1杯の味わいをもっと…美味しくする名脇役たち
器―カップ&ソーサー
お客様にコーヒーを提供するうえで、大切なのが…器。
使いやすさ
提供するドリンクや食べ物を美味しく魅せる
店の雰囲気に合っているか?
機能もさながら、私たちの五感に働きかける器の温かみや飲食物とのバランスは大切です。
お店でも苦みのある濃厚なコーヒーは厚口の丸みのあるカップで。
コーヒーの酸味や香りを生かしたコーヒーには、広口で薄口タイプのコーヒーカップを。
飲んだ印象が器で変わります。
サイズ感、持ち手の持ちやすさ、重さ…
コーヒーを淹れて持った印象が軽いものが多いです。
白は、コーヒーの色をきれいに魅せたり、食欲がわきます。
器の形状や厚みの効果…
色の効果…
色々なものが複雑に絡みあって1杯のコーヒーの味がきまると思います。
色々うんちくもありますが…
器を見るとそのお店のセンスや、何を大切にしているかわかります。
伝統工芸品である九谷焼を始め
作家さんに作ってもらっている器が多く、ご来店の方にも良く器については聞かれます。

器、サービス、提供、接客も味と同じく
お客様へのおもてなしの一つ。
お家では、味わえない贅沢な空間をお楽しみいただけたらと思います。
関連記事↓
「コーヒーと〇〇」~影なる大きな存在・手にフィットする大切なものとは…!?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2163.html
使いやすさ
提供するドリンクや食べ物を美味しく魅せる
店の雰囲気に合っているか?
機能もさながら、私たちの五感に働きかける器の温かみや飲食物とのバランスは大切です。
お店でも苦みのある濃厚なコーヒーは厚口の丸みのあるカップで。
コーヒーの酸味や香りを生かしたコーヒーには、広口で薄口タイプのコーヒーカップを。
飲んだ印象が器で変わります。
サイズ感、持ち手の持ちやすさ、重さ…
コーヒーを淹れて持った印象が軽いものが多いです。
白は、コーヒーの色をきれいに魅せたり、食欲がわきます。
器の形状や厚みの効果…
色の効果…
色々なものが複雑に絡みあって1杯のコーヒーの味がきまると思います。
色々うんちくもありますが…
器を見るとそのお店のセンスや、何を大切にしているかわかります。

伝統工芸品である九谷焼を始め
作家さんに作ってもらっている器が多く、ご来店の方にも良く器については聞かれます。

器、サービス、提供、接客も味と同じく
お客様へのおもてなしの一つ。
お家では、味わえない贅沢な空間をお楽しみいただけたらと思います。

関連記事↓
「コーヒーと〇〇」~影なる大きな存在・手にフィットする大切なものとは…!?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2163.html
水―抽出する際に使うお水
金沢に住んでいるとあまり気にしたことのないお水について。
いつも飲んでいるお水が美味しいので気が付きませんでしたが、お水って澄んでいる地域、お家単位で違うって知ってましたか?お水もどこでもペットボトルで手に入るようになりましたね。
コーヒーは、約98%がお水で決まるといわれています。水分です。
抽出に使うお水がコーヒーの味わいを決めているといっても過言ではありません。
水は、見た目は無色透明であるので…判断しにくいですが
コーヒーに向いているのは…
軟水
無味無臭
塩分、鉄分が少ない
ミネラルが少ないもの
でくみたてのお水を沸かしてからすぐ使います。
日本のお水は、軟水であるので比較的珈琲に向かないものは少ないですが、地方によっては比べると偏りがでます。
硬度の高いものは、味がでにくく単調になりやすいコーヒーも
逆に柔らかすぎる軟水であると抽出過多になりえぐみや余分な成分がでます。
井戸水と水道水でも違いはでます。
酸性かアルカリ性かによっても…
何を飲んでも…美味しく淹れようとしても…
いい素材と技量が合っても珈琲がうまくいかない、どの珈琲も同じ気になる味がある という場合は、抽出するお水に原因があるかもしれません。
ペットボトルの軟水のお水でためしてみたら案外変化がでるかもしれません!
関連記事↓
「珈琲とお水―軟水の謎」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1738.html
「珈琲とお水―美味しいお水」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1739.html
砂糖
コーヒーに甘みをつけるもの…色々種類があります。
はちみつ、ガムシロップ、黒糖
グラニュー糖、三温糖、ブラウンシュガー…
コーヒーの味を損なわない精製度の高いグラニュー糖がどんな珈琲にも合います。
香りや癖の強いものは、どちらかというと砂糖のクセが珈琲にでてしまいます。
角砂糖は溶けにくく、パウダー状のものの方が溶けやすい。
それでも、アレンジメニューや珈琲に風味をプラスしたいときは、いつもと違うシュガーでもいいですね。

クリーム
コーヒーに使うミルク、良質なものがおすすめですが、探すと中々見つかりません(^_^;)
砂糖は淹れないけどクリームは入れるという人が結構多いな…と思います。
お店でも色々使ってみましたが、最近は珈琲に合わせてクリームも分けています。
香りや酸味の強い持ち味のコーヒーには、乳脂肪分の低いものを。
深煎りの濃厚なコクと苦みのあるものには濃厚な生クリームを。
更に、アイスコーヒーに使う砂糖やミルクはたっぷり使う方が多く量も増やしたり…
コーヒーを飲むシーンに合わせて工夫してます。
植物性クリームは、植物油を乳化させて作ったものです。珈琲に入れると風味が損なわれやすいので動物性の生クリームがおすすめですね。
動物性クリームで乳脂肪分35~40%がベスト と言われています。
やや高価ではありますが、コーヒーの風味を残し更に円やかに。
安価なものは、植物性だったり甘みが添加されていたりするので注意しなければいけません。
砂糖は淹れないけどクリームは入れるという人が結構多いな…と思います。
お店でも色々使ってみましたが、最近は珈琲に合わせてクリームも分けています。
香りや酸味の強い持ち味のコーヒーには、乳脂肪分の低いものを。
深煎りの濃厚なコクと苦みのあるものには濃厚な生クリームを。
更に、アイスコーヒーに使う砂糖やミルクはたっぷり使う方が多く量も増やしたり…
コーヒーを飲むシーンに合わせて工夫してます。
植物性クリームは、植物油を乳化させて作ったものです。珈琲に入れると風味が損なわれやすいので動物性の生クリームがおすすめですね。
動物性クリームで乳脂肪分35~40%がベスト と言われています。
やや高価ではありますが、コーヒーの風味を残し更に円やかに。
安価なものは、植物性だったり甘みが添加されていたりするので注意しなければいけません。
以上
コーヒーを更に美味しくしてくれる名脇役たち。
器、お水、砂糖にクリーム
身近に良くありながら、使い方一つでかなり差がでます。
皆さんは、どんなものを使っていますか?
コーヒーを更に美味しくしてくれる名脇役たち。
器、お水、砂糖にクリーム
身近に良くありながら、使い方一つでかなり差がでます。
皆さんは、どんなものを使っていますか?

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2550-933115a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)