コーヒーの賞味期間―早ければなお良し・美味♪
コーヒーの賞味期間―早ければなお良し・美味♪
最近急上昇中のキーワード「食品ロス」
まだ食べられるのに捨てられる食品の事を言います。
日本では年間約632万トン
世界視野で見てもトップクラス。
日本人1人当たりに換算すると、毎日お茶碗約1杯分(約136g)のご飯の量
多くの食べ物を輸入し
捨てている…という事に。
勿体ない!
食べられるのに捨てられるそんな「食品ロス」を減らそうと動きがみられています。
*買ったものを使い切る!食べきる!
買い物前に冷蔵庫をチェックし、使い残しを見る。
*保存場所を考え、傷まないように心がける。
*特売品は、安いからといって買いすぎない。
など家庭からできる事がいっぱいあるそう。スーパーなどで陳列されている食品でも、日持ちする奥の方から掘り起こして選んでいる人もいますが、すぐに食べるのであれば先の商品から買うのが礼儀…とは言っても
日持ちする方を(^_^;)ついついとってしまいますね。
小さな行動から。
更に皆さん、賞味期限と消費期限の違いって判りますか?
↓↓↓
加工食品には、「消費期限」か「賞味期限」が表示されていますね。
意識してみると、消費期限だったり賞味期限だったり
見方を知っておくと安心です。
最近急上昇中のキーワード「食品ロス」
まだ食べられるのに捨てられる食品の事を言います。
日本では年間約632万トン
世界視野で見てもトップクラス。
日本人1人当たりに換算すると、毎日お茶碗約1杯分(約136g)のご飯の量

多くの食べ物を輸入し
捨てている…という事に。
勿体ない!
食べられるのに捨てられるそんな「食品ロス」を減らそうと動きがみられています。
*買ったものを使い切る!食べきる!
買い物前に冷蔵庫をチェックし、使い残しを見る。
*保存場所を考え、傷まないように心がける。
*特売品は、安いからといって買いすぎない。
など家庭からできる事がいっぱいあるそう。スーパーなどで陳列されている食品でも、日持ちする奥の方から掘り起こして選んでいる人もいますが、すぐに食べるのであれば先の商品から買うのが礼儀…とは言っても
日持ちする方を(^_^;)ついついとってしまいますね。
小さな行動から。
更に皆さん、賞味期限と消費期限の違いって判りますか?
↓↓↓
加工食品には、「消費期限」か「賞味期限」が表示されていますね。
意識してみると、消費期限だったり賞味期限だったり
見方を知っておくと安心です。
【消費期限」
この期限を過ぎたら食べない方がいい期限。
品質の劣化が早い食品に表示されています。
それを超えたものは食べないほうが安全ということに。
弁当、お惣菜、サンドイッチなど
「賞味期限」
美味しく食べる事の出来る期限であり、この日を過ぎて突然食べられなくわけではない。
品質の劣化が比較的遅い食品に表示されている「おいしく食べられる期限」
スナック菓子、レトルト食品、乾麺、ハムなど

期限が切れても賞味か消費か知っておくだけで安心です。すぐに捨てずにすむものも沢山さるのですね。
ただし、保管は大切です。どちらの期限にせよ…
表示されている保存の方法で保存した場合の、開封前の期限です。
開封後はお早目にというのが根底にはあります。
食品ロスも…家庭レベルから改善をと取組が始まっています。
そのせいか、コーヒー豆の販売も無駄なく消費したい。という意識が高くなっているように感じます。
*コーヒー豆の賞味期限*
目安としては
未開封で
豆の状態で未開封で1か月ほどたったものは、
空けた瞬間にまだいい香りがしました。
粉の状態では、12日間ほど。
早い方が美味しいですね。
開封後、
一般に豆の状態で約3週間
粉の状態で7~10日ほどと言われている珈琲の美味しさ賞味期間。
勿論、焙煎後からの経過の新しいもので更に、保存状態や保存容器にも気を配っての事。
コーヒーを豆で購入したほうが酸化が防がれ、なおよいのですが。
家庭では、保存が一番大切です。
お家で管理する際に知っておきたいこと
色々なパッケージや容器の特性を知ること!
*穴が開いてないか?
*空気を通すか否か?
*密閉性
*遮光性
*他のものに使用した後の再利用の袋では、油分、水分が残ってないか確認しましょ。
ただの透明な袋は、空気や光も通します。
保存する置き場所はどこですか?
日当たりの良い窓際ではないでしょうか!?
それは、危険です!

瓶でもタッパでも、気密性の優れた容器をおすすめします。
透明なガラス瓶などは、紫外線に弱いのも忘れてはいけない盲点です。
温度の影響を守るには
やはり低温保存がいいですね。
パッケージを開封後は、適した容器につめかえ冷蔵保存。
使う分だけ、取り出し少し常温に戻してから淹れる。
という事を守って、コーヒーを飲んでみてくださいね。

ちなみに、コーヒー豆は、日ごとに味が落ちていきますが…急に腐ったり飲めなくなることはありませんのでご安心を。
でもせっかくだから
鮮度がいいうちの美味しさを味わって
飲み切りましょ。

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2572-946f7d04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)