エスプレッソと抹茶はどっちが濃くて苦い!?
エスプレッソと抹茶はどっちが濃くて苦い!?
コーヒー屋だからお茶は
という事を何年か前からずーっと思っていたのですが
場所柄
年々増え続ける世界中から観光でいらっしゃるお客様
店内で提供するメニューも
少しずつ時代のニーズに合わせたい所です。
お抹茶は、園内の茶店や兼六園に…任せて
とは思っていましたが
御手前とまでは、行きませんが
簡単にお抹茶を味わっていただけたらと思い始めてみました。
茶の湯の世界は、作法など色々とあり
どうしたら…と思いますが
日本人独自の美しい習慣が見られます。
大切な挨拶
飾る花、お菓子、懐石に旬の素材を取り入れ季節を楽しみます。
御手前を学ぶことによって身につく綺麗な姿勢、しぐさの美しさ
またお茶の席では、両手でお椀を運んだり、片手を添えてささえます。さりげない気配りをすることによって
道具を大切に扱うようになります。
茶の湯から学ぶものは、日常生活でも役に立つ
と言われ、今でも親しまれている世界です。
お抹茶
濃くて濃度のある抹茶。
少量ですが、お口の中に広がる香りは、なんとも言えません。
日本人は、抹茶に砂糖をいれませんが
抹茶には、あんこたっぷりの甘い和菓子を一緒に合わせて楽しみます。
甘いものを食べて
お抹茶で。
海外の方は、この抹茶を
ベリーストロングと驚きますが…
私たちから見ると…
(スタッフ共々)
こんなに濃くて苦いエスプレッソを
好んで飲む海外の方の方が不思議である(笑)

日本人は抹茶の苦味はわかりますが
エスプレッソは…!?
これは、文化の違いでしょうか。
不思議でございます。
皆さんは、どう思いますか?(^_^;)
という事を何年か前からずーっと思っていたのですが
場所柄
年々増え続ける世界中から観光でいらっしゃるお客様
店内で提供するメニューも
少しずつ時代のニーズに合わせたい所です。
お抹茶は、園内の茶店や兼六園に…任せて
とは思っていましたが
御手前とまでは、行きませんが
簡単にお抹茶を味わっていただけたらと思い始めてみました。
茶の湯の世界は、作法など色々とあり
どうしたら…と思いますが
日本人独自の美しい習慣が見られます。
大切な挨拶
飾る花、お菓子、懐石に旬の素材を取り入れ季節を楽しみます。
御手前を学ぶことによって身につく綺麗な姿勢、しぐさの美しさ
またお茶の席では、両手でお椀を運んだり、片手を添えてささえます。さりげない気配りをすることによって
道具を大切に扱うようになります。
茶の湯から学ぶものは、日常生活でも役に立つ
と言われ、今でも親しまれている世界です。

お抹茶
濃くて濃度のある抹茶。
少量ですが、お口の中に広がる香りは、なんとも言えません。
日本人は、抹茶に砂糖をいれませんが
抹茶には、あんこたっぷりの甘い和菓子を一緒に合わせて楽しみます。

甘いものを食べて
お抹茶で。
海外の方は、この抹茶を
ベリーストロングと驚きますが…
私たちから見ると…
(スタッフ共々)
こんなに濃くて苦いエスプレッソを
好んで飲む海外の方の方が不思議である(笑)

日本人は抹茶の苦味はわかりますが
エスプレッソは…!?
これは、文化の違いでしょうか。
不思議でございます。
皆さんは、どう思いますか?(^_^;)
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3082-70140ebe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)