fc2ブログ

2023-10

【コーヒーと保存】―一体、どれが一番いいの?

【コーヒーと保存】―一体、どれが一番いいの?

DSC01902_2017071420181891c.jpg

つい先日、お客様よりお問い合わせがありました。その内容が普段珈琲豆を購入のお客様も色々考えたりしている内容ではないかな?と思い今日は、その内容をピックアップ。

それは「コーヒー豆の保存方法」について

”色々、情報誌や本でも保存方法が違い、購入店でも違う事を言われた”というものでした。

どれがいいのか聞かれると
返答には迷いますが、コーヒー豆の保存の目的は、同じ。

自分がどのくらいの頻度でどのくらいの期間で買った珈琲豆を消費しているのかによっても変わります。

自分に合った目的で保存場所、保存方法を選ぶといいな と私は思います。

いずれにせよ、色々な情報が飛び交うなかコーヒー豆も色々な場所で手に入るようになりました。

~スーパーなどの袋入りのコーヒーやインスタントコーヒーと私たちのような専門店のコーヒーの違い~

生産者の顔の見える珈琲豆であること、つまりトレイサビリティ―が明確であること。珈琲豆も食品です。
安全・安心そして高品質がモットーです。

どこの国でどのように生産されいつ収穫されたのか? 
コーヒー豆は、日本では収穫が見込めず海外の輸入に頼る食品の一つ。

良質で新鮮であること。
いつ焙煎したコーヒー豆であるのかそして豆の状態での販売が可能である。
その場で挽き立てで詰めてもらえる…

私たちのような喫茶店で提供する珈琲に、やっぱり違うな…と
何かを感じて頂けるとそれこそ私たちの本望でもあります。

コーヒー豆の品質、管理そして鮮度を重視し焙煎や抽出にこだわりを。
多彩で個性豊かなオリジナルブレンドは、まさに芸術作品 といっても過言ではありません。

1杯のコーヒーには色々な想いが詰まっています。

コーヒー豆に秘められた生産ストーリー、由来を消費者へ。

沢山ならんだブレンドシリーズは、大変好評です。

DSC01500.jpg 

いいお肉は高い。
いいお酒は高い。
いいワインは高い。
そんな食品の常識 「いいモノは、それだけ手間と時間がかかりコストがかかっている」という考え方が
 
一昔前よりも、コーヒー豆にも浸透しつつあります。

安全安心の食に関する意識は、高まっていると言えます。

それでも、どんなにいいモノ、いい素材でも料理人ありき。
焙煎職人、ブレンド、そして抽出に至るまでの工程で、どんなにいいものでも、必ずしも「美味しい」とはならないのが現実です。
特に珈琲豆の鮮度の劣化は、要とも言ってよいくらい重要な点です。

まだまだ、どう違うのか?なんていわれる事もありますが。

店舗で目をつけるべき点
小分けで販売してくれるか否か?
保存状態
パッケージ
いい香り美味しそうな豆どうか?
焙煎日…

コーヒー豆は、焙煎後1週間円熟した味になり、賞味約1か月。

それでも1か月たったからといって完全に飲めなくなるわけではなく…未開封であればまだまだ。

風味が劣る のでできるだけ早く飲むことをおすすめしますが、急に飲めなくなるわけではありません。

コーヒー豆の場合は、鮮度管理によっての味の劣化が他の飲料に比べてとても大きいと言えます。

劣化の進行も粉の状態だと進行速度が倍以上に。

飲んでもあららとわかるのでびっくり。

お茶や紅茶では、そこまでの短時間での変化はありません。

煎りててでもちょっと気を抜かして、空気にさらしておくと
数日で鮮度が失われます。

更に、気温や湿度の変化にとても敏感です。

日本では、高温多湿の夏がとっても危険。

この時期に空気にさらしてほっておく 事がありませんように。

保存袋の進化しつつあります。

お客様がもって帰って一番いい状態が長続きするように店頭でもしっかりと封をしてお渡ししてます。

保存は、昔から缶や瓶など色々使われてきました。

*コーヒー豆の保存で大切な事*

~低温で、湿気を通さず酸化を抑えるために空気に触れない容器に入れる~

空気と光を遮断できるガスバリア性の高い

ワンウェイバルブ付きアルミ蒸着袋を採用しています。

袋の中に空気が入らず、余分なガスがぬけます。

煎り点ての珈琲豆からは、沢山の炭酸ガスが出ています。炭酸ガスは豆の酸化を守ります。

購入店の袋がきちんとしたものでないと、空気が入る上にコーヒーの香りもどんどん抜ける事に。

包装パッケージでも差がでます。

DSC02862_20170714201819c12.jpg


抽出時に沢山の泡が出ますね。これは、炭酸ガスが水分にとけて泡上となります。ガスが抜けずに鮮度が良い証。

DSC04711_20170714202241906.jpg

缶いりで

 DSC02920.jpg

瓶詰でコーヒー豆を包装し、お渡ししたり。
お客様のニーズに合わせて提供しております。

DSC00370_20170714201813e89.jpg 



たとえば、コーヒー豆を購入後常温(10℃以上20℃以下で、直射日光の当たらない)で保存した場合

下記の写真の通り、右から順に
a )蓋がない容器に入れる(空気にさらされている)
b)包装のパックを一旦開封して、クリップに止める
c)包装のパックのまま手つかず保存
d)広口の瓶に保存
e)口の細い瓶で保存

IMG_20140325_155847765_20170714201640515.jpg

全て粉で1か月寝かしました。

保存状態がよかったのは、皆さんどの状態だと思いますか?

とりあえず美味しくなかったまずいコーヒーに変化したのは
IMG_20140325_155910589_201707142016400b3.jpgIMG_20140325_155920403_20170714201642f0d.jpg


a) です。次いで開封後ただクリップで止めただけのb)

つまり空気にさらされていたものは、劣化が進むのは勿論、開封後の袋をクリップで止めただけでも密閉はされず

美味しかったのは??空けた瞬間いい香り の c)とd)です。


IMG_20140325_155931922_2017071420164310d.jpgIMG_20140325_155958879_20170714201646c67.jpg


光と熱から守る店の包装パッケージは、鮮度維持に効果的。沢山購入されたら開封したものから使い切って飲んだ方がいいですね。

更に同じ瓶でも

劣化が進んでいたこの瓶 さてさてどうしてでしょうか?

IMG_20140325_155943908_20170714201645844.jpg

 
瓶でも…

口が広い、パッキンがついてますが、密閉性は低い。

口が広いので空気が入る空間が増える。

瓶の大きさが大きいのに対し、粉が少ない。

ちなみに…美味しかったコーヒーの粉には、ふっくら炭酸ガスがまだ残ってました。

IMG_20140325_162314168_20170714201638fca.jpg

安い瓶ほど、密閉性が低く、パッキンがあまくなっています。よーく見て選ぶといいですね。

液体用ボトル瓶は、密閉性がかなり高いものが多いです。

逆さにすると漏れるか漏れないかでもわかりますね。
 
最近は、手動で真空ポンプがついた容器もありますが、コーヒー豆には効果がありそうですね。

~開封後の保存についてまとめ~

毎日飲む 方は、冷蔵庫に入れずとも密閉した容器にいれて使い切ってもいいと思います。

2~3日に、1週間に一度のコーヒーブレイクを楽しむのであれば、密閉容器に入れて野菜室などの冷暗所で保存がおすすめです。

更に1か月置かれる方は、真空できるような袋に入れて冷凍庫でもっともちがよくなりますね。

冷蔵庫や冷凍庫で保存の際は、出し入れの際に吸湿してしまわぬよう、空気を通さない密閉した状態であることが大切です。

必要な分だけ取り出して使う。温度差で吸湿しないように心がけましょう。

珈琲豆がしけってしまう他、他の食品のにおいも吸着してしまいます。

保存容器は、珈琲豆専用で用意されることをおすすめします♪





 


 


 


 


  











● COMMENT FORM ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2540-56454ff2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【勉強会】―ペーパードリップ編 «  | BLOG TOP |  » 【勉強会】―エスプレッソ・トレーニング

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (218)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (497)
ネルドリップ (249)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (74)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (480)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (209)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (656)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (773)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (269)
スイーツ (171)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (1)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1307)
金沢城公園・兼六園 (543)
陶芸家「小西みき」 (32)
彫刻家「木下輝夫」 (98)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (202)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (37)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (11)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (2)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【コーヒーと保存】―一体、どれが一番いいの? 2017/07/17 【コーヒーと保存】―一体、どれが一番いいの?つい先日、お客様よりお問い合わせがありました。その内容が普段珈琲豆を購入のお客様も色々考えたりしている内容ではないかな?と思い今日は、その内容をピックアップ。それは「コーヒー豆の保存方法」について”色々、情報誌や本でも保存方法が違い、購入店でも違う事を言われた”というものでした。どれがいいのか聞かれると返答には迷いますが、コーヒー豆の保存の目的は、同じ。自...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ 苔玉 エスプレッソ クリーマースプリングス 木のスプーン 木下輝夫 ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 コピルアック ギフト 氷室万頭 台湾珈琲 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 送料無料 九谷焼 ブルーマウンテン 

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR