【入門編】―コーヒーを淹れよう!美味しくする“モノ”5選
【入門編】―コーヒーを淹れよう!美味しくする“モノ”5選
”珈琲を淹れる”
自宅で、勤務先で、そしてアウトドアで…
夏休み入った方も多いようですね。キャンプに、バーベキューに…アウトドアの季節。
どんな時にも欠かせないコーヒー。
人気と共に生活に欠かせないものとなってきました。
道具も様々。
スタイルに合わせて選びたい器具、インテリアにもなるお洒落なツールが沢山増えてきましたね。
今日は、何から揃えよう?とお悩みの方の道具のお話。
”珈琲を淹れる”
自宅で、勤務先で、そしてアウトドアで…
夏休み入った方も多いようですね。キャンプに、バーベキューに…アウトドアの季節。
どんな時にも欠かせないコーヒー。
人気と共に生活に欠かせないものとなってきました。
道具も様々。
スタイルに合わせて選びたい器具、インテリアにもなるお洒落なツールが沢山増えてきましたね。
今日は、何から揃えよう?とお悩みの方の道具のお話。
ぜひ、そろえて欲しい❤道具5選
その①淹れるモノ・ペーパードリップの器具
カリタ、メリタ、ハリオ、コーノ…でもなんでもいいですが珈琲の入門「ペーパードリップ」は、気軽に楽しめる珈琲を淹れる抽出器具です。
価格も安価で雑貨店から百貨店、専門店さらには量販店にも並ぶ調理器具のひとつ。手に入れやすいですよ。
価格だけでなく、実は、いろいろな珈琲豆の個性を楽しむ事が出来るって知ってましたか?
コーヒー豆の産地による違い
焙煎による違い
ブレンドとストレートの味わいの違い…
淹れ方の工夫で色々なバリエーションの違いが気軽に楽しめるペーパードリップ。
「粉の量」×「挽き方」×「注ぎ方」×「抽出スピード」×「温度」
組み合わせてバリエーションが増えます。
コーヒーの味を変える要素をコントロールして自分だけの1杯に。

実は、シンプルでいて味づくりの研究をしたくなる!オリジナリティーあるマニアックな道具です。
メーカー各社、様々なタイプがあり自分のお気に入りを見つけたり、少量だて、大量だて…用途に合わせて使い分けている方も多いですね。
ぜひ、そろえて欲しい❤道具5選
その②コーヒーミル:珈琲豆を粉にするモノ
*美味しいコーヒー*
煎りたて~挽き立て~淹れたて が美味しいんです。
「淹れる前に挽く」 が鉄則です。
わかってはいるけど、最初から持っている人も少なく、手間暇かかることから続かない人も沢山います。
最終的には、粗さ調節機能付きの電動がおすすめです。
*味と香りがぐんと良くなり本当に美味しいコーヒーに出会える。
*雑味や渋みの少ないコーヒーに。
*コーヒー豆が長持ち。コーヒー豆の酸化、劣化を防ぐ。
*好みや抽出方法に合わせたメッシュで挽くことができる。
手動タイプで2000円~
電動タイプで3000円~
いずれにせよ、価格が高いものほど、豆に負荷がかかりにくく、メッシュ調整がしやすい一度に沢山挽ける…
高性能であることは間違いありません。
購入する際に
*粗さの設定について
*お手入れやお掃除について
*歯の交換についてできるのか否かの確認
は、コーヒーミルによって違う事が多いので確かめておくと良いですね。
その②コーヒーミル:珈琲豆を粉にするモノ

*美味しいコーヒー*
煎りたて~挽き立て~淹れたて が美味しいんです。
「淹れる前に挽く」 が鉄則です。

わかってはいるけど、最初から持っている人も少なく、手間暇かかることから続かない人も沢山います。
最終的には、粗さ調節機能付きの電動がおすすめです。
*味と香りがぐんと良くなり本当に美味しいコーヒーに出会える。
*雑味や渋みの少ないコーヒーに。
*コーヒー豆が長持ち。コーヒー豆の酸化、劣化を防ぐ。
*好みや抽出方法に合わせたメッシュで挽くことができる。
手動タイプで2000円~
電動タイプで3000円~
いずれにせよ、価格が高いものほど、豆に負荷がかかりにくく、メッシュ調整がしやすい一度に沢山挽ける…
高性能であることは間違いありません。
購入する際に
*粗さの設定について
*お手入れやお掃除について
*歯の交換についてできるのか否かの確認
は、コーヒーミルによって違う事が多いので確かめておくと良いですね。
ぜひ、そろえて欲しい❤道具5選
その③注ぐモノ・ドリップポット
ドリップ名人と言われる人の多くは、ドリップポットを匠に使いこなしています。
せっかくいい豆を用意し、ドリッパーをセット。挽き立てで用意してもやかんでお湯を注ぐ…
と珈琲が…。
自分の淹れるスタイルや注ぎに合わせてドリップポットを用意すると珈琲の味もぐんと!美味しくなることは間違いありません。
価格以外にも色々なタイプのものが出回っています。
高いから一番いいモノ、プロが使っているから一番いいモノではなく、自分のスタイルに合わせて無理なく使えるものがいいですね。
特にステンレス製品は、価格も安くはありません。
手に取って確かめて選んだらベスト。
自分にとっていいモノ!!を判断して選びましょ。
*注目すべき点*
ポットの材質(ステンレス、ホーロー、銅…)
淹れる杯数に合ったサイズか?
持ち手がもちやすいか?
重さは?重すぎないか?
そして注ぎ口のタイプ。
ぽたぽた点滴ネルドリップしたり、注ぐ湯量を細かくコントロールしたいときのポット
沢山淹れる時はぽたぽた淹れるポットでは、間に合わないので大き目ポットを。
定量を安定して注ぎたい時…
ドリップポットもスタイルに合わせて…
思わず「使いやすい」となります。
ずっと長く使えるものが必要ですね。
その③注ぐモノ・ドリップポット
ドリップ名人と言われる人の多くは、ドリップポットを匠に使いこなしています。
せっかくいい豆を用意し、ドリッパーをセット。挽き立てで用意してもやかんでお湯を注ぐ…

と珈琲が…。
自分の淹れるスタイルや注ぎに合わせてドリップポットを用意すると珈琲の味もぐんと!美味しくなることは間違いありません。

価格以外にも色々なタイプのものが出回っています。
高いから一番いいモノ、プロが使っているから一番いいモノではなく、自分のスタイルに合わせて無理なく使えるものがいいですね。
特にステンレス製品は、価格も安くはありません。
手に取って確かめて選んだらベスト。
自分にとっていいモノ!!を判断して選びましょ。
*注目すべき点*
ポットの材質(ステンレス、ホーロー、銅…)
淹れる杯数に合ったサイズか?
持ち手がもちやすいか?
重さは?重すぎないか?
そして注ぎ口のタイプ。
ぽたぽた点滴ネルドリップしたり、注ぐ湯量を細かくコントロールしたいときのポット

沢山淹れる時はぽたぽた淹れるポットでは、間に合わないので大き目ポットを。

定量を安定して注ぎたい時…

ドリップポットもスタイルに合わせて…
思わず「使いやすい」となります。
ずっと長く使えるものが必要ですね。
ぜひ、そろえて欲しい❤道具5選
その④計る・測る・量るモノ

さてさて、皆さん珈琲を淹れる時にはかるものって何を想像しますか?
毎回安定しない。
コーヒーをもっと薄くしたい、濃くしたいがどうしていいかわからない…
もっと技術を身に着けたい。
と思う方は、ぜひはかることをおすすめします。
目分量目利きによる判断も大切ですが、基本はまずはかり、感覚で覚えるのが先であると思います。
一番の基本は「使用する粉の量に対しての抽出量」です。
紅茶やお茶の1杯の目安は2gほど
に対して…珈琲はどれだけ使うか知ってますか?
おそらく、スプーン一杯くらいという方も多いでしょう。
ドリッパーに備え付けられたスプーン。メーカーによってもサイズは違いますが
ドリッパーによって意図する味わいが違うので、まずは、同じメーカーのメジャーで1杯を図りましょう。
1杯 8g~10g もしくは12g
コーヒーの1杯は120cc
コーヒーサーバーの目盛の1杯は120ccです。
コーヒーカップと言われる専用カップは、その量を美味しそうに見えるラインで作られています。
「粉の量を計る」
ティースプーンやカレースプーンと真ん中が珈琲用のスプーン。
だいぶ深さと大きさが違いますね。使いやすく、価格も安価。家庭に一つ欲しい道具の一つです。
そして抽出量を量る。サーバーの目盛を参考にしてもいいですが、実際には若干ぶれる事が多いです。線のジャストかやや上かやや下かで量がずれます。スケールのせると安定はしますが。
「抽出量を量る」
美味しいコーヒーの味わいとお湯の温度はきっても切れません。
高すぎるときつくなりやすいのでご注意。さらにぬるすぎても豆の持ち味が発揮されず…
お湯の温度を測ることをやって見ましょ。
「お湯の温度を測る」
最後に時間を量る…
お湯で抽出する
ペーパードリップにおいて1分10秒の差はかなり味の差に影響します。
1杯にかかる時間は、豆や淹れ方メッシュにもよりますが
約2分~4分
時間をかければ×ほどしっかり濃厚に
早いとその逆に…
どの辺がいいかは、個人によって差がありますが…
今日はいつもより早かった、遅かった・・・・と感覚を覚えると
毎日淹れる珈琲がぐんと美味しくなります。
コーヒーは、時間がかかると雑味や渋みが出やすくなります。
その時間は3分とよく言われますが…
2分で淹れても渋い人
3分以上かかっても美味しくなる人
答えは一つならず、色々ありますので一概に言えませんが…
経験上、手始めに3分以内に淹れると比較的失敗が少ないかもしれません!
3分沙時計で試すのもいいですね
その④計る・測る・量るモノ

さてさて、皆さん珈琲を淹れる時にはかるものって何を想像しますか?
毎回安定しない。
コーヒーをもっと薄くしたい、濃くしたいがどうしていいかわからない…
もっと技術を身に着けたい。
と思う方は、ぜひはかることをおすすめします。
目分量目利きによる判断も大切ですが、基本はまずはかり、感覚で覚えるのが先であると思います。
一番の基本は「使用する粉の量に対しての抽出量」です。
紅茶やお茶の1杯の目安は2gほど
に対して…珈琲はどれだけ使うか知ってますか?
おそらく、スプーン一杯くらいという方も多いでしょう。
ドリッパーに備え付けられたスプーン。メーカーによってもサイズは違いますが
ドリッパーによって意図する味わいが違うので、まずは、同じメーカーのメジャーで1杯を図りましょう。
1杯 8g~10g もしくは12g
コーヒーの1杯は120cc
コーヒーサーバーの目盛の1杯は120ccです。
コーヒーカップと言われる専用カップは、その量を美味しそうに見えるラインで作られています。
「粉の量を計る」

ティースプーンやカレースプーンと真ん中が珈琲用のスプーン。
だいぶ深さと大きさが違いますね。使いやすく、価格も安価。家庭に一つ欲しい道具の一つです。
そして抽出量を量る。サーバーの目盛を参考にしてもいいですが、実際には若干ぶれる事が多いです。線のジャストかやや上かやや下かで量がずれます。スケールのせると安定はしますが。
「抽出量を量る」
美味しいコーヒーの味わいとお湯の温度はきっても切れません。
高すぎるときつくなりやすいのでご注意。さらにぬるすぎても豆の持ち味が発揮されず…
お湯の温度を測ることをやって見ましょ。
「お湯の温度を測る」

最後に時間を量る…
お湯で抽出する
ペーパードリップにおいて1分10秒の差はかなり味の差に影響します。
1杯にかかる時間は、豆や淹れ方メッシュにもよりますが
約2分~4分
時間をかければ×ほどしっかり濃厚に
早いとその逆に…
どの辺がいいかは、個人によって差がありますが…
今日はいつもより早かった、遅かった・・・・と感覚を覚えると
毎日淹れる珈琲がぐんと美味しくなります。
コーヒーは、時間がかかると雑味や渋みが出やすくなります。
その時間は3分とよく言われますが…
2分で淹れても渋い人
3分以上かかっても美味しくなる人
答えは一つならず、色々ありますので一概に言えませんが…
経験上、手始めに3分以内に淹れると比較的失敗が少ないかもしれません!
3分沙時計で試すのもいいですね

ぜひ、そろえて欲しい❤道具5選
その⑤守る・保つモノ
新鮮でおいしいコーヒー豆を手に入れ…
皆さんはどのように保存されていますか?
珈琲豆は、フルーツやお肉やお魚といった生鮮食品 にもまして繊細ってしってましたか?
ついつい忘れがちな保存。
豆の風味をキープする保存容器が必要です。
紫外線や湿気を防いで涼しい所で保存。
つまり密閉容器にいれ直射日光をさけることが大切です。
コーヒー豆の保存には
気密性の高いキャニスターや保存缶、瓶がおすすめ。
<豆を保存する際に注意する事>
*蓋を必ずする。開けっ放し厳禁。
*水分をつけない。吸湿注意。
*温度差のある場所に置かない。
*コーヒー豆専用にし、こまめに洗う。(他のものと兼用すると臭いが移るほか、豆の油分が酸化するので)
その⑤守る・保つモノ

新鮮でおいしいコーヒー豆を手に入れ…
皆さんはどのように保存されていますか?
珈琲豆は、フルーツやお肉やお魚といった生鮮食品 にもまして繊細ってしってましたか?
ついつい忘れがちな保存。
豆の風味をキープする保存容器が必要です。
紫外線や湿気を防いで涼しい所で保存。
つまり密閉容器にいれ直射日光をさけることが大切です。
コーヒー豆の保存には
気密性の高いキャニスターや保存缶、瓶がおすすめ。
<豆を保存する際に注意する事>
*蓋を必ずする。開けっ放し厳禁。
*水分をつけない。吸湿注意。
*温度差のある場所に置かない。
*コーヒー豆専用にし、こまめに洗う。(他のものと兼用すると臭いが移るほか、豆の油分が酸化するので)
淹れるモノ
挽くモノ
注ぐモノ
はかるモノ
まもるモノ
以上5選!
【入門編】―コーヒーを淹れよう!美味しくする“モノ”5選

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2547-9743b710
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)