが良いのは、百万石ビールならではなのか、複雑な香味が余韻で続きます。
「ダークエール」 ホップの柔らかな苦み、深いコク、甘みが強く、ビールの苦みが苦手な方が飲みやすい。
自家製麦芽がベースであり濃色麦芽をブレンド。

こちらは、どちらもハイレベルな味です。
まったく異なる風味があり
見た目のカラーでも雰囲気が出ますね。
さらに新たに加わったのがこちらの2種類
「コシヒカリ―エールとヴァイツェン」
「コシヒカリエール」
石川県川北町のコシヒカリ米を使ったビールです。
お米が原料となっているビールとはなんと珍しい!
円やかな味わいが特徴です。
「ヴァイツェン」
本場ドイツで生まれた伝統のヴァイツェンは
大麦、ホップ、小麦を加えて造られた白ビールと言われるビールです。
一般的には、苦味が少なく、バナナのようなフルーティーな香りがします。
ペールエールとダークエールは、
以前から提供していたもので新たに加わったのがコシヒカリエールとヴァイツェン
お米のビールと小麦のビール
全部飲んだ感想としては
どれも好き❤

普通のビールっぽいのは、コシヒカリエール、ペールエール、ヴァイツェンの3種
見た目が違うダークエールは、黒ビールタイプ。
ちなみに
最近はまったのは、ヴァイツェン!!
白ビールと呼ばれるもので、フルーティーさが強く甘い。
更に苦みが少ないので美味い。
すいすい飲めます。
他には、コシヒカリエールが一番飲みやすく
円やか。キリン1番絞りに似てるかな…
ゆっくり味うぃ耐時に。
ペールエールは、爽やかな香りときりっとした苦み、ハーブのようなフレーバーを持つ強い味わい。
のどが渇いた時にごくごく飲みたい。
そしてダークエール。
のどが渇いてなく、ビールの味を堪能したい時は、このビールを選びます。
甘い香り、コクといった
深みのある味わいです。
(゜-゜)4種類とも美味い。
地ビールってフレッシュ感が素晴らしいんです。
気のせいかアルコールも缶のものよりも強く感じます。
新たに知ったビールの美味しさ。
ヴァイツェンが今の流行。
他の地ビールのヴァイツェンを
個人的に探して飲むようになる位はまってます。
知らないだけで美味しいものっていっぱいありますね。
秋の行楽シーズン。
百万石ビールでほろ酔いいかが?
秋の紅葉シーズン
昼からビア…
なんて贅沢に過ごすお客様が増えています。

金澤屋珈琲店
コーヒー屋でビールとひっそり始める事1年半年。
2種類だったビールが
4種類も増えちゃいました!

ビール飲まない方って
ビールは、苦いだけ!
炭酸がきつい!
お腹が膨れる…と
いうイメージもあるかもしれませんが
ビールは、たしなみ程度に飲む私もはまったのが百万石ビール。
もしも、飲みに行って、百万石ビールがあったら必ず飲みます!
という位美味しい。
という理由と
このラベルに一目ぼれ。
お店の雰囲気にも合ってる。
味よし
ネーミングよし
ラベルデザインよし
3拍子揃ってます!!

ふらっとコーヒーのみに入ってきたご近所さんも
ビールがあるんだ

次は、飲みに来るね!
というように広まりつつ
実際に飲むには
4種類あると
迷いますね…
1瓶 330ml
アルコール度数 5%
ちょこっと昼ビールするには程よい加減。
4種個性派揃い
~気になる味の違いは~
定番は、この2種類
「ペールエールにダークエール」
「ペールエール」
飲んだ瞬間に広がる華やかな味わい。
後味のキレ

ペールエールは、苦みが特徴です。
香りが良いのは、百万石ビールならではなのか、複雑な香味が余韻で続きます。
「ダークエール」 ホップの柔らかな苦み、深いコク、甘みが強く、ビールの苦みが苦手な方が飲みやすい。
自家製麦芽がベースであり濃色麦芽をブレンド。

こちらは、どちらもハイレベルな味です。
まったく異なる風味があり
見た目のカラーでも雰囲気が出ますね。


さらに新たに加わったのがこちらの2種類
「コシヒカリ―エールとヴァイツェン」
「コシヒカリエール」
石川県川北町のコシヒカリ米を使ったビールです。
お米が原料となっているビールとはなんと珍しい!
円やかな味わいが特徴です。
「ヴァイツェン」
本場ドイツで生まれた伝統のヴァイツェンは
大麦、ホップ、小麦を加えて造られた白ビールと言われるビールです。
一般的には、苦味が少なく、バナナのようなフルーティーな香りがします。


ペールエールとダークエールは、
以前から提供していたもので新たに加わったのがコシヒカリエールとヴァイツェン
お米のビールと小麦のビール
全部飲んだ感想としては
どれも好き❤

普通のビールっぽいのは、コシヒカリエール、ペールエール、ヴァイツェンの3種
見た目が違うダークエールは、黒ビールタイプ。
ちなみに
最近はまったのは、ヴァイツェン!!
白ビールと呼ばれるもので、フルーティーさが強く甘い。
更に苦みが少ないので美味い。
すいすい飲めます。
他には、コシヒカリエールが一番飲みやすく
円やか。キリン1番絞りに似てるかな…
ゆっくり味うぃ耐時に。
ペールエールは、爽やかな香りときりっとした苦み、ハーブのようなフレーバーを持つ強い味わい。
のどが渇いた時にごくごく飲みたい。
そしてダークエール。
のどが渇いてなく、ビールの味を堪能したい時は、このビールを選びます。
甘い香り、コクといった
深みのある味わいです。
(゜-゜)4種類とも美味い。
地ビールってフレッシュ感が素晴らしいんです。
気のせいかアルコールも缶のものよりも強く感じます。
新たに知ったビールの美味しさ。
ヴァイツェンが今の流行。
他の地ビールのヴァイツェンを
個人的に探して飲むようになる位はまってます。

知らないだけで美味しいものっていっぱいありますね。
秋の行楽シーズン。
百万石ビールでほろ酔いいかが?
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3109-69cb51dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)