【似ているようで全然違う!?】-今人気の1杯抽出型コーヒー~「ドリップバッグ」検証その①
【似ているようで全然違う!?】-今人気の1杯抽出型コーヒー~「ドリップバッグ」検証その①
「ドリップバッグ」 って皆さん知ってますよね?
コチラ↓

店頭でも大ブレイク中のこちらの
「ドリップバッグ」
一人分から本格的なレギュラーコーヒーが簡単に楽しめる!
という事で…
大ブレイク
便利なインスタントコーヒーも人気ですが、また別のニーズで売れています。
金澤屋コーヒー店のドリップバッグは、一つ一つれ作業でお詰めしています。
1個ずつの個包装で、鮮度をより永く保っています。
選べる味は何度オリジナルブレンド5種類すべて。
金澤屋珈琲店のブレンド巡りも出来ちゃいます。
深煎りコーヒー豆
「極みブレンド」
当店のネルドリップメニューやダッチコーヒー専用のブレンド。
マニアに人気
フレンチロースト
「百万石ブレンド」
一般的な深煎りコーヒー豆の代表。
牛乳とも相性が良い。

中深煎りコーヒー
「利家ブレンド」
人気№1のブレンド。
酸味を抑えてソフトに苦みを残しました。
コーヒーらしい余韻をたのしめるブラック派の定番です。
中煎りコーヒー
「かなざわ物語」
どなたでも飲みやすく香りと切れのある味わい。
苦味が抑えてあるのでさっぱりと楽しめます。
浅煎りコーヒー
「加賀美人」
ブルーマウンテン№1を使った高級ブレンドコーヒー
甘い香り、マイルドな酸味や苦み
アメリカン好きには特におすすめ。
実は、価格は一律150円(税込)です。
なのでかなりお得

以上定番の5種。
全て1個から販売し、価格は150円
金澤屋珈琲店ブレンド巡り…
ぜひ体感してくださいね。
「ドリップバッグ」 って皆さん知ってますよね?
コチラ↓

店頭でも大ブレイク中のこちらの
「ドリップバッグ」
一人分から本格的なレギュラーコーヒーが簡単に楽しめる!
という事で…
大ブレイク


便利なインスタントコーヒーも人気ですが、また別のニーズで売れています。
金澤屋コーヒー店のドリップバッグは、一つ一つれ作業でお詰めしています。
1個ずつの個包装で、鮮度をより永く保っています。
選べる味は何度オリジナルブレンド5種類すべて。
金澤屋珈琲店のブレンド巡りも出来ちゃいます。
深煎りコーヒー豆
「極みブレンド」
当店のネルドリップメニューやダッチコーヒー専用のブレンド。
マニアに人気

フレンチロースト
「百万石ブレンド」
一般的な深煎りコーヒー豆の代表。
牛乳とも相性が良い。

中深煎りコーヒー
「利家ブレンド」
人気№1のブレンド。
酸味を抑えてソフトに苦みを残しました。
コーヒーらしい余韻をたのしめるブラック派の定番です。

中煎りコーヒー
「かなざわ物語」
どなたでも飲みやすく香りと切れのある味わい。
苦味が抑えてあるのでさっぱりと楽しめます。

浅煎りコーヒー
「加賀美人」
ブルーマウンテン№1を使った高級ブレンドコーヒー
甘い香り、マイルドな酸味や苦み
アメリカン好きには特におすすめ。
実は、価格は一律150円(税込)です。
なのでかなりお得


以上定番の5種。
全て1個から販売し、価格は150円

金澤屋珈琲店ブレンド巡り…
ぜひ体感してくださいね。
今朝の新聞でも
1杯抽出型コーヒー「ドリップバッグ」が人気という記事があげられていました。
今では、コンビニも当たり前に並んでいますね。
それでも、メーカー各社価格も競争率が激しいですが
品質や美味しさを求めたものが増え、最近では、カフェインレスコーヒーもよく見かけますね。
最初は、お店でもハウスブレンドを一種類用意していたところ…
どんどん売れ始め
他には味は?種類は?
とお客様の求めらる限り…提供していくうちに…
なんとブレンド5種類フルで盛りだくさんに。
似ているようで全然違う!ドリップバッグ
注目すべき点その①味と香りと鮮度
之だけ、色々なコーヒー店さんが増え、
スーパーやコンビニでも沢山。パッケージにお金をかけた商品も見かけるようになりましたが
中でもコーヒー専門店の自家焙煎コーヒー豆のドリップバッグは
美味しいと言われます。
金澤屋珈琲店のドリップバッグは、店頭でお客様に1杯ずつ提供している美味しい煎りたての珈琲豆を
新鮮な煎りたての状態で挽いて
すぐパックしています。

販売サイクルも、新しいうちに回してより鮮度のいい状態でお客様に楽しんでいただいています。
味と香りと鮮度
クリアさが違います。
スーパーやコンビニでも沢山。パッケージにお金をかけた商品も見かけるようになりましたが
中でもコーヒー専門店の自家焙煎コーヒー豆のドリップバッグは
美味しいと言われます。
金澤屋珈琲店のドリップバッグは、店頭でお客様に1杯ずつ提供している美味しい煎りたての珈琲豆を
新鮮な煎りたての状態で挽いて
すぐパックしています。
販売サイクルも、新しいうちに回してより鮮度のいい状態でお客様に楽しんでいただいています。
味と香りと鮮度
クリアさが違います。
似ているようで全然違う!ドリップバッグ
注目すべき点その② 使用している粉の量
注目すべき点その② 使用している粉の量

1杯分に粉を10g詰めています。
市販のものと比べてみてください。
ご家庭では、大きなマグで珈琲を飲む方が増えています。
通常のドリップでも一人分は、一番難しいといわれています。
なぜならお湯を一度にそそぎやすく、ろ過が早くなるため水っぽいコーヒーになることもあります。
たっぷりと飲みたい、またしっかりとした味で飲みたい。
喫茶店の1杯のコーヒーを
ご家庭でも。
粉の量は、10g
安定した味わいをお楽しみ頂けます。
(抽出量はお好みで!)
似ているようで全然違う!ドリップバッグ
注目すべき点その③ 使いやすさ
ドリップバッグ
ってどれでも同じだと思っている人が多いのです。
なんとなく袋から出して、順序良くコーヒーカップにセットできればいいのですが
実は違います。
たまに何も考えずに切っちゃいけない所を気ってカップにのせれなくなったり、破れたり…
失敗したことも私はありました。
金澤屋珈琲店のドリップバッグはコチラ↓
切り取り線で、切り取り
マグカップにひっかけるだけ。
ちなみに当店のオリジナルカフェインレスコーヒーバッグ。
こちらも同じ。
丁寧にやり方が書いてあるので安心してください。
こちらがカフェインレスコーヒーバッグ
表

裏面
中にはドリップバッグが入ってます。
切り取り線を切ってカップにのせます。
内側に曲げる箇所は、点線でわかりやすくなっています。
親切だね。わかりやすい。
セット完了。
マグにのせました。
上から
横から
360℃無理なくのせる事ができました。
金澤屋珈琲店のもう一つのタイプのドリップバッグもこんな感じ
フィット感はおんなじ。

通常のコーヒーカップにのせると

相性バッチリ
コーヒーカップに無理なくセットしやすい
使いやすさは大切!!
ってどれでも同じだと思っている人が多いのです。
なんとなく袋から出して、順序良くコーヒーカップにセットできればいいのですが
実は違います。
たまに何も考えずに切っちゃいけない所を気ってカップにのせれなくなったり、破れたり…

失敗したことも私はありました。
金澤屋珈琲店のドリップバッグはコチラ↓
切り取り線で、切り取り


マグカップにひっかけるだけ。


ちなみに当店のオリジナルカフェインレスコーヒーバッグ。
こちらも同じ。
丁寧にやり方が書いてあるので安心してください。
こちらがカフェインレスコーヒーバッグ
表

裏面

中にはドリップバッグが入ってます。
切り取り線を切ってカップにのせます。


内側に曲げる箇所は、点線でわかりやすくなっています。

親切だね。わかりやすい。

セット完了。
マグにのせました。

上から

横から

360℃無理なくのせる事ができました。

金澤屋珈琲店のもう一つのタイプのドリップバッグもこんな感じ
フィット感はおんなじ。




通常のコーヒーカップにのせると

相性バッチリ

コーヒーカップに無理なくセットしやすい
使いやすさは大切!!
似ているようで全然違う!ドリップバッグ
注目すべき点その④ 形状と材質
注目すべき点その④ 形状と材質
ドリップバッグにもよく見ると
ペーパードリップのドリッパーの違いと味の違いの多さと同じくらい
違う!? 形のものが多いのです。
じーっと見たり
意識しないとわからないので…
ある時突然あれ?違うな と気が付きます。(^_^;)
たとえば
よそのドリップバッグを見ると
当店のドリップバッグは、口が広く
底が浅い

とあるメーカーさんのドリップバッグは、
口が狭く
なんと下に層がふかーい


粉の量もとっても少なく見えますが同じ位。
この手のタイプのドリップバッグは、透明なカップにのせると
写真右が口が狭くそこが深いもの
写真中央が当店のドリップバッグ
写真左が当店のカフェインレスドリップバッグ

上からのぞきました。
全然違いますね。


袋が深いほど
抽出中にコーヒーの粉の入ったドリップバッグ自体が、ひたひたにろ過されたコーヒーに
ひたることに・・・・

雑味や余分な味ワオ出さないためには、
ドリップバッグが珈琲につからない方がいいのです。
当店のドリップバッグは、美味しいコーヒーを飲んでいただく為に
素材はもとより、袋を考えました。
袋の材質も実は、味に関係するのです
が
その話は次回

ドリップバッグは、お店の大切な商品です。
美味しく手軽でも美味しく珈琲を飲んでいただけたらな…

と思いながら作っています。
お土産にいかが?
【似ているようで全然違う!?】-今人気の1杯抽出型コーヒー~「ドリップバッグ」検証その①でした。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2701-b8c62e7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)