fc2ブログ

2023-10

【茅の輪神事】―半年に一度心身ともに穢れを払う…夏越しの大祓

【茅の輪神事】―半年に一度心身ともに穢れを払う…夏越しの大祓

緑は生き生きしてますが…
朝から20℃越えの強い日差し。

今日は午後から30℃越えの予報です。



外へ出る時は、十分な水分補給を!
ここがどこかわかりますか?

紅葉でも有名な
アメリカ楓通り。
緑も綺麗。外国みたい。

アメリカの名の通りアメリカや中央アフリカ原産の植物です。
日本へ入ってきたのは大正時代だそう。

20171107175703572.jpg

すぐそばには、旧名でいう中央公園が。

現在では、
いしかわ四高記念公園といいます。
古くは加賀藩が文正5年(1822年)に学問所を置いて以来、長い間学問の場として受け継がれ
四高等学校が設置されてからは「四高(しこう)」として親しまれ
その後金沢大学の理工学部がおかれました。

歴史ある地…
公募より選ばれたネーミングで復活
中央公園と呼んでましたが、いしかわ四高(しこう)記念公園と呼ぶように。

ライオンズさんから送られたライオンの像が。
迫力あります。

 
 
20180626114407420.jpg

市民のための公園で
イベントも多く開催されている街中のメインの公園です。

 20180626114342731.jpg

近くには、尾山神社。

20160629085416964.jpg

前田利家縁の神社です。



生い立ちとしては…

「慶長4年(1599年)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡宮を、
明治6年に卯辰山から現在地に移し、尾山神社としました。」

新幹線が開通してからは、なんとなく雰囲気も観光地っぽく
地元の人以外に県外の方も多く訪れています。

注目すべきは、ステンドガラスの神門
夜もとーっても綺麗。

20160629085421920.jpg


 5色の色ガラスがはめ込まれた最上階の御神火は、かって金沢港を出入りする船の灯台の役割を果たしたそうです。

お洒落な神社
斬新と言われるこの神門。
色々いわれた時期もあったようです。
神門の生い立ちは、
「明治8年に建てられた神門は、和漢洋折衷の3層式で、明治初期に建てられた数少ない擬洋風建築遺構の1つであり現在は、国の重要文化財に指定されています。更にさかのぼると、この神門はオランダ人ホルトマンの設計によるもので、長谷川準也・大塚志良の兄弟により1874年(明治7年)8月に計画され、津田吉之助によって建てられた」といわれています。

さらにてっぺんをよーくみると
つんととがった棒のようなものが一つ。

これは、避雷針です。

日本最古。
金沢は、雨が多い以外にも、雷が多い街としても知られていますね。
その辺の関係でできたのだとか。

昔からなんですね。海に囲まれているからか…!?
今年の冬の雷でテレビ局のアンテナが大変なことになりました。

冬の雷が実は、金沢では怖いくらい多いのです。
ごろごろッピか
ドドーン

冬季雷と言う名もつき夏の雷の数百倍のパワーを持つので皆さんご注意!

20160629085432552.jpg

来る6/30は、1年の半分。
夏越しの大祓が行われます。

日本各地の神社では、半年の間に知らず知らずに犯した、罪や心身の穢れを祓い清めて、
正常な本来の姿に戻るための「大祓」が行われます。

その中の一つ茅の輪神事。
茅の輪くぐりをご存知でしょうか?

20160629085454268.jpg

茅の輪くぐりの由来は日本神話から
「ヤマタノオロチを倒した素盞鳴尊(すさのおのみこと)が、南海の神の娘と結婚するために、南海で旅をしている途中、蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求めたところ、弟の巨旦将来は裕福であったにもかかわらず宿泊を拒んだのに対し、兄の蘇民将来は貧しいながらも喜んで厚くもてなしました。

その数年後、再び蘇民将来のもとを訪ねた素盞鳴尊は「もし悪い病気が流行ることがあった時には、茅で輪を作り腰につければ病気にかからない」と教えられました。

そして疫病が流行したときに巨旦将来の家族は病に倒れましたが、蘇民将来とその家族は茅の輪で助かったというのです。

この言い伝えから「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれました。

茅の輪も当初は伝説のとおり小さなものを腰に付けるというものでしたが、しだいに大きくなって江戸時代初期になり、大きな茅の輪をくぐって罪や災いと取り除くという神事になった。」というもの。

大きな看板には、茅の輪のくぐり方が書かれています。

この日は、朝から人が多いのですが
皆さん茅の輪をくぐってお参りします。

20160629085730124.jpg

境内は、水と緑が豊か。
ここから出て、金沢城公園玉泉院丸庭園は近いのです。

金沢城公園玉泉院丸庭園口まで徒歩1分。



20160629085741690.jpg20160629085759459.jpg

現在進行中の

「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果

鼠多門と鼠多橋
復元は、昔の文献から、再現をするようですが

「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果

イメージがこちら。
実際には、高さの差が生じるため尾山神社側にスロープと階段を設けるそうです。


道行く人がスロープを通り城を眺める絶景スポットとなる予定です。

鼠多門は金沢城玉泉院丸庭園にあり、以前から復元が進んでいます。


2階建ての構造で

既存の石垣の上に建てられています。


鼠多門は、江戸時代初期に建てられ約250年間存続し、1884年に焼失しました。

もしここができるとなんと風情があることでしょう。

現在。
順調に工事が進められ
なんとなく金沢城から尾山神社が見えてきました。

高さがかなり違うので…
どんな風につながるのかな?

楽しみです。

 

観光面でも、長町武家屋敷→尾山神社→鼠多門・鼠多橋→玉泉院丸庭園→金沢城五十間長屋→兼六園 の動線が繋がることとなる

と言われてます。

この週末金沢来たら
夏越しの大祓で茅の輪くぐり
更に
7/1は氷室の日。

氷室の日には金沢市民の99%が氷室饅頭を食べます。

氷室饅頭をたべて…
無病息災!!


えっ氷室饅頭って何?って
思う人いるかもしれませんが…

コンビニでもどこいっても売ってるので
ぜひ食べてね。
お中元お歳暮なみに重要なもの。
人にあげたり、もらったり

この時期は、毎日のように食べます。

179_01.jpg

饅頭を食べるのは、意味があるのですがさておき…

今では、和菓子屋さん同士いろいろ違いがあるので、食べ比べするのも楽しみのひとつ。

夏の始まりを告げる藩政時代からの伝統行事であり、氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化。

金沢で氷室饅頭体験をしてくださいね!

● COMMENT FORM ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2950-9836c61a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

加賀の紅茶ファーストフラッシュ入荷! «  | BLOG TOP |  » 【これいいね!】―珈琲とビール

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (218)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (498)
ネルドリップ (249)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (74)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (480)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (209)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (656)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (773)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (269)
スイーツ (171)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (1)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1307)
金沢城公園・兼六園 (543)
陶芸家「小西みき」 (32)
彫刻家「木下輝夫」 (98)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (202)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (37)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (11)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (2)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【茅の輪神事】―半年に一度心身ともに穢れを払う…夏越しの大祓 2018/06/27 【茅の輪神事】―半年に一度心身ともに穢れを払う…夏越しの大祓緑は生き生きしてますが…朝から20℃越えの強い日差し。今日は午後から30℃越えの予報です。外へ出る時は、十分な水分補給を!ここがどこかわかりますか?紅葉でも有名なアメリカ楓通り。緑も綺麗。外国みたい。アメリカの名の通りアメリカや中央アフリカ原産の植物です。日本へ入ってきたのは大正時代だそう。すぐそばには、旧名でいう中央公園が。現在では、いしか...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木のスプーン 木下輝夫 ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 ギフト コピルアック 氷室万頭 台湾珈琲 氷室饅頭 かき氷 板屋 SDGs 送料無料 九谷焼 ブルーマウンテン 

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR