【加賀紅茶】―保存と賞味期間―後熟の楽しみ
【加賀紅茶】―保存と賞味期間
紅茶の茶葉って、意外に使い切れない…。
という事はないでしょうか?よく外国の紅茶を缶で頂いたり、買ってみると…実際中々減らない(^_^;)
なんてキッチンに眠ったままの紅茶はないでしょうか?
和紅茶の場合…
1年たってまた独特の香味が生まれる事があります。
「熟成」 とも言い、戦前の日本では、紅茶を作り海外に輸出していたこともありました。当時は、
「すぐに出来たものを出荷せず1年寝かせてからの方が品質がよくなる」と言われていたそうです。
和紅茶は、時間の経過と共に深みの出るものが多いといわれています。
実際にお店でも、1年以上たった紅茶と新茶の季節のできたての紅茶では、香り味わいやどことなく色も違う。
製造の際にかける発酵で差が生まれるようですが、未熟なままの葉の成分が抽出した際に、苦みや渋みとなったりします。時間の経過と共に発酵がすすみ、味がまろやかに落ち着く。
時間をかけて飲むことも紅茶ではまた一つの愉しみ方のひとつかもしれませんね。
「新茶」で採れたてのフレッシュな気分とその年の味わいを楽しむ
「熟成」させて深みとまろやかさを楽しむ
まさに2段階の愉しみ方
コーヒー豆は、焙煎後急速に酸化が進むので(^_^;) 1年たって飲む という事は劇的に変化
長い時間楽しめるという点ではうらやましい。
紅茶できてから時間をかけ熟成して丸みを帯びてくることを「後熟」といいます。
紅茶の茶葉って、意外に使い切れない…。
という事はないでしょうか?よく外国の紅茶を缶で頂いたり、買ってみると…実際中々減らない(^_^;)
なんてキッチンに眠ったままの紅茶はないでしょうか?

和紅茶の場合…
1年たってまた独特の香味が生まれる事があります。
「熟成」 とも言い、戦前の日本では、紅茶を作り海外に輸出していたこともありました。当時は、
「すぐに出来たものを出荷せず1年寝かせてからの方が品質がよくなる」と言われていたそうです。
和紅茶は、時間の経過と共に深みの出るものが多いといわれています。
実際にお店でも、1年以上たった紅茶と新茶の季節のできたての紅茶では、香り味わいやどことなく色も違う。
製造の際にかける発酵で差が生まれるようですが、未熟なままの葉の成分が抽出した際に、苦みや渋みとなったりします。時間の経過と共に発酵がすすみ、味がまろやかに落ち着く。
時間をかけて飲むことも紅茶ではまた一つの愉しみ方のひとつかもしれませんね。
「新茶」で採れたてのフレッシュな気分とその年の味わいを楽しむ
「熟成」させて深みとまろやかさを楽しむ

まさに2段階の愉しみ方
コーヒー豆は、焙煎後急速に酸化が進むので(^_^;) 1年たって飲む という事は劇的に変化

長い時間楽しめるという点ではうらやましい。
紅茶できてから時間をかけ熟成して丸みを帯びてくることを「後熟」といいます。
適切な環境
「周囲に香りがなく、光が当たらず、温度差もない環境で、常温で密閉缶などにいれ保存」
中々この環境を作るのは(^_^;)
湿度が高い日本では、厳しい時期もありそうですが。
*基本的に和紅茶の適正な飲みごろ期間*
和紅茶のタイプには、3種類
加賀の紅茶も含めたソフトな滋納、清廉、望蘭
この順に味わいが華やかで力強くなっていきます。
私たちが普段想像している海外の紅茶は「望蘭」
①滋納
製造の半年後から3年後位が飲みごろ(加賀の紅茶)
②清廉
製造後から1年くらい
③望蘭
製造の3か月後から2年後位
加賀の紅茶は、比較的のんびりとゆっくりと味わえるタイプの紅茶ですね。
勿論、その年の出来具合、保存や管理の面でも美味しさ賞味の目安は変わってきます…ので参考までに。
時間たっても美味しいものは熟成
美味しくない場合は、ただの劣化と判断しましょ。
*紅茶の保存で気を付けたいこと*
①冷蔵庫の中やにおいのきついものの近くに置かない。
香りのいいものは、コーヒーと同じく、香りも吸着しやすいのです。
②茶葉が細かいものほど早めに飲み切ったほうが美味しい。
③缶の底にたまった細かい茶葉や少ない量で残ったままだと酸化しやすいので最後は茶葉を多めに使って一気に飲む。
④光にとっても弱い…ので遮光性のある入れ物にいれる
そんなに難しくない条件ですが…
コーヒー豆と同じく 「湿気が大敵」
ひどい時は茶葉にカビが生えます。
↓
「周りの外気のにおいと湿度の影響を受けやすいので守る」
普段、缶に入れていても黴が生えちゃった…という事がある場合
考えられること
茶葉を救うスプーンや手が濡れていた。
ポットから出る湯気が缶の内部、蓋に付着した。
冷蔵庫で保存し、出し入れする際に温度差で露が生じた。
日に当ててしまい温度差で…
密閉されていなかった。
など。
心当たりある、よくやりがちな事…
他の食材でもやっちゃった。
という事はありますね。
茶葉は、まとめて買って保存しストックすることが多いので気を付けたいですね!
「周囲に香りがなく、光が当たらず、温度差もない環境で、常温で密閉缶などにいれ保存」
中々この環境を作るのは(^_^;)
湿度が高い日本では、厳しい時期もありそうですが。
*基本的に和紅茶の適正な飲みごろ期間*
和紅茶のタイプには、3種類
加賀の紅茶も含めたソフトな滋納、清廉、望蘭
この順に味わいが華やかで力強くなっていきます。
私たちが普段想像している海外の紅茶は「望蘭」
①滋納
製造の半年後から3年後位が飲みごろ(加賀の紅茶)
②清廉
製造後から1年くらい
③望蘭
製造の3か月後から2年後位
加賀の紅茶は、比較的のんびりとゆっくりと味わえるタイプの紅茶ですね。
勿論、その年の出来具合、保存や管理の面でも美味しさ賞味の目安は変わってきます…ので参考までに。
時間たっても美味しいものは熟成
美味しくない場合は、ただの劣化と判断しましょ。

*紅茶の保存で気を付けたいこと*
①冷蔵庫の中やにおいのきついものの近くに置かない。
香りのいいものは、コーヒーと同じく、香りも吸着しやすいのです。
②茶葉が細かいものほど早めに飲み切ったほうが美味しい。
③缶の底にたまった細かい茶葉や少ない量で残ったままだと酸化しやすいので最後は茶葉を多めに使って一気に飲む。
④光にとっても弱い…ので遮光性のある入れ物にいれる
そんなに難しくない条件ですが…
コーヒー豆と同じく 「湿気が大敵」
ひどい時は茶葉にカビが生えます。
↓
「周りの外気のにおいと湿度の影響を受けやすいので守る」
普段、缶に入れていても黴が生えちゃった…という事がある場合
考えられること
茶葉を救うスプーンや手が濡れていた。
ポットから出る湯気が缶の内部、蓋に付着した。
冷蔵庫で保存し、出し入れする際に温度差で露が生じた。
日に当ててしまい温度差で…
密閉されていなかった。
など。
心当たりある、よくやりがちな事…
他の食材でもやっちゃった。
という事はありますね。
茶葉は、まとめて買って保存しストックすることが多いので気を付けたいですね!
【加賀紅茶】―保存と賞味期間―後熟
~まとめ~
美味しさ賞味期間:製造後3年くらい
保存場所:直射日光があたらず、安定した温度を保てる常温
保存方法:密閉瓶または遮光性のある密閉缶
和紅茶のタイプ:滋納
熱々のお湯でゆっくり蒸らすと味が出る。
蒸らし時間4分~5分
あったかいくらいの温度で飲むと甘みが増す
煎茶を楽しむようなカップでも十分楽しめますよ。

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2553-7f256e26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)