【始まりの秋】―われもこうありたい…吾木香
【始まりの秋】―われもこうありたい…吾木香
2018年
平成最後の夏も残りわずか
異常な暑さと
落雷、ゲリラ豪雨
自然界の激変には、ただただ驚くばかりです。
とはいえ…
大変でしたが…お店では爆発的にヒット!しているのが「かき氷」
ここ数年前から、氷ブームとはいえ
今年の暑さが拍車をかけて
氷ウェーブを引き起こしました…
一番人気の「氷珈琲」
モリモリでゴージャス、ここで食べるとお殿様気分。
更には
じっくりー仕込んだ自家製れもんシロップで作った
「氷れもん!」2番手
歴代フルーツ氷
苺を超えて
空前のヒット!
7月の大暑から初めてわずか1か月。
王道の宇治金時をはるかに上回る人気ぶりです。
れもんといえば酸っぱい
イメージですが…
果肉まで食べやすく処理
はちみつをお砂糖漬けにした柔らかなレモンシロップとレモン
丸ごとかじっても美味しい
ペロリと食べられる自然のうまみ。
あまりの人気ぶりに
追加メニューにて
テイクアウトの氷ソフト れもん
健康志向の方や
女性に人気のフルーツエード
「自家製レモネード」も登場。
間違いなくビタミンたっぷり
拾う回復クエン酸効果も期待できます。
今年は、夏が長い!?(^_^;)予報でございます。
9月に入っても氷菓たちにお世話になるかもしれませんね!
お問い合わせの多いかき氷の提供時期
期間限定でございますが
今年は、暑さを見ながらですが
9月いっぱい という予定です!
秋はいつ来る!?
店内は徐々に秋色。
われもこうってお花知ってますか?
聞いたことありますよね!
秋の代表花。
(写真は、ひまわりとわれもこう)
つい先日
金沢城公園にもわれもこうが咲いていると聞きました。
という事でわれもこうを頂き
草月の栄波先生にいけて頂きました。
われもこうって
漢字で書くと
吾木香(我が国の木香という意味で、根が木香に似ていることから)
他には、吾亦紅(我もまた赤い)
更に割木瓜とも書きます。
(木瓜とは鳥の巣とたまごを表した丸い模様の事で、吾亦紅の小花が似ていることから)
ひらがなを想像していたので意外。
秋の高原にさく今から旬のお花です。
皆さんもどこかでお目にかかるかな…秋のお月見のススキのおともに欠かせない存在でもあります。
長ーい高さのあるお花で
丸い花穂は、ワインレッド、深い赤色、渋い赤色…
まさに秋色です。
卵型の可愛い小ささ。

特にあでやかさ
華やかさといった花の一般的なイメージはないのですが
いい存在感です。
バラ科われもこう属
根にはタンニンがあり、止血効果のある薬として利用されるのだそう。
背が高ーいお花だから根も長いのかな。
花言葉
花が上から下へむかって順に咲いていくことから…
「変化」
「移ろい」
「憧れ」
「明日への期待」
と言われています。
われもこう
お花名の由来は、我もこうありたい!という想いが隠されているらしいです。
素朴で
可愛いお花ですね!
2018年
平成最後の夏も残りわずか
異常な暑さと
落雷、ゲリラ豪雨
自然界の激変には、ただただ驚くばかりです。
とはいえ…
大変でしたが…お店では爆発的にヒット!しているのが「かき氷」
ここ数年前から、氷ブームとはいえ
今年の暑さが拍車をかけて
氷ウェーブを引き起こしました…
一番人気の「氷珈琲」
モリモリでゴージャス、ここで食べるとお殿様気分。
更には
じっくりー仕込んだ自家製れもんシロップで作った
「氷れもん!」2番手
歴代フルーツ氷
苺を超えて
空前のヒット!
7月の大暑から初めてわずか1か月。
王道の宇治金時をはるかに上回る人気ぶりです。
れもんといえば酸っぱい

果肉まで食べやすく処理
はちみつをお砂糖漬けにした柔らかなレモンシロップとレモン
丸ごとかじっても美味しい

ペロリと食べられる自然のうまみ。
あまりの人気ぶりに
追加メニューにて
テイクアウトの氷ソフト れもん
健康志向の方や
女性に人気のフルーツエード
「自家製レモネード」も登場。
間違いなくビタミンたっぷり
拾う回復クエン酸効果も期待できます。
今年は、夏が長い!?(^_^;)予報でございます。
9月に入っても氷菓たちにお世話になるかもしれませんね!
お問い合わせの多いかき氷の提供時期
期間限定でございますが
今年は、暑さを見ながらですが
9月いっぱい という予定です!
秋はいつ来る!?
店内は徐々に秋色。
われもこうってお花知ってますか?
聞いたことありますよね!
秋の代表花。
(写真は、ひまわりとわれもこう)
つい先日
金沢城公園にもわれもこうが咲いていると聞きました。
という事でわれもこうを頂き
草月の栄波先生にいけて頂きました。
われもこうって
漢字で書くと
吾木香(我が国の木香という意味で、根が木香に似ていることから)
他には、吾亦紅(我もまた赤い)
更に割木瓜とも書きます。
(木瓜とは鳥の巣とたまごを表した丸い模様の事で、吾亦紅の小花が似ていることから)
ひらがなを想像していたので意外。
秋の高原にさく今から旬のお花です。
皆さんもどこかでお目にかかるかな…秋のお月見のススキのおともに欠かせない存在でもあります。

長ーい高さのあるお花で
丸い花穂は、ワインレッド、深い赤色、渋い赤色…
まさに秋色です。
卵型の可愛い小ささ。

特にあでやかさ
華やかさといった花の一般的なイメージはないのですが
いい存在感です。
バラ科われもこう属
根にはタンニンがあり、止血効果のある薬として利用されるのだそう。
背が高ーいお花だから根も長いのかな。

花言葉
花が上から下へむかって順に咲いていくことから…
「変化」
「移ろい」
「憧れ」
「明日への期待」
と言われています。

われもこう
お花名の由来は、我もこうありたい!という想いが隠されているらしいです。
素朴で
可愛いお花ですね!

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/3023-24cec043
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)