【ペーパードリップの素朴な疑問⑥】―これが一番って思う時は実はなく、悩む時はあります!
【ペーパードリップの素朴な疑問⑥】―これが一番って思う時は実はなく、悩む時はあります!
「人に教えるって難しいな」(自分も出来てるか(^_^;))
春
あたらしいスタッフを迎えて
自分が、人に何かを教えたり、見せたり、お手本となる
という機会が増えた方も多いのではないでしょうか?
私の立場上
お店の味を、メニューを作っているので
自分だけではなく、
人にいれ方を教えるという事が
やはりあるのですが…
「とっても苦手」
特に珈琲の淹れ方はやっかいで、
これが一番だという分けでもなく…
その時の珈琲の状態に合わせて なんとなくいい味を出したい と思いながら
いれているので
やっぱり日々変えている事があります。
調整 です。
どの器具で、どのように淹れて
何g使ってどのくらい淹れるのか は決めてますが。
なかなかマニュアル通りにはいかないもの。
コーヒー豆も千差万別。
こうやって淹れるとうまくなる。
よりもどうすると味がどうなる?という事を
何度も何度も繰り返して学ぶもの と思います。
お仕事は、見て学び
聞いて確認
実際にして
わからない事を振り返る
コーヒーのいれ方も、大方80点を目安に。
趣味ではなく、お客様に提供するための目的で
どの珈琲をいれても80点以上を。
どんなに忙しくても80点以上を、と心がけて淹れています。
これが一番だと自信持ってるわけではなく
常に迷いつつ
抽出という過程だけでも色々複雑ですが
珈琲は、豆自体のポテンシャルもさながら、焙煎で、抽出で…
その過程もずれるとうまくいきません。
美味しいコーヒーを見つけるのも
良い焙煎をして
最後に抽出で
喫茶店という現場でのお仕事でお客様の一番近くに立っていますが
とても毎日緊張感があり
勉強になります。
それでも悩んでいる時に
ほっとする瞬間が。
魔法のことば
お客様からの
「美味しかった」の一言です。
これは、何にもかえがたいですね。
「人に教えるって難しいな」(自分も出来てるか(^_^;))
春
あたらしいスタッフを迎えて
自分が、人に何かを教えたり、見せたり、お手本となる
という機会が増えた方も多いのではないでしょうか?
私の立場上
お店の味を、メニューを作っているので
自分だけではなく、
人にいれ方を教えるという事が
やはりあるのですが…
「とっても苦手」
特に珈琲の淹れ方はやっかいで、
これが一番だという分けでもなく…
その時の珈琲の状態に合わせて なんとなくいい味を出したい と思いながら
いれているので
やっぱり日々変えている事があります。
調整 です。
どの器具で、どのように淹れて
何g使ってどのくらい淹れるのか は決めてますが。
なかなかマニュアル通りにはいかないもの。
コーヒー豆も千差万別。
こうやって淹れるとうまくなる。
よりもどうすると味がどうなる?という事を
何度も何度も繰り返して学ぶもの と思います。
お仕事は、見て学び
聞いて確認
実際にして
わからない事を振り返る
コーヒーのいれ方も、大方80点を目安に。
趣味ではなく、お客様に提供するための目的で
どの珈琲をいれても80点以上を。
どんなに忙しくても80点以上を、と心がけて淹れています。
これが一番だと自信持ってるわけではなく
常に迷いつつ
抽出という過程だけでも色々複雑ですが
珈琲は、豆自体のポテンシャルもさながら、焙煎で、抽出で…
その過程もずれるとうまくいきません。
美味しいコーヒーを見つけるのも
良い焙煎をして
最後に抽出で
喫茶店という現場でのお仕事でお客様の一番近くに立っていますが
とても毎日緊張感があり
勉強になります。
それでも悩んでいる時に
ほっとする瞬間が。
魔法のことば
お客様からの
「美味しかった」の一言です。
これは、何にもかえがたいですね。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2868-33ee0004
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)